N○K時代劇の『お美也』の原作です。美也は高島礼子、清次郎は勝村政信、杜之助が山本太郎でしたが、役柄的に徳太郎の分も背負っていますね。思い切りネタばれですが、「声をかける」のが、、、(謎)いや、徳太郎さんがこぶ平だとすると、、、(謎)
そっか、佐伯さんがらみの設定もありましたね。むむむ・・。
お美也の父は愛川欽也、お姑さんは夏木マリです。
私は文庫で読みましたが、単行本の帯には「もうひとつの『御宿かわせみ』」とあったそうで、なるほど、とうなずくものがありました。
もちろん、その帯の意図するところは、時代小説としてのステイタス的なことを考慮に入れていたと思いますが、そして、この話は長編ではありますが、個々のエピソードはそれだけで一つの話として、それこそ「かわせみ」に出て来てもいいような話ということでしょうが(桔梗屋姉妹と徳太郎とか、香蘭女とか、清次郎をめぐるおかねとお八重とか)、私はちょっとひねって、「るいと東吾が結ばれなかったら?」と想像しつつ、この小説を読みました。
というかその、もともと平岩弓枝作品では、いろいろなしがらみから結ばれない男女が書かれていて、「花房一平」も物の見事にそうなんですが、「かわせみ」も本来その系列だったのでは、と思うわけです。まあ、「かわせみ」はエンターテイメント化して、それはそれでいいのですが(汗)
それで、お美也をるい(あるいは「隼新八郎」のお鯉)を発展させた存在、清次郎を東吾と重ねて読んでみました。とすると、杜之助は宗太郎?(笑)