1年生の練習内容 

2001年6月号A          作成:平成13年6月23日(Rev.A) 

目   次

ボールタッチ

ボールの奪い合いの基本:タックルとボール引き

ボールの奪い合いからシュート

インサイドキックの得点ゲーム

ボールタッチ

ドリブル、トラップ、フェイント等を上手にさせるには、いろいろなボールタッチを覚えさせるのが早道であると思う。

ボールタッチはサッカーの基本技術であり、繰り返し練習することで習得できるものだ。

まずは、次の3種類から始めた。

@両足インサイドで交互にボールタッチする。

A足の裏でボールを後ろに引く。⇒ 次にボールを引いた方向に体を向ける。

B足の裏でボールを横にころがす。⇒ 逆足インサイドで止める。

 

 @両足インサイドでタッチ

  まずは、@項から始めた。コーチから見本を見せると皆すぐに真似をし始めた。見ていると、これはほとんどの子が出来ているようだった。「それでは、スタートの合図をしたら一斉に始めてください。そして合計30回タッチしたら座ってください。誰が1番になるかな?また最後は誰かな?ヨーイ、スタート」と言って、競争を始めさせた。かなりの技術差はあるが、誰もさぼらず一生懸命やっていた。

 

A足の裏で後ろにボール引き

しばらくして、優勝とラストが決まったので次はA項を始めた。まずは、「こういうのはできるかなー。」と言って、足の裏でボールを押さえたまま、ボールを足の長さ分、前後にころがす。皆、すぐに真似を始めたが、これは大体できるようだった。「はい。次はボールを足の裏で引いてボールがころがった方に体を向けてみよう。」と言って、見本を見せた。しかし、これはなぜか半分の子が出来なかった。ボールを後ろに引けない子、ボールは後ろに引いたが体が逆を向いてしまう子等、色々いた。そういう子には、コーチが直接子供の体の向きを手で修正してやらないと分からないようだった。

次に、右足の裏で引いて右側に移動させたボールを、左足の裏で引いて元の位置に戻す動作を見せた。今度は2,3人しか出来なかった。これは、しばらく練習させた後に、@項と同じ様に競争をさせた。今度は連続20回とした。

 

B足の裏で横にボールころがし

B項も足の裏でボールを扱うものだが、今度は後ろではなく横にボールをころがす。右足で行う場合は、左側にボールを転がす。ボールが足から離れる直前に、少し強めに押さえてボールに回転をかけるのがコツ。転がったボールを左足のインサイドで止める。次は、左足の裏で右方向に転がして元あった位置まで移動したら、右足のインサイドで止める。これも、すぐにはほとんどの子が出来なかった。出来ない原因は2つあった。一つは、右足の裏で右にボールを転がそうとするからである。なぜそんな難しいことをしようとするのか理解に苦しむが・・・。もう一つは、右足の裏でボールを触る時に、体がボールの正面にあるままでやろうとするからである。ボールの正面から右足を出すとボールを後ろには引けても、左横には右足が立ち足の左足とぶつかってうまくいかないのだ。こういう子には、コーチが直接そばに行って体をボールの正面から左側にずらしてからやらせる。これもしばらく練習させてから、A項と同じ様に20回競争させた。

ボールの奪い合いの基本:タックルとボール引き

サッカーの原点は、“ボールの奪い合い”であると思う。確かに、最終目標は相手ゴールにボールを入れることだが、試合時間のほとんどを占めているのは、相手チームの選手との小競り合いである。競り合ってボールを奪ったチームが相手陣地内へ攻撃でき、シュートも打てる。だから、1対1で相手のボールを奪うことと、キープしたボールを奪われないことは、極めて大事なことである。とにかく、サッカーでは1対1の競り合いに、より強くなることが極めて重要であり、これから先大人になってまでも要求され続ける。

さて、1年生には何からどうやって教えるか?なによりも楽しく覚えさなければならない。

まずは、ボールを奪うためのタックルと、タックルをかわすことから始めた。

@タックルする方については、

・相手のキープしているボールに向かっていく気持ちを植え付ける。

・やればなんとかなるという自信をつけさせる。

Aタックルされた方については、

・相手からのタックルは、かわせるものだということを実感させる。

ということを目標にした。

実際の練習は、次のようなゲーム形式を考えた。 

まず1m位の幅で平行な線を引いた。次に、2人1組にさせ、互いにラインをはさんで隣の組とぶつからないように向かい合ってもらった。

「ボールは2人で1個しか使いません。こちら側の人がライン上にボールを置いてください。それではルールを説明します。はいっ。『りょうた!』。そちら側のラインの外から、勢いをつけてコーチのボールにタックルして触ってください。足を出すのは1回だけです。触ったら1点です。」と言って、まずはタックルされた時のかわし方の見本をコーチが示した。子供がボールに向かって足を出した瞬間に、足の裏でボールをすばやく引いてかわすのを2,3回やって見せた。次は、後ろではなく横に引いてかわしてもみせた。一連の動作を見て、子供達はやり方が分かったようだ。

次に、基本的なルールを説明した。

「ボールをかわす方は、最初からボールに触れていてはいけません。また、ボールを勢いよく後ろに引きすぎて、体から遠くに離れてしまっても相手の得点になります。タックルする方は、スタートする時に足がラインを越えていてはいけません。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


「それでは今から勝負を始めます。攻撃は5回できます。5回やったら交代してください。ちょっとでもボールに触れたら1点です。触れなくても、相手がボールを遠くにころがしてしまったらそれも1点になります。5回やって取った点数で勝負が決まります。自分が何点取ったか覚えておいてください。」と言って、スタートの合図をすると皆真剣にやり出した。互いに間合いをはかってやっている姿は、大人と同じである。サッカーを始めたばかりの子でも何とかできる内容であるのと、一回一回が勝負なので誰もさぼろうとしない。教えなくてもスライディングタックルまでする子もいる。しばらくすると、勝負が終わった組が出て来た。この子達にはすぐに、「終わった人は、邪魔をしなければまだ勝負している所を見学していいです。」と言って、別の遊びをしないようにした。すると、すぐにそばに寄って声援を送ったりしながら面白がって見出した。この練習は単純だがなぜか盛り上がるので、もう一度やらせてみた。ただし、また同じ相手では面白みがないので、片方の列を1人分ずらして相手が変わるようにした。

 

ボールの奪い合いからシュート

ボールの奪い合いの練習内容が、ただ相手のボールを奪ってキープすることだけではなく、ゴールへシュートすることが含まれていれば面白さは倍増する。ここで紹介する練習は、ペナルティエリアでボールの奪い合いをし、最後にゴールを狙わせるものだ。

 まず、「好きな子と組んでください。」と言って、2人組になってもらう。「今から2人で1個のボールを取り合いします。ペナルティエリアから外にボールが出たら、出た所からキックインで再開します。その時は、出した相手の子のボールになります。スタートの合図から1分位したら、コーチが10,9,8,7・・・とカウントダウンを始めます。・・・1、0、シュート、と言ったら、シュートが打てます。シュートは、必ずゴールエリアの外から蹴ってください。ゴールエリアの中から蹴ったシュートは、ゴールとは認められません。シュートを入れられた子は、罰として腕立て伏せ1回をしなければいけません。それでは、まず2人でじゃんけんをしてください。勝ったほうが最初にボールをキープする方です。準備できたかな?」と言って、準備が出来たのを確かめてから「ピーッ」と笛を鳴らすと、鬼ごっこみたいなボールの取り合いが一斉に始まった。皆必死だ。そこには技術も戦術もない。とにかく、隙があれば相手のボールを奪い、奪ったら取られないように逃げればよいからだ。まさに、サッカーの原点がそこに見えてくる。頃合を見計らってカウントダウンを始めると、ボールが取れなくてあきらめていた子も、にわかに元気になった。次に、シュートの合図をすると、ボールを持った子は一斉にゴールを狙いだした。しかし、これがなかなか入らない。2分位して、ようやく全員の決着がついた。皆、知らぬ間にかなりの運動をしているはずだ。それでも間髪を入れずに、「はいっ。負けた人は腕立て伏せを1回だけしてください。終わったら別の人と組んでください。第2ラウンドを行います。」と言うと、また元気に始める。大体、この練習は3ラウンドが限度である。これが終わったら、リフティングとか単なるシュートとかの軽い練習に切り替えた方が良い。

 

インサイドキックの得点ゲーム

試合中で一番良く使うのが、インサイドキックである。ゴルフでいえばパターと同じで、足の中では一番ボールに当たる面積が広いので正確なキックが出来る。いろいろな練習方法があるが、まずは足のくるぶしの下あたりに当てるという基本を教えた後、次に紹介する様なゲーム形式でやらせてみた。

 まず、直径2〜3m位の円を10〜12m位離して2つ作り、これを1セットとする。このセットは人数対応分作る。21組になって、各円の中に1人ずつ入ってもらう。

「それでは、互いに相手の円の中に向かってパスを行ってください。蹴ったボールが、相手の円の中に入ったら1点とします。円の外側の線にちょっとでも触れれば入ったことにします。合計10点を先に取った方が勝ちです。はじめー。」

極めて簡単なルールだが、皆点を取ろうと必死になってやりだした。しかし、ほとんどが狙ったようには行かない。この時、うまくいかない子には個別にインサイドキックの蹴り方を教えていく。インサイドで蹴ったほうが、トーキックより正確に狙った所に行くことを理解してもらう。ほとんどの子は、どうしてもトーキックまがいでけりがちだが、すぐにはできないと思うので、ある程度はうるさく言わないようにした。それよりも、うまく相手の円の中に蹴れたことを誉めてやる方がやる気を継続させるには良いようだ。

そのうち、勝負が決まった組が出て来たので、優勝者を皆に紹介して「第一ラウンド終了!」と言った。このゲームは、相手との1対1の勝負だが、相手が上手だから点が取れないということは無い。点は全て自分が蹴った結果であり、誰が相手でも自分の点数は変わらない所が特長である。次に、列をひとつだけずらすなどして、相手を代えてからもう一回勝負をやらせる。