最大級の繁殖個体群

Population 14-1
Population 14-2Population 14-3

新潟県南蒲原郡田上町に生息するトウホクサンショウウオ最大級の繁殖個体群(2005年4月9日調査)。この個体群は、この種の地理的変異シリーズ(Hasumi and Iwasawa, 1987a; Hasumi and Iwasawa, 1987b; Hasumi and Iwasawa, 1988; Hasumi and Iwasawa, 1993)のサンプル地点14に相当するもので、次のような、3つの異なるタイプの産卵場所が認められた(水温10〜13℃)

(A) 砂防ダムの外側に形成された緩やかな流れの水たまりで、角度が約70度の急なスロープが左右にある。これらのスロープを雌雄の繁殖移動個体は毎年のように昇り降りしなければならず、これは、その年に変態した幼体でも同様である。トウホクサンショウウオの典型的水生型のオス(頭幅の増大、体や総排出口部の膨らみ、尾ひれの発達といった特徴がある)5匹と卵嚢40対が、水中にある石の下や小枝のところに見られた。一例として、1対の卵嚢中の卵数は27個と29個であった。

(B) 上に述べたダムの外側へ向かう急流で、産卵前のメス1匹と卵嚢9対が落ち葉の中から見つかった。

(C) 6×4mの大きさで、オーバーフローのため水深が50cmの水たまり。水は、A地点に近接した別の砂防ダムの内側に溜まっていて、竹の枝や底にある泥の中に42対の卵嚢が見られた。サンショウウオは、20年ほど前にダムが建設されるまで、この水たまりに注ぐ流れの上のほう(この写真の左側)で繁殖していた。

調査時に、全体でトウホクサンショウウオのオス5匹、メス1匹、卵嚢91対を確認した。これらの卵嚢には2細胞期から尾芽胚期までの胚が見られ、その多くは神経胚期のものであった。今春は残雪が多く、日本各地の両生類で繁殖期の遅れが報告されているが、私の過去の記録と照らし合わせても、この個体群に繁殖の遅れは無さそうであった。また、この個体群では損壊尾、再生尾、疑問尾を持つ繁殖個体の出現頻度が高かった(オス: 31/44, 70.4%; メス: 4/10, 40.0%; Hasumi and Iwasawa, 1987a)。

同行した共同研究者(敬称略): 長谷川巖(福井県武生市)


Copyright 2005 Masato Hasumi, Dr. Sci. All rights reserved.
| Top Page | | English |