![]() |
上高地 大正池と穂高連峰 朝霧の大正池に映る穂高連峰 西穂・奥穂高が焼け始めている。左から西穂高・奥穂高・前穂高・明神岳 |
![]() |
上高地 河童橋から焼岳 早いこともあり2〜3人位しかいませんでした。 |
![]() |
上高地 村営徳沢ロッジで朝食を食べていたら明神岳が焼け始めた。走って梓川まで行き朝焼けの明神岳を撮った。宿泊者は3名でした。 |
![]() |
上高地 バス内から大正池と穂高連峰 |
![]() |
上高地 雪は多いところで股下まであった。トンネルを出てすぐの太兵衛平付近から大正池と穂高連峰。上空は風が強いらしく雪煙出ている。 |
![]() |
上高地 田代池付近から焼岳 |
![]() |
上高地 河童橋から 前穂高岳と明神岳 この雪の中明神まで歩いた。誰も歩いていない雪の歩道。歩きにくいが気持ちがいい。 |
![]() |
西穂高岳 西穂山荘から笠ヶ岳と夕焼。山荘まではアイゼン無でも大丈夫でした。 |
![]() |
西穂高岳 独標から西穂高岳と間ノ岳・奥穂高岳。展望は笠ヶ岳・双六岳・槍ヶ岳・霞沢岳・焼岳・乗鞍岳など素晴らしい。 |
![]() |
乗鞍岳 摩利支天岳分岐付近からの乗鞍岳。今回は山頂まで行けない事は無いが、西穂登頂後だったので無理をしないで戻ることにし、平湯温泉に泊まり次の日帰宅した。 |
![]() |
槍ヶ岳 大曲の雪渓 9月に入っているのにかなり残っていた。 |
![]() |
槍ヶ岳 この辺でやっと下山者とすれ違う。3人位下りて行った。暑い。バテ気味。早く冷たいビール飲みたい。 |
![]() |
上高地 (9月20日) 大正池と焼岳 朝一番のバスで大正池で降り太陽が昇って来るのを待った。焼岳が赤く焼け始め大正池に映った写真です。この後、鴨が行動し始めて波が出て来た。 |
![]() |
上高地 田代池橋付近から焼岳 |
![]() |
上高地 河童橋から穂高連峰 正面は奥穂高岳 |
![]() |
上高地 バスターミナル付近から焼岳 山頂部から水蒸気が上がっているのが見える。 |
![]() |
上高地 (2回目秋の上高地11月10日) 前回から20日しかたっていないのにこの雪。太兵衛平付近から穂高連峰。1995年11月10日、この頃はまだ上高地まで車で入れる時であったが、前日の雪のため釜トンネルの門が開かない。歩いて上高地に入った。 |
![]() |
上高地 河童橋からの岳沢と奥穂高岳 |
![]() |
上高地 河童橋から穂高連峰 帰る頃は除雪されて車は通れるようになっていた。 |
![]() |
西穂高岳 新穂高ロープウエイ西穂高口から登山 西穂山荘から 霞沢岳 現在は安房トンネルが開通して何時でも松本経由で行けるが、この時は、まだ安房峠を通らなけれはいけず158号線(冬期通行止)の開通を待って行った。 |
![]() |
西穂高岳 丸山からの独標と ピラミッドピーク・西穂高岳 前夜の星空最高。何時までも見ていたかったが、寒いので酒を飲み寝ました。 |
![]() |
西穂高岳 独標から奥穂高岳・前穂高岳 西穂山頂には単独の若者が一人いた。話をしながら休んでいると中年の単独者が登って来た。山荘へ戻る途中で3人位西穂に向っていった。新穂高に戻り乗鞍岳に向う。 |
![]() |
槍ヶ岳 上高地バスターミナルから登山 村営徳沢ロッジをライトを点けて出発。横尾で振り向くと前穂だろうか赤く焼けていた。 |
![]() |
槍ヶ岳 坊主岩屋付近から槍ヶ岳 素晴らしい三角形。もう一息で槍山荘でもきつい登りでなかなか着かない。うううー つらい。氷河公園には寄らなかったので何時か行くぞ。 |
![]() ![]() |