自由民権運動と喜多方事件
三島通庸が1882(明治一五)年1月福島県令になったとき、自由党撲滅などの内命を受けていたといいます。ここに三方道路(若松から新潟・山形・栃木)問題に端を発した喜多方事件が動きはじまめす。県令三島は、着任まもなく6郡長を集めて連合会を作らせ、議員を選出させて、実質審議もさせずに道路工事の推進を決定させます。県議会議長河野広中は、県会無視の県令に対し、すべての議案を否決する旨の決議を送付し、自由党と県令の対立はしだいに鋭くなりました。6月末、県令は郡長会議に就労時間割の制定、路線の査定と着工、3月にさかのぼっての代夫賃(男1日15銭・米3升分)徴収を命じました。6郡連合会の民権派は、臨時会を請求したが拒否去れ、8月には起工式が強行されました。労役は、15歳以上60歳までの男女が毎月1日、2年間にわたり、現場集合午前5時・実労働10時間という過酷なものでした。しかも現場まで25kmぐらいはふつうで、前後3日を必要としました。
|