![]() |
月山 弥陀ヶ原からの月山 鳥海山下山後ここまで来た。駐車場は登山者で賑っていた。ビールをチョイト飲み時間があるので弥陀ヶ原を散策した。地塘の形が風の向きにより違うらしい。 |
![]() |
月山(月山山頂と月山神社) 展望は鳥海山・蔵王・朝日連峰などが見えた。山頂神社で兎年にしか発行しない登頂証明書をもらって下山した。 |
![]() |
月山 湯殿山からの登山道と離盛山かな?。展望は鳥海山・朝日連峰などの山々が見えた。 |
![]() |
朝日岳 日暮沢小屋より登山 朝日小屋が改装中で使用できないとのことで日帰りを強行することにし朝方3時半に起きて身支度をして出発。出だしから樹林帯のかなりの急登。もう嫌だと思いながら登っていたら左手に朝日岳が見え元気が出る。 |
![]() |
朝日岳 清太岩山からの障子ヶ岳と右後に月山が見える。清太岩山まではかなりの急登でへばりましたが、ここからの展望が疲れを忘れさせてくれました。 |
![]() |
朝日岳 清太岩山からの雲海と寒江山・北寒江山・南寒江山。何時までも眺めていたかったが、まだまだ先が長いので急ぐことにした。 |
![]() |
朝日岳 清太岩山からの西朝日岳・大朝日岳。チョウ素晴らしい。大感動改装中の大朝日小屋が見える。あまりの素晴らしさに、あそこまで行くのかーーーーではなく、よっしゃ行くぞーとバリバリ元気が出てきた。 |
![]() |
朝日岳 清太岩山付近からの寒江山・以東岳。この辺りから殆ど遮るものがなく歩きながら展望を楽しむことが出来た。 |
![]() |
朝日岳 竜門山山頂からの西・大朝日岳。だんだん目的が近づいて来て胸が躍る。 |
![]() |
朝日岳 小朝日から雨になり雨具を着ける。古寺山からの下りは、かなりの急勾配で木の根などがあり歩きにくい。(この日のすれ違い登山者は山頂で一組の夫婦と小朝日岳で4人の小父さんたちのみでした。)本日の全行程時間約10h。ふー疲れた。古寺山からの下りは要注意。運転もしたくないが蔵王へ向った。 |
![]() |
蔵王山 蔵王苅田山頂駐車場から登山 馬ノ背からの御釜と五色岳 前夜に苅田山頂駐車場で仮眠したがトイレが開放されていないために、朝早い時間に観光バスが来たがおばさんたちがアチコチの草むらに白い花を咲かせて帰っていった。 |
![]() |
飯豊山 御沢キャンプ場より登山 (三国小屋からの種時山) 前夜からの雨でガスと(雨具はいらない)小雨のスタートとなっが、剣ヶ峰の岩稜付近から再び降り始めた。登山道の花に励まされながら切合小屋に着いた頃は雨は上がった。(剣ヶ峰の岩場は要注意) |
![]() |
飯豊山 御秘所の岩場 この辺りから時折青空が覗いていた。御秘所の岩場も要注意 |
![]() |
月山 月山八合目駐車場から登山 月山八合目駐車場にて日の出。今日も天気はいいみたいだ。 |
![]() |
月山 山頂からの鳥海山とオモワシ山 山頂付近でコケモモを取っている人がいた。私は木イチゴを少し食べた。 |
![]() |
月山 一ノ岳付近からの弥陀ヶ原と鳥海山。登山道はしっかりしていて危険なとこらはなかった。 |
![]() |
月山 一ノ岳付近からの弥陀ヶ原が素晴らしい。今日の八合目からの登山者は意外にも少なく5人位しか会わなかった。下山後大朝日岳へ向った。 |
![]() |
朝日岳 清太岩山からの 寒江山・北寒江山・以東岳と雲海 素晴らしい。ここで朝飯を取りながら30分くらい展望を楽しんだ。 |
![]() |
朝日岳 清太岩山からの左から古寺山・小朝日・大朝日・西朝日 |
![]() |
朝日岳 清太岩山付近からのユウフン山。ここまではかなりのアルバイトを必要とするのでペース配分に注意した方がいいと思います。 |
![]() |
朝日岳 竜門山山頂からの寒江山・以東岳。ここから少し下りたところに竜門小屋がある。 |
![]() |
朝日岳 西朝日岳からの中岳と大朝日岳。多少、空模様が気になる。 |
![]() |
朝日岳 西朝日岳からの中岳・大朝日岳・小朝日岳。金玉水の水が美味しかった。残念ながら山頂では雨模様になり展望は無かった。朝日小屋は工事の人が改装に励んでいたのでご苦労様と一声掛けて小朝日へと下りていった。 |
![]() |
蔵王山 馬ノ背からの熊野岳 誰もいない静かな登山でした。(いや、山頂でからすが騒いでいた。)今度何時になるか分からないけれど(無いかも)南蔵王縦走コースを歩いて見たい。 |
![]() |
西吾妻山 リフト使用北展望台から登山 残念ながらご覧の通りガスがかかりはじめて展望はなく凡天岩付近では雨が降り出した。西吾妻小屋付近では猛烈な雨で方向もわからないくらいでしたが何とか三角点まで行くことが出来た。天元台に戻る頃には雨は上がった。磐梯山へ向う。 |
![]() |
飯豊山 切合小屋付近からの草履塚 天気の回復を願いながら御秘所に向う。 |
![]() ![]() |