2002.10.01 連載シリーズNo.3 最終回

今日はオヤジとババアの似顔絵付きで進めます。

私が,この欄を担当しています「Gradation Fifties」のオヤジです。
オヤジですが,実物はまったく禿げていません!
どうしてオヤジと云うとハゲ,チビ,メガネ,短足なんですか?

初めまして,私がババアじゃなくってお姉さんです。m(__)mペコ
チョ,ちょっと待ってください!
どうして私が魔女なんですか?!魔女!!

「それでは,顔の紹介もすんだところで,犬を目指して一直線の話をしていきましょう。」
(勝手にやれば良いでしょ!私は降ります!まったく人の事を魔女にするなんてとんでもない!)`ε´(
「分りました。次までになんか別のを選んでおくから取り敢えず今日はこれで行きましょうよ。ネッ,おねえさん!」

それでは,前回からの続きに入ります。






ホームページ作成 とフリーソフト その3

DHTML,Javascriptが動きをつけられるとは分ったのですが,さてどうすれば使えるのかがまったく見当もつきません。
そこでまた例のVectorに行って色々探していると,DHTMLを簡単に作ってくれるソフトがあったんです!
「新NyaonyaoDynamicHTMLMaker」です。

マウスを載せたときに色を変えたり,リンク先の説明が横に出てくるやつです。これをとても簡単に作ってくれるんです。そして後はその部分だけをソースに張りつけるだけです。これだけでも随分印象が違うページになってきます。
これを早速使い少しは工夫が出来たページが出来あがりです。

そして問題はもう一つ,なんとかフレームに分けたページを作れないかと云う事でした。
そしてこれも例によって見つけました。「フレームメーカー」です。
自分の好きなように分割して,数字と名前を入れるとフレームの出来あがりです。

これでフレームは出来たのですが,実はこの後どうして良いかが分らなかったんです。FPEで.htmlのファイルを保存し,ソースを表示させ,タグを張りつけたまでは良いんですが,フレームなんか出来ないじゃないですか!
いくら.htmlを開いても「表示できません」それでも分割だけは出来ているんです。ここで悩み,図書館でもう一度本を借りてきました。(書名忘却)そして分ったんです!
フレームを使って,2つに分割した場合は,3個のファイルがいるって事が!

左右分割のフレームはなんとか完了しましたが,今度はリンクがうまく行きません。
左のリンクをクリックするとそのまま左のフレームに出現します。どうしても右のフレームに現れないのです。ここで悩むこと数時間。やっとTargetを書き込む事を覚え,無事フレームを卒業です。

こうして,FPEによるホームページ作成の第1段階が終わり,自分のアイデアが
ネット上で実現できればいいなと思い,商用サイトとして,加入するプロバイダーに
2002年7月「わんわん探偵団」としてアップロードしました。
検索サイトのYahooでも,入力して検索すれば表示されます。





ひとやすみ

最初のホームページで自分で一番気を使ったのは,配色です。素晴らしいなと,思うサイトはまず色の使い方がとても上手く目に付きます。その次がレイアウトではないでしょうか?

「いやぁ,色には気を使ったつもりなんですよ。なかなか思うような色が表現できなくて,随分悩みました。」
(そう云えば何か図書館から配色辞典とか、色の○○とかを随分借りてじゃありませんか) 「おっ,知ってたか?」
(そりゃもちろん,だって妻としての務めですもの,,,)
「ゲッ,ギクッ,こんな言葉が出ると危ない!!」

さっさっ,次行きましょ。次。





ホームページ作成 とフリーソフト その3  続き

この位まで作ってきますと,そして,ソースを見ていきますと,だんだんおぼろげにでも
HTMLの事が分かってきます。そして以前ダウンロードして使えなかった,HTMLエディタをもう一度DLしてみるとよく分かるじゃないですか。そしてVectorから全ソフトをDLして試してみました。その結果今これを書いている「へてむるライタ〜」が一番使いやすかったのです。

さらに色んなサイトを見ているうちにこれを何とか出来ないのかなと思ったことが出てきました。スクロールバーの色を変えられないかということです。そしてこれも見つけました。「Auto Style」です。簡単にスクロールバーの色を変えることが出来,他のスタイルシートも作ることが出来ます。

しかし,この程度のレベルでは,HTMLを使いこなすまでは行かないので,役立つ参考図書を2冊挙げておきます。折に触れて分からないところを調べるにはとても使いやすいと思います。ただ,図書館で借りているので2週間ごとに返却と貸し出しの手続きが必要です(私の場合は)

「これでバッチリホームページ作り HTML編」 田口美帆著 日経BP社

「詳細HTML基本活用辞典」 ノマド・ワークス著 新星出版社

さらに,ページを動きのあるものにしたいと思い,アニメーションを使った画像を取り入れようと思ったのですが、どうも画像関係が苦手で,上手く使いこなせず,ページの印象がばらばらになってしまいました。それでふと目に付いたのが,Javaスクリプトです。これを取り入れたら,かなり動きのあるページが出来るのではないかと思い
Javascriptのサイトを探してみました。ホームページはポスターではないので,動きが必要だと思います。

そして今回のページを作るに際し,

「ako's cyberpage」 「きままにSCRIPT」 「CLUB とむやん君」

の各サイトから気に入ったスクリプトをコピーして,ソースに貼り付け作成していったわけですが、どのソースもソース内に同じような記述個所があり,2つ一度に貼り付けると動作せず,あっちを削り,こっちをくっ付け,つぎはぎだらけで何とか動くページが出来ました。スクリプトがまったく素人で分かっていない上に,HTMLもおぼろげな今の状態では危なっかしいことこの上もありません。

一応自分のパソコン上では動いていますが,違う環境で見ておられる方がどのようになっているのか非常に不安を感じております。今も少しずつソースを見なおしていますが,とんでもないミスがあったりしますが,どうして動くのか不思議な面もあります。

例えば,先日見つけたのは<target=”_blank>と書くべきところが<target=”_blink>になっていました。それでもちゃんと表示してくれるんですよ。今のHTMLとブラウザ−は。つぎのHTMLはもっとキチンと書かないと駄目みたいですが,そのためにはもう少し慣れる必要があります。






このようにして,徐々にステップアップしながら,
2002年9月4日に,このホームページをアップロードしました。

超初心者は脱出したつもりですが,多分この後は,万年初心者のままだと思います。それでもインターネットを始め,ウィンドウズに接して,
九ヶ月で何とかここまでは出来ました。

今書店には、「ホームページ○○で作るホームページ」と言った
マニュアル本がかなり出版されていますが,とても分厚くて,お金を出してソフトを買いさらに本まで買うのであれば,HTMLを覚えて作るほうが余程簡単です。

今日までの過程を書いてきましたが,このシリーズはこれで終わらせて頂きます。いかがでしたでしょうか?
次の更新ページを作っていく予定でおりますので,今後とも宜しくお願い致します。
もし宜しければ,感想でも一言掲示板に書きこんで頂ければ幸いです。
No3 end
THE END




Return to Home