新耐震基準とは?
・昭和56年6月1日以降の建築確認において適用されている基準です
・震度6強~7程度の揺れでも倒壊しないような構造基準です
(昭和56年以前の耐震基準は中地震に耐えるように設計されていましたが
大地震に対するチェックはされていませんでした。
一方で、昭和56年以降の耐震基準では中地震に対して損傷しないことに加えて
大地震に対して倒壊しないことや平面と立面的にバランスよくすること
等が要求されています。
また、現在の建物はさらに構造規定が強化され、柱の上部(柱頭)や下部(柱脚)の
接合部や基礎の仕様が地震に対して強いものに変わっています。
昭和56年より新耐震基準になりました。
なぜ昭和56年以前に建築された木造住宅が危ないのか?


お問い合わせは
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
耐震診断とは?
建物を調査し、すばやく結論が出るよう工夫された構造計算によって
耐震性を評価することを耐震診断といいます。
H18国交告184号別添の指針と国土交通省監修の「木造住宅の耐震診断と補強方法」の中で、
国の定めによる耐震診断法が決まっています。
耐震性は、「評点」と呼ばれる数値と地盤が破壊する可能性などの所見によって決まります。
評点は、損傷はするがかろうじて倒壊しない強さを1.0とし、1.0以上であれば耐震性が高く、
1.0より小さくなればなるほど倒壊の恐れが高まることを表します。
(1.0というのは、阪神大震災クラスの地震が来た場合、逃げる時間があるか?です。
すぐには倒壊しないという目安で、ひびが入ったり傾いたりしないということではありません)
| 実際にこんなことを現地で見させて頂きます(可能な限り、全てのお部屋を調査させて頂きます) | |||
![]() 地盤沈下・盛土や切土の有無 |
![]() 屋根の仕上・雨漏り等 |
![]() 外壁亀裂・雨漏り等の有無 |
![]() 外壁ひび割れ確認 |
![]() 樋やバルコニーなど |
![]() 基礎に鉄筋が入っているか調査 |
![]() 基礎のひび割れ確認 |
![]() 水廻りタイル等の亀裂など調査 |
![]() 天井裏の金物の取付状況の確認 |
![]() 床下の金物の取付状況の確認 |
![]() 床・柱の傾きチェック |
![]() 床・柱の傾きチェック |
耐震診断の結果に基づき、どのように補強すればよいか計画すること
また、そのための改修工事や補強工事を耐震改修、耐震補強といいます
| 評点と結果 | |
| 0.7未満 | 倒壊する可能性が高い |
| 0.7以上1.0未満 | 倒壊する可能性がある |
| 1.0以上1.5未満 | 一応倒壊しない |
| 1.5以上 | 倒壊しない |
建物の形。壁の量・バランス。建物の劣化の状況
(手入れをしてなるべく新築と同じような状態に保つようにする)
が評点に影響してくる可能性が大きい項目となっています。
耐震補強工事 補強方法例については
構造用合板による壁の耐震補強 筋かいによる壁の耐震補強
柱と土台・梁等の縦と横の接合部引き抜きを防ぐ接合部金物補強
基礎の引き抜きを防ぐアンカー金物補強
エポキシ樹脂による基礎のひび割れ補修 アラミド繊維による基礎の補強 基礎の打ち増しによる基礎補強
屋根の軽量化
診断の上、補強が必要な場合は、
補強ヶ所・補強をした場合の概算のお見積り致します。
(大和市の補助金が出ますので、お客様のご負担はありません)
※一部例外がございます。詳しくは(大和市の補助金については
大和市のHP大和市建築指導課木造住宅耐震診断費補助金制度のページをご覧ください)
施工例については
耐震補強工事(和室編) 耐震補強工事(押入編) 耐震補強工事(外壁編)のページ
藤田工務店で新築・リフォーム・防音工事・耐震工事を
させて頂くお客様は、無料で着工から完成まで
お荷物お預かり(相模原作業場に専用コンテナ有り)
引っ越しまでは必要ないが、荷物を預かってくれれば・・
無料の専用コンテナをご用意させて頂いております
をご用意させて頂いております。
特に昭和56年以前に建築された木造住宅には
耐震性に問題がある住宅が数多くあります。

| 評点にかかわってくること | |
| 地盤 | 弱い地盤は同じ大きさの揺れが来ても建物の揺れ方が大きくなります (大和市は川沿い等一部を除き全国でも有数の良地盤と言われています) |
| 基礎 | 鉄筋は入っているか?ひび割れが生じていないかなど |
| 建物の大きさや重さ | 屋根の重さが重いほど地震に対して大きく揺れます |
| 建物の形 | 正方形のような凸凹の少ない建物の方がよい 凸凹が多い建物はばらばらに揺れたり、一か所に力が集中する為地震に弱い |
| 柱の位置や接合方法 | 金物で取り付けてあるか? 地震で揺れた時、柱が抜けにくくなっているか? |
| 筋かいの有無や 位置などの 壁のバランス |
建物の重さを支えるだけの壁があるか? また、バランスよく壁があるか? (一面開口部の面などがあるとその面に力が集中します) |
| 劣化に関すること | 雨漏り等水分による木材の腐朽やしろありによる木材の劣化) |