羽角正人: 湿原のキタサンショウウオ. 釧路湿原のキタサンショウウオは分布域を拡大できるのか. 温根内通信(釧路湿原国立公園温根内ビジターセンターニュースレター) 51: 3, 1996年9月.
湿原のキタサンショウウオ

釧路湿原のキタサンショウウオは分布域を拡大できるのか

 7月号本欄で私は、キタサンショウウオの生息が日本では釧路湿原に限られることを書きました。今回は、彼らが釧路湿原から遠くへ移動(拡散)し、そこで定着する可能性を探ってみたいと思います。
 釧路湿原のキタサンショウウオは、それぞれの地域で繁殖集団(個体群)を形成しています。各個体群では、4月中旬〜5月上旬頃に谷地坊主の間の水たまりで産卵がおこなわれ、そこで子供たち(幼生)が誕生します。幼生は8月頃に変態を完了し、幼体となって陸に上がります。幼体は繁殖水域の周辺で暮らします。更に思春期を亜成体として過ごし、性的に成熟して大人(成体)になると毎年、同じ水域で繁殖をおこないます。つまり、彼らには生まれ育った水域へと戻って来る回帰本能が備わっています(この生殖回帰が個体群の血縁度を高め、他の個体群とは違った形質を、その個体群に特徴付けることになります)。このことを考慮すれば、彼らが釧路湿原以外に分布域を拡大する可能性は極めて低いと言えます。でも、ちょっと待って下さい。彼らは最初から釧路湿原に生息していたわけではありません。どこからか移動してきたのです。生殖回帰をせずに新天地を求めて旅に出る個体が、少なからず存在するのかもしれません。
 新潟県村松町の白山という独立峰(標高1012m)の頂上には、クロサンショウウオが繁殖する小さな池があります。1986年6月1日、本種の卵嚢500対以上が産出されたなかに、トウホクサンショウウオの卵嚢が半対ありました。この半対の卵嚢中の15個の胚は全て、神経胚後期から尾芽胚前期に差し掛かった段階で発生が止まり、死滅しました。これは雑種致死と呼ばれる現象で、トウホクサンショウウオの1匹の雌が産出した卵嚢に、高密度にあるクロサンショウウオの雄の精子が偶然に掛かった結果であると考えられます。トウホクサンショウウオが生息するのは白山の麓(標高160m)ですから、この雌は約850mの高さを登ったことになります。また、1990〜1991年に長野県白馬村でハクバサンショウウオの個体群の調査をおこなっていたときに、ある木の根元を掘ったらヒダサンショウウオの亜成体が一匹、出てきたことがあります。この種の個体群は近くになく、恐らく地下水脈を伝って運ばれてきたのだろうと考えられました。
 いずれにしても動物が分布域を拡大するには、雌雄の成体が同時に必要です。シベリアではキタサンショウウオの生息場所が湿原である必要はないという事実を考慮すれば、彼らの移動を遮断する障害物がない限り、分布域拡大の可能性は残されていると思います。この可能性を、さあ、皆さんも考えてみて下さい。

羽角正人(はすみまさと=新潟大学理学部生物学教室)


*トウホクサンショウウオとクロサンショウウオの雑種致死現象は、両種の交配後隔離機構が発達していることを証明するものである(Hasumi and Kakegawa, 1989)。
Copyright 2002-2003 Masato Hasumi, Dr. Sci. All rights reserved.
| Top Page |