1年生の練習内容 2001年6月号A 作成:平成13年6月23日(Rev.A) |
目 次 |
「それでは今から勝負を始めます。攻撃は5回できます。5回やったら交代してください。ちょっとでもボールに触れたら1点です。触れなくても、相手がボールを遠くにころがしてしまったらそれも1点になります。5回やって取った点数で勝負が決まります。自分が何点取ったか覚えておいてください。」と言って、スタートの合図をすると皆真剣にやり出した。互いに間合いをはかってやっている姿は、大人と同じである。サッカーを始めたばかりの子でも何とかできる内容であるのと、一回一回が勝負なので誰もさぼろうとしない。教えなくてもスライディングタックルまでする子もいる。しばらくすると、勝負が終わった組が出て来た。この子達にはすぐに、「終わった人は、邪魔をしなければまだ勝負している所を見学していいです。」と言って、別の遊びをしないようにした。すると、すぐにそばに寄って声援を送ったりしながら面白がって見出した。この練習は単純だがなぜか盛り上がるので、もう一度やらせてみた。ただし、また同じ相手では面白みがないので、片方の列を1人分ずらして相手が変わるようにした。 |
ボールの奪い合いの練習内容が、ただ相手のボールを奪ってキープすることだけではなく、ゴールへシュートすることが含まれていれば面白さは倍増する。ここで紹介する練習は、ペナルティエリアでボールの奪い合いをし、最後にゴールを狙わせるものだ。 まず、「好きな子と組んでください。」と言って、2人組になってもらう。「今から2人で1個のボールを取り合いします。ペナルティエリアから外にボールが出たら、出た所からキックインで再開します。その時は、出した相手の子のボールになります。スタートの合図から1分位したら、コーチが10,9,8,7・・・とカウントダウンを始めます。・・・1、0、シュート、と言ったら、シュートが打てます。シュートは、必ずゴールエリアの外から蹴ってください。ゴールエリアの中から蹴ったシュートは、ゴールとは認められません。シュートを入れられた子は、罰として腕立て伏せ1回をしなければいけません。それでは、まず2人でじゃんけんをしてください。勝ったほうが最初にボールをキープする方です。準備できたかな?」と言って、準備が出来たのを確かめてから「ピーッ」と笛を鳴らすと、鬼ごっこみたいなボールの取り合いが一斉に始まった。皆必死だ。そこには技術も戦術もない。とにかく、隙があれば相手のボールを奪い、奪ったら取られないように逃げればよいからだ。まさに、サッカーの原点がそこに見えてくる。頃合を見計らってカウントダウンを始めると、ボールが取れなくてあきらめていた子も、にわかに元気になった。次に、シュートの合図をすると、ボールを持った子は一斉にゴールを狙いだした。しかし、これがなかなか入らない。2分位して、ようやく全員の決着がついた。皆、知らぬ間にかなりの運動をしているはずだ。それでも間髪を入れずに、「はいっ。負けた人は腕立て伏せを1回だけしてください。終わったら別の人と組んでください。第2ラウンドを行います。」と言うと、また元気に始める。大体、この練習は3ラウンドが限度である。これが終わったら、リフティングとか単なるシュートとかの軽い練習に切り替えた方が良い。 |
試合中で一番良く使うのが、インサイドキックである。ゴルフでいえばパターと同じで、足の中では一番ボールに当たる面積が広いので正確なキックが出来る。いろいろな練習方法があるが、まずは足のくるぶしの下あたりに当てるという基本を教えた後、次に紹介する様なゲーム形式でやらせてみた。 まず、直径2〜3m位の円を10〜12m位離して2つ作り、これを1セットとする。このセットは人数対応分作る。2人1組になって、各円の中に1人ずつ入ってもらう。 「それでは、互いに相手の円の中に向かってパスを行ってください。蹴ったボールが、相手の円の中に入ったら1点とします。円の外側の線にちょっとでも触れれば入ったことにします。合計10点を先に取った方が勝ちです。はじめー。」 極めて簡単なルールだが、皆点を取ろうと必死になってやりだした。しかし、ほとんどが狙ったようには行かない。この時、うまくいかない子には個別にインサイドキックの蹴り方を教えていく。インサイドで蹴ったほうが、トーキックより正確に狙った所に行くことを理解してもらう。ほとんどの子は、どうしてもトーキックまがいでけりがちだが、すぐにはできないと思うので、ある程度はうるさく言わないようにした。それよりも、うまく相手の円の中に蹴れたことを誉めてやる方がやる気を継続させるには良いようだ。 そのうち、勝負が決まった組が出て来たので、優勝者を皆に紹介して「第一ラウンド終了!」と言った。このゲームは、相手との1対1の勝負だが、相手が上手だから点が取れないということは無い。点は全て自分が蹴った結果であり、誰が相手でも自分の点数は変わらない所が特長である。次に、列をひとつだけずらすなどして、相手を代えてからもう一回勝負をやらせる。 |