1年生の練習内容 2001年7月号A 作成:平成13年7月30日(Rev.A) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
目 次 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6月号で紹介した“1対1のシュートゲーム”と、“ディフェンスを抜くゲーム”をミックスさせたものがここで紹介する内容である。これは実戦によくでてくるシュートに至るまでの練習を楽しみながらできる。ただし、普通の試合と異なり、ちょうど野球の表と裏の攻防のように、完全にチームが攻撃サイドか守備サイドに分かれて戦う形式となる。こうすることで、守備なら守備だけ、攻撃なら攻撃だけという同じパターンを繰り返し練習できる。 以下はその手順だ。 B笛を吹いて開始の合図をすると、各人工夫して抜きにかかるが思うように行かなかったりうまくいったりで、ハプニングの連続だ。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
進行方向を180度変えるのがターンである。どんな時に使うかというと、例えばドリブルしている時にしつこく併走してくる敵を振り切る場合や、ゴールライン等に向かって転がったボールを全力で追って止めると同時に体の向きを反転させる場合などである。緩急のリズムをうまくつければ、攻撃時のフェイントとして強力な武器になる。 ターンの種類としては、 @インサイド・ターン(インサイドで止めた後にターン) Aアウトサイド・ターン(アウトサイドで止めた後にターン) B足の裏のターン(足の裏で止めた後にターン) Cクライフ・ターン(インサイドで止めながら立ち足の後ろにボールを通してターン) というようなものがある。 1年生には「B足の裏のターン」から始めた。まずコーチから次の順序で見本を数回やってみせた。 @ドリブルしている途中で、前に転がっているボールを利き足の裏で上から押さえて後ろに引く。 Aすぐに体を反転させて180度ターンをする。この時、右足でボールを引いたら左回りで反転するのがポイント。(やってみれば分かるが右回りより素早く反転できる。)
ボールを足の裏で止める。 ボールを後ろへ引く。 同時にすばやくターンする。 次に距離7〜8m位の平行なラインを引いてドリブル+ターン競争をさせることにしたが、確認のため、一人ずつ順番にやらせた。やり方がおかしな子にはその場で何回かやらせて修正させた。案の定、コーチの真似が出来ない部分はほとんどが反転の仕方だった。 皆が一通り終わったら全員をラインに並ばせた。 「それでは今から競争をします。ラインのところまで行ったら足の裏で止めて反転して戻ってください。3往復したら、最初に並んだライン上にボールを止めてください。それではラインから出ないように並んでー・・・。ヨーイ、ドン」と言うと皆一斉にドリブルを開始した。まだ、逆に回ろうとしてすばやく反転が出来ない子もいたが、ほぼ半数以上はなんとか出来るようになった。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
試合中に相手チームがタッチライン(外側のラインの長い方)からボールを出すと、出たところから自分のチームのスローインとなる。 スローインは、遠くの味方に正確にボールを渡せないようにするためにか、以下の様にいろいろ質面倒くさいルールになっている。 @両手でボールを持ち、頭の後ろから頭の上を通り越して投げ入れる。 ・途中(頭の上)でボールを離してはいけない。 ・ボールを頭の上から後ろに引かずにそのまま前に投げ入れてはいけない。 ・お辞儀をしてはいけない。(ボールが頭を越える前に投げてしまうことになるから) A投げる時に片足でもラインを越えてはいけない。 B投げる時には両手に均等に力を入れて顔を向けた方に真っ直ぐ投げ入れる。 ・どちらかの手に力が入ったような投げ方はいけない。 ・体をひねって投げてはいけない。 C投げる時に途中で急に方向を変えてはいけない。 D投げている途中で両足共地面から離れないこと。 これは、大人でもなかなか出来ない内容だ。ワールドカップやJリーグですら時々ファールスローが出るくらいだ。 1年生にはまだ早すぎると思っていたが、2年生との練習試合や、対外試合もけっこうあり、そうも言っていられなくなった。スローインのミスでその都度相手ボールになっていたのでは時間のロスにもなり、また指導者は何を教えているのかと思われてもまずいからである。 この練習は、霞ヶ丘SC、神陵台SCとの練習試合の合間に集中的にやった。普段はつまらない練習の部類なのでなかなかやれないが、すぐに実戦が控えていることで子供たちの集中力が増しており、覚えさせるには絶好のチャンスだったからである。 まずは、コーチから実際にスローインの正しい動作を口で言いながら見せた。次にファールスローとなる悪い見本を全て説明しながら見せた。
|