■MD録音に挑戦
コーチング・セッションの始まりにアイスブレーキングとして、音楽をラジカセから流すことを考えて、持っているCDからMDに録音しようと挑戦してみました。
「マニュアルがあるからそれを見てからやればできる」との家族の励まし?を背に、まずMDを買いにお店に行きました。高いのと安いのといろいろある。あっそうか、録音時間によって定価に違いがあるのかな。それとも、メーカーによって違うのかな。えぃっ、わからないからこれでいいやと選んだのが74と書かれたものであった。どうやらこれが録音時間のようだ。
さて、いざCDをラジカセにセッティング。よしよし。では録音スタート。あれっ。CDが始まっているのに録音が同時にスタートしない。まぁ適当に録音してみよう。それっ。よしよし、では確認してみようと再生してみた。あれっ、録音したつもりのない曲が録音されている。うーん。そして、肝心の曲が途中で終わっている。マニュアルを読んでも、困ったときの対応が書かれていない。困ったなぁ。開始してからもう1時間経過している。
困った私は、うんと若い友人のところへ行き、「教えて下さい」と頼んだ。その若者はマニュアルをゆっくり見ながら、着々と録音してくれる。そして、録音したい曲を聴いてそれが正しければ、MDO.T.E.なるボタンを押せば、曲の最初から録音できることを教えてくれた。これはどうやら、どんなラジカセでも同じルールのようである。さらに、タイトルのつけ方も教えてくれた。ありがとうH君。君のお陰でマイMDが完成して嬉しいです。
なにごともチャレンジが大切。とはいえ、中高年にもう少しやさしいマニュアルとラジカセを作って欲しいとメーカーさんに願わずにはいられない1日でした。(2002年8月4日)
■常識に縛られるな
美輪 明宏さんの言葉をご紹介します。
---------------------------
煩雑な世の中に身を任せておりますとね、どうしても世間の「常識」というものに合わせて生きるようになってしまうんです。それは、とても危険なことだと思いますね。
先達たちが書き残したり言い残したりしたものは、時空間を超えた真理なんです。ところが、世の中は、真理を追究して身につけようとせずに、常識を身につけようとしますでしょ。常識の物差しは最初から狂っているから、あらゆる意味で計算に狂いが生じますよね。
(朝日新聞2002年6月30日) -------------------------
これを読んでいて、以下のことを思い出しました。
人はよく「これは世間一般の常識だよ」と言います。しかし、ちょっと考えてみるとおかしいことに気づきます。「世間一般」というのはどの程度の人がそうしていたら、「世間一般」というのでしょうか。また「みんながそう言っているから」のときの「みんな」って誰のことでしょう。一体全体、「ここからが常識の範囲」「ここ以降は非常識」なんていう線はひけるのでしょうか。ひけませんよね。漠然として、抽象的なものでしかない。
つまり、個人の認識の違いによって、ある人は「常識」と思うし、ある人は「非常識」あるいは、そのどちらでもないに分かれるのです。
もともとがあいまいな、人や時代によっての認識によって違いがある「常識」に縛られて生きることは、「自分の人生の主人公は自分」を放棄したようなものだと思います。そして、その「常識」を人に強要することは傲慢のような気がします。
「常識」に縛られている人は、「すべきである」とか「しなければならない」というように、自分を制約してしまい、それが叶わないと嘆いたり、憤慨したりします。柔軟性や創造性の乏しい人になってしまいます。
(2002年7月3日)
■今を儀とし、信に悖らざること
先日、この間まで同じ業界で働いてきた友人から、映画のチケットが贈られてきた。早速、今夜観に行って来た。映画の題名は「陽はまた昇る」である。日本ビクターのVHSビデオの開発に命を燃やした240名の社員の物語である。先にNHKのドキュメンタリー番組である「プロジェクトX」で放映されていたのでご存知の方は多いと思う。
最近、涙腺が弱くなったのか、涙は流すまいと思って観ていたのであるが、ダメだった。熱き情熱を傾け、一心不乱に取り組む人間の魂の素晴らしさに共感するのであろう。
このビデオ事業部長、トルシエ監督、カルロス・ゴーンなど、リーダーに共通の資質がある。それは、「人を信じる」、「ビジョンを示す」、「目標達成にまっすぐ突き進む強い意志」である。
タイトルの「今を儀とし、信に悖らざること」は、私がボランティアでお世話になっているところのリーダーの言葉である。この映画を観て、この言葉を思い出した。この意味は、「本質を掴まえたら、あとは自分を信じて、決して恐れたり、おびえる必要はない」ということらしい。言い換えれば、信念であり、余計な瑣末の事に目をくれないで、物事に集中してあたれ、ということであろう。
時代は変っても、常に何が大事かという本質を見極める目をもち続けたいものである。(2002年6月23日)
■本物は分かり合える
日本のサッカーが決勝トーナメントに駒を進めてきた。にわかサッカーファンとしては、ここまでくると優勝だって不可能ではないと思えてきたから不思議である。そしてジメジメとした「梅雨と景気」を追い払ってもらいたいものだ。
それにしても、中田(英)選手の表情が実にいい。プロとしてのプライドと自信が顔つきに表れている。また、インタビューされたときのコメントを聞いていると、成熟した大人を感じる。
数年前、中田選手の言動がわがままとか自己中心的だとかと報道されていたのを見聞きしたことがあった。では、いま彼は大きく変ったのだろうか?そうではあるまい。わがままだとか自己中心的なイメージを焼き付けたのは、一部のマスコミが読者への媚あるいは受けを狙ったものだったのではないか。彼本来は、もともと自立的かつ自律的な統合性のある青年であろう。その本質は変らず、変ったように見えたのはリーダーシップの発揮の仕方・スタイルが変ったに過ぎないのではないか。
そして、これも真実の程はわからないが、トルシエ監督と馬が合わないと言われてきた。これとて、無責任な評論ではなかったか。一流の監督が一流の選手の心がわからないはずはなく、また逆も言えること。お互い一流同士として尊敬し合い、信頼し合っているからこそ、考え方の違いを超えて分かり合えるのだ。本物は変に妥協しない。快団児の18日予想は3-1で勝ち。(2002年6月15日)
■そっ啄同時(そつは口偏に卒と書きます。外字のためヒラカナにしました)
「そっ啄同時(そったくどうじ)」とは、どのような意味か、まず三省堂の辞典による定義を紹介し、つぎに、その言葉から私の脳裏に想起したことがらの解釈について述べたい。
三省堂の辞典によると、「絶好の機会。逃すことのないできない好機。”そつ”は呼ぶ、叫ぶ意で、卵から雛がかえろうとするとき、殻の中で鳴く声。”啄”はついばむ意で、親鳥が外から殻をつつき壊すこと。本来、禅で弟子が悟りを開く一歩手前にまで成長したら、師は直ちに教導して悟りに到達させることをいう。」とある。
卵の殻をはさんで、中からは雛がそろそろ出たいと合図を送り、それを察知した親鳥が絶好のタイミングで外から殻をつついて、まだ力の弱い雛を助けてやることで無事この世に出てくるイメージが浮かんでくる。
この言葉を想起したのは、親とこどもの関係に思いを馳せていた時である。人間の出産とその後の親子関係にも同じようなことが言えまいか。出産は時が満ときに行われるものであろう。そして、時が経過して、こどもはさまざまな障害に出会いながらも、日々成長していく。この成長の節目節目で、時には親にSOSの信号を送りつづけているのではないか。それに対して、意識的に、あるいは無意識的に親は関わっている。つまり、その信号を無視する、見過ごす、聞く、気づく、そしてこどもに向かい合う何らかの態度を決めるのであろう。このとき大切なことは、親とこどもの間に掛け橋が掛かるかどうかである。こどもにしてみれば、自分が発信した信号が親に的確にとどいたかどうか確認したいと思うだろう。そして、親はその信号をどう読み取ったかこどもにフィードバックすることが、お互いの理解を助け、信頼を高めることにつながるのではないか。
親もこどももコミュニケーションの重要性を再認識したい。これは、家族内のことに限らず、人が社会でさまざまな人と関わる上で、きわめて大切な素養である。とかく人は「なんで私の話を相手は理解しないのだろう」と自分の立場で相手を攻めやすい。そうではなく、「相手が私の話を理解しにくい原因はなんであろうか」と相手の立場に立って思うことが意思疎通の出発点である。自省。(2002年5月19日)(コラム003)