非公開 建築年代: 18世紀後期 |
|
所在: 城之門筋・林町 (じないまち散策地図) |
|
由来: 屋号は別井屋と称し、酒造業を営んでいた。 |
|
建物の特徴: 北側に蔵を配し一区画の南半分を占める。 母屋は入母屋造りで、富田林の町家の特徴になっています。下店の表に用いられている荒格子は,無双窓になっていて、格間を開閉することができ、地元では「べかこ窓」とも呼ばれている。 駒つなぎが残されている。 |
|
酒造業で栄えた橋本家 絵図(下)には橋本家・清酒醸造所の様子が描かれています。 「富田林の酒屋の井戸は、底に黄金の水が湧く」と謡われました。 |
|
荒格子(べかこ窓)、持ち送り、大戸、矢来 鴨居の外に連子板を打ち、内側に連子板を組んだ戸を入れた窓。戸の移動によって開閉する。「無双」とも「無双連子窓」とも「無双戸」ともいう。 |
|
厨子(つし)二階、虫籠窓(むしこまど)、漆喰持ち送り | |
漆喰持ち送り | |
厨子(つし)二階、虫籠窓(むしこまど) 西(左)から東(右)に向かって3個の虫籠窓の大きさが横に大きくなっている(中柱の本数が4本から6本に順番に増えている)のが特徴です。 |
|
虫籠窓(むしこまど) 厨子二階に見られる3個の虫籠窓は、形状は同じながら西から東に向かって支柱の数が1本ずつ増えてゆくことに気付きます。 |
|
鬼瓦 | |
荒格子(左)と持ち送り(軒下梁を支える支柱) 持ち送りには駒つなぎの”輪”が付いている。 |
|
駒つなぎ 石に穴を開けている。 |
|
「一体型」出格子窓 | |
橋本家住宅の板塀 (東林町) |
|
橋本家住宅の板塀 (東林町) |
|
あて曲げの道 (城之門筋) 寺内町は戦国時代の自治・自衛都市の町割をそのまま残しており、直交する2つの道路(南北が筋、東西が町)をわずかにずらすことで、遠方がまっすぐに見通せない構造になっている。 |
|
母屋と土蔵 | |
土蔵 (置き屋根) |
|
背割り水路(城之門筋) 町家は「町」(東西方向の通り)に面して建ち、今も東西の道路の両側の家によって,町会組織があり、背割りには排水路(下水道)が流れている。(東側の石川に流れ出る。) |
|
城之門筋に面して北西側からみた橋本家住宅の土蔵 | |
トップページへ戻る Copyright 2002 by Naoya Okutani , edited in Japan |