本文へスキップ

富田林寺内町の探訪

江戸時代の町並みが残る寺内町(じないまち)をご紹介します

大阪市内から近鉄電車で富田林駅まで30分。駅から徒歩10分。
ひっそりとした佇まいを残すお寺や町家を巡りながら、お手軽な歴史散歩に出かけてみませんか? 皆様のお越しをお待ちしています。

浄谷寺(じょうこくじ)・薬師堂(恋文薬師)

   
   
 
恋文薬師
 
恋文薬師 (2017年1月3日撮影)
   
毎年7月6日・7日夜7時から開催されます。
浄谷寺では、恋愛おみくじが発売されます。
 
薬師大祭(7月)
 
薬師大祭(7月)
 
伝統の夜店が開催されました(2016年6月26日)

伝統の夜店が開催されました(2016年6月26日)
 
伝統の夜店が開催されました(2016年6月26日)
 
伝統の夜店が開催されました(2016年6月26日)
 
2018年1月29日
【更新情報】富田林市役所制作の地域紹介ビデオ(YouTube)が注目を集めています。

富田林の魅力を集めた「れきしおいしとんだばやし」というPR動画です。8つの15秒動画がケーブルテレビJ-COMの番組内で1月から放映されています。YouTubeでも流れています。富田林寺内町は3本の動画で紹介されていますが、このうち恋愛成就の浄谷寺薬師堂の動画はこれまでに1万件を超えるアクセスがあるそうです。ぜひご覧になってみてください。(動画では音声が流れます)

 「タイムスリップじないまち」(15秒動画)
https://www.youtube.com/watch?v=9Vf7BwuWqns


恋愛成就の恋文薬師」(15秒動画)
https://www.youtube.com/watch?v=Ce3WV-U6fWU


静かに時が流れるじないまち」(15秒動画)
https://www.youtube.com/watch?v=TBYx7QJSHqM  

Information

公開

建築年代
天保10年(1830年)建立

所在地
富筋・南会所町

歴史(由来)

安置されている乾漆座像の薬師如来像は信者の若い男女の恋文を漆で貼り重ねて作られたと伝えられています。

毎年6月6日、16日、26日には南会所町・薬師堂界隈で夜店が並ぶ縁日が開かれています。(富田林寺内町をまもりそだてる会会報・じないまち瓦版28号、2004年7月16日号より抜粋)


さらに、 毎年7月6日・7日夜7時から薬師大祭が開催されます。
浄谷寺では、恋愛おみくじが発売されます。

薬師如来由来(浄谷寺)

浄谷寺境外地(南会所町)に安置される薬師如来は、乾漆座像で胸に赤い卍が描かれ、特に衣などの美しい曲線は芸術的です。聞き伝えによれば、仏像は信者の若い男女の恋文で貼り重ね、その上に漆を塗り固め、金箔を押した像であるとのことです。

慈悲深いお顔に村人の悩みや願い事をかなえていただき、また子供が産まれれば母乳が多く出るように最初の母乳をお供えし、子供の元気な成長を祈るなど多くの人々の厚い信仰を集めています。

明治以前の大祭には、初夏の風情あふれる水饅頭、植木市、時代人形の出店をとりまいて、詠歌踊りなどにより連日盛んな催しが行われ近郷近在の人々から無病息災、身体堅固の守護仏と崇められました。しかし、明治の廃仏毀釈にあい、その管理が一時、庄屋(葛原家)に移管され、また名前を煙草屋薬師とも云われ、世に慕われてきました。(富田林教育委員会)

 立ち寄ってみたいお店
 寺内町の見どころガイド (1/2)
 寺内町の見どころガイド (2/2)
 寺内町の町割(都市計画)
 城之門筋(日本の道百選)
 壱里山町
 富山町(とみやまちょう)
 北会所町
 南会所町
 堺町(堺筋)
 御坊町
 林町
 寺内町の入り口
 東高野街道
 重要文化財・興正寺別院
 重要文化財・(旧)杉山家住宅
 寺内町の建築様式
 屋根・屋根瓦
 虫籠窓
 格子窓
 土蔵
 煙だしの越屋根
 鐘馗さん(魔除けの瓦人形)
 袖うだつ
 歴史的建造物一覧(寺院・町家)
 歴史的町並み保存の歩み
 歴史的町並み景観の整備・保全
 歴史逸話
 明星派女流歌人・石上露子
 寺内町せんべい
 Art Gallery
 Books(寺内町関連の書籍)
じないまち瓦版(富田林寺内町をまもりそだてる会会報)
 じないまちボランティアガイド
 地域活性化への取り組み
 じないまち探訪記(管理人)
 じないまち随想(管理人)
 参考資料一覧
 Link

ナビゲーション