![]() |
谷川岳 熊穴沢非難小屋付近からの 谷川岳 残雪の天神尾根を登る。 登山道はまた、残雪が多い。 |
![]() |
谷川岳 残雪のオジカ沢ノ頭・万太郎山・平票山・越後三山・尾瀬・会津の山々の素晴らしい展望。また、日光の山・皇海山・赤城山・武尊山など360度の展望でした。 |
![]() |
谷川岳 マチガ沢 武尊山に登りに来たがあいにくの雨模様で登山を諦めて一の倉沢まで車で入ってみた。 |
![]() |
赤城山からの展望 黒檜北登山口から登山 猫岩からの大沼と大沼に映る 地蔵岳・小地蔵岳 |
![]() |
赤城山 山頂よりこれから歩く。 駒ケ岳・小地蔵岳・小沼 |
![]() |
赤城山 大同付近から大沼と赤城神社 (夜赤城道路を移動中に、赤城水源の森付近で立派な角をした鹿が、道路の真ん中にいたのでパッシングしたら向かってきたのでバックで逃げた。) |
![]() |
武尊山 山頂からは、浅間山・草津の山々・谷川岳・越後の山々・会津の山々の360度の大展望でした。 |
![]() |
武尊山牧場からの武尊山 下山まで誰にも会わず静かな山旅が出来た。帰りに滝100撰の吹割ノ滝に寄り、雪解け水も加わり迫力満点でした。 |
![]() |
皇海山 日光白根山・赤城山・谷川岳などが見えた。 |
![]() |
皇海山からの展望 山頂からの燧ケ岳 |
![]() |
至仏山からの展望 尾瀬ヶ原・景鶴山・燧ケ岳・会津駒ケ岳 谷川連峰・日光の山々など大展望でした。 |
![]() |
至仏山 入山禁止の前日だった為山頂では5・6人の登山者でした。私は鳩待峠にUターンしたが他の人たちは尾瀬ヶ原に下りていった。 |
![]() |
浅間山(車坂峠) 八ヶ岳連峰 朝一で素晴らしい展望を見ることが出来た。これで浅間山山頂部までいけると最高なんだけどな〜 |
![]() |
浅間山 トミーの頭からの黒斑山と浅間山 山頂へは火山活動中のため、入山禁止で黒斑山までしか登れなかった。禁止が解かれたら登りなおす予定である。 |
![]() |
谷川岳 (天神リフト山頂より登山) スキー場からの 白毛門・笠ヶ岳・烏帽子岳 |
![]() |
谷川岳 熊穴沢非難小屋付近からの オジカ沢ノ頭と仙ノ倉山 |
![]() |
田尻沢ノ頭からの谷川岳 アイゼン無しで登ったので、キックステップの下りは怖かった。 |
![]() |
谷川岳 一ノ倉沢 7月間近でもこんなに残雪があるとは思ってもいなかった。水はかなり冷たく1分も入れていられなかった。 |
![]() |
赤城山 山頂からの地蔵岳と大沼左上は小沼。展望は、谷川岳・武尊山・燧ケ岳・皇海山・袈裟丸山・妙義山・榛名山など。遠望は、浅間山・草津白根・日光白根・秩父の山などは確認できたが富士山・甲武信ヶ岳・八ヶ岳・筑波山は確認できなかった。 |
![]() |
赤城山 地蔵岳からの赤城山最高峰の黒檜山。駒ケ岳を通り、鳥居峠を経て小沼に出て、八丁峠から地蔵岳に登った。地蔵岳までは誰にも会わなかったが地蔵岳はロープウェイがあるため数十人いた。私は歩いて下りたが、あまり歩かれていないみたいで多少荒れていた。 |
![]() |
武尊山 武尊牧場から登山 武尊牧場からの 皇海山と赤城山 高山平付近から残雪が多くなり始めた。赤布等の目印を見落とさないように注意その他は特に問題ないコースでした。 |
![]() |
武尊山 山頂から剣ヶ峰山と高手新道の稜線。遙後方の山は榛名山?? |
![]() |
皇海山 皇橋登山口から登山 追具からの林道は分かりにくい。また、20km強の林道は長い。鋸山分岐付近からの鋸山。山頂からの展望はあまり無いが会津の山々が見えた。誰にも会わず、静かな山行でした。 |
![]() |
皇海山 武尊山・至仏山 |
![]() |
至仏山 鳩待峠から登山 オヤマ沢田代付近からの燧ケ岳 |
![]() |
至仏山からの展望 越後の山八海山・越後三山 など等素晴らしい展望でした。また、登山道は場所に寄っては雪解け水で川のようでした。 |
![]() |
浅間山(車坂峠) 車坂峠から登山 目が覚めると空が赤く染まっていた。雲海越しに奥秩父の山(金峰山等)と見難いけれど真ん中付近に富士山が見えている。 |
![]() ![]() |