小ネタ集
流行の低価格モバイルノート
20機種を比較する
(2008年9月29日著・10月11日追記)

この記事のトップページはコチラです。

低価格モバイルノート10機種を比較(その5)

メーカー GIGABYTE SOTEC 東芝 シャープ
品番 M912X DC101 NB100 WILLCOM D4 Ver.L
WS016SH1(B)P
 
79,800円 59,800円 74,800円 実質59,300円
(W-VALUE SELECT使用)
CPU Atom N270
1.6GHz
Atom N270
1.6GHz
Atom N270
1.6GHz
Atom Z520
1.33GHz
チップセット 945GSE Express 945GSE Express 945GSE Express Intel US15W
メモリ 標準1GB/最大2GB 標準1GB 標準1GB/最大1GB 標準1GB/最大1GB
メモリスロット 1(空0) 1(空0) 1(空0) 0(空0)
HDD 160GB 120GB 120GB 40GB(1.8インチ)
グラフィック機能 Intel GMA950
(チップセット内蔵)
Intel GMA950
(チップセット内蔵)
Intel GMA950
(チップセット内蔵)
Intel GMA500
(Intel US15W内蔵)
ディスプレイ サイズ 8.9インチ 10.1インチ 8.9インチ 5インチ
解像度 1280×768 1024×600 1024×600 1024×600
特徴 180度回転可能
タッチパネル
  LEDバックライト
Clear SuperView液晶
LEDバックライト
ワンセグ
Webカメラ 130万画素 130万画素 30万画素 198万画素
スピーカー ステレオ ステレオ ステレオ モノラル
有線LAN 100BASE-TX 1000BASE-T 100BASE-TX −(別売クレードル内蔵)
無線LAN IEEE802.11b/g IEEE802.11b/g IEEE802.11b/g IEEE802.11b/g
Bluetooth Version 2.0+EDR Version 2.1+EDR Version 2.0+EDR
USB 1(別売クレードルに4)
ディスプレイ出力 D-Sub15ピン D-Sub15ピン D-Sub15ピン ×(別売クレードル又は変換ケーブルにD-Sub15ピン)
カードスロット ・SD(SDIO対応)
・ExpressCard/34
・SD/MS ・SD/MS ・microSD
イヤホン端子 ○(平型・マイク兼用)
マイク端子 ○(平型・イヤホン兼用)
キーボード キー数 80キー 86キー 84キー 64キー
キーピッチ 16mm 17.5mm 15.9mm 12.2mm
ポインティングデバイス 内蔵タッチパッド
タッチパネル液晶
内蔵タッチパッド 内蔵タッチパッド 内蔵タッチパッド
タッチパネル液晶
OS Windows XP
Home Edition SP3
Windows XP
Home Edition SP3
Windows XP
Home Edition SP3
Windows Vista
Home Premium SP1
バッテリ駆動時間 3.0時間 2.1時間 2.9時間 4.5時間
サイズ 235×180
×42mm
265×185
×31mm
225×190.5
×29.5〜33mm
188〜192.3×84
×約25.9mm
重量 1.3kg 1.2kg 1.05kg 575g
        W-SIM(W-OAM対応)対応PHS通信&通話

【M912X】
 M912Xは79,800円と低価格モバイルノートの中では数万円高い価格を付けているが、その分高性能になっている。CPUは他機種同様Atom N270(1.6GHz)を採用している。この価格帯なら十分高性能だ。メモリは1GBだが、最大2GBまで交換できる。HDDは大きめの160GBを搭載しており、余裕がある。ディスプレイは8.9インチとサイズは平均的だが、解像度が1280×768ドットと他機種と比べて高い解像度となっている。一般的なノートパソコンとほぼ同じ解像度であり、使い勝手は非常によい。ただし8.9インチではその解像度だと表示は小さめになってしまうのは注意が必要だ。さらにこの液晶ディスプレイは180度回転させて裏返すことが出来る。タッチパネルになっているため、その状態でタブレットパソコン的な使い方が出来るという事になる。
 有線LANと無線LAN、3基のUSB、ディスプレイ出力など一般的なものに加え、130万画素のWebカメラとBluetooth機能も搭載されている。SDカードスロットがあるが、これはSDIOに対応しており、SDカード型通信カードなどが使用できる。加えてExpressCard/34スロットもあり、拡張性はこのクラスには珍しいほど非常に高い。
 キーボードは16mmキーピッチとそれほど大きくないため、長時間のタイピングは難しそうだ。バッテリ駆動時間も3時間と長くはないため注意が必要だ。235×180×42mmとサイズもやや大きめだが、重量が1.3kgと低価格モバイルノートの中では重い方なので、携帯性よりは機能を重視した機種である。
 回転式でタッチパネル、高い解像度の液晶や大容量HDD、高い拡張性など機能面を重視する場合、若干価格が高くても、この機種は十分に価値があると言えるだろう。

【DC101】
 日本で低価格パソコンの先駆けと言えばSOTECだろう。そのSOTECが発売する低価格モバイルノートがDC101である。
 CPUはAtom N270(1.6GHz)、メモリ1GB、ハードディスクが120GBと一般的だが、このクラスなら十分な性能と言える。液晶ディスプレイは大きめで10.1インチである。解像度は1024×600ドットと一般的なノートパソコンよりは低いが最低限の解像度は確保している。画面が大きめでこの解像度なので、表示は大きく見やすいと言うメリットとなる。
 130万画素のWebカメラ、有線LAN、無線LAN、3基のUSB、ディスプレイ出力など一通り揃っている。ごく一般的な組み合わせだが、有線LANだけは1000BASE-Tに対応しているため、高速な光ファイバーインターネットなどでも対応できる。メモリカードスロットはSD/MS共用スロットである。
 キーボードは17.5mmキーピッチと大きめであり、かつデフォルメもほとんど無いため長時間のタイピングもしやすいといえる。ディスプレイが大きく本体サイズも大きいためキーボードにも余裕が出来たのだろう。一方、本体サイズは265×185×31mmと大きく、重量もこのクラスとしては1.2kgと重い上に、バッテリ駆動時間が2.1時間と短いため、モバイル用途には向いていない。どちらかと言えば、自室に置いてネットやメールなどに使うための低価格パソコンと言った感じだ。もちろん1.2kgでもノートパソコン全体から見れば軽い方なので、持ち運ぶこともできる。
 常に持ち運ぶわけではないのでディスプレイは大きくキーボードも打ちやすい方が良いという人には最適な一台と言えるだろう。

【NB100】
 東芝が低価格モバイルノートに参入してきたのがNB100である。東芝のパソコンだが、dynabookブランドは付けられていない。
 CPUは他機種同様Atom N270(1.6GHz)を採用するため、この価格帯なら問題ないレベルだ。ビジネスアプリケーションなら問題なく、動画の再生などもそれなりに行えるだろう。メモリは1GBあり、OSがWindows XPであることを考えると十分だ。メモリはメモリスロットに挿されているが、空きスロットはなく、また最大1GBであるため交換することも出来ない点は注意したい。
 ディスプレイは8.9インチで1024×600ドットである。解像度は一般的なノートパソコンよりは低いが、とりあえずホームページなどは横スクロール無く閲覧できるレベルだ。また、画面サイズもちょうど良い大きさだ。Clear SuperView液晶という名称が付けられているが、東芝内では「高色純度・高輝度Clear SuperView液晶」と「Clear SuperView液晶」の2種が存在しているため、残念ながら下位の液晶という事となる。
 有線LANと無線LAN、Webカメラ、ディスプレイ出力、SD/MS共用スロットなどを備える。有線LANは100BASE-TXと無線LANはIEEE802.11b/gであり、Webカメラも30万画素と画素数は少し低めで突出した部分はないが一通り内蔵している。USBは3基あり、2基が右側面、1基が左側面と使いやすい配置だ。また、Bluetooth機能を搭載しているのが一つの特徴だ。
 キーボードは15.9mmキーピッチと比較的小さく感じるが、デフォルメは少ないのである程度打ちやすい。本体は225×190.5×29.5〜33mmで1.05kgなので携帯性もあるが、バッテリ駆動時間は残念ながら2.9時間とそれほど長くない。
 突出部分の少ない機種であり、価格が74,800円とスペックだけ見ると少し高価に感じるかもしれない。しかし、CPUやメモリ、ディスプレイなど特別悪いところもなく、使いづらくないように考えられた配置など、丁寧に作られており、東芝というメーカーの安心感考えれば十分オススメできる機種だ。

【WILLCOM D4 Ver.L WS016SH1(B)P】
 WILLCOM D4 Ver.Lは少し特殊な機種である。見た目は超小型のパソコンであるが、実はWILLCOMの携帯端末という扱いである。最近、携帯電話より高性能スマートフォンが人気だが、それをさらに高性能化させ、ついにWindowsパソコンになったのが本機である。そのためWILLCOMへ新規加入するかWILLCOMユーザが機種変更するしか手に入れることは出来ない。
 本体サイズが188〜192.3×84×約25.9mm、重量が575gと極小ながらスペックは妥協がない。CPUはAtom Z520を採用する。超小型であるため、最も小さく低発熱のZシリーズのAtomである。クロックは1.33GHzと他機種より若干低いが、オフィスアプリケーションなら問題なく、動画再生などもそれなりに行えるだろう。メモリは1GBとWindows Vistaとしては最低限だ。オンボードなので増設も出来ない。これはサイズを考えれば仕方のないところだろう。ハードディスクも小型の1.8インチハードディスクを採用するが、40GB容量でありサイズを考えれば十分だ。液晶ディスプレイは本体サイズに影響を受けやすい部分だ。サイズは5インチと非常に小さい。解像度は1024×600ドットあるためホームページなどもスクロールせずに見られる解像度は確保している。ただし5インチでは表示はかなり小さい点は注意したい。
 ワンセグチューナや198万画素デジカメ、無線LAN、Bluetoothなどを備える。ただしデジカメは液晶の裏側に付いていることからWebカメラというよりは携帯電話のデジカメと同じような感覚だ。USBは1基と最低限なので注意が必要だ。ただし、別売りのクレードルには4基のUSBに加え有線LAN、ディスプレイ出力の各種端子があるため、家において使う場合はあると便利だ。ディスプレイ出力だけなら別売りの変換ケーブルを利用する事も出来る。イヤホン・マイク端子は携帯電話タイプとなっており、平型端子でとなっており、イヤホンとマイクで共用だ。ここに付属のヘッドセットを接続することで通話が出来る。
 キーボードは横12.2mmキーピッチとかなり小さい。縦はさらに狭く長時間のタイピングはかなりきついと言える。キー数は64キーしかなく、ファンクションキーが数字キーと共用になってしまっているが、それ以外はデフォルメは少ない。何とか使えるサイズを確保しつつ出来るだけキー数を増やしたと思われ工夫の跡が見える。
 バッテリ駆動時間は4.5時間となかなかである。また本体サイズが188〜192.3×84×約25.9mm、重量575gと超小型軽量であり、持ち運びも苦にならない。WILLCOMの端末なので、AIR-EDGEのW-SIMを内蔵しており、通信が行える点もおもしろい。
 携帯性を特に重視するという人、スマートフォンでは物足りないと思っている人にとっては最適な一代だろう。ほぼ同性能でMicrosoft Office Personal 2007が付属し、バッテリが標準バッテリとなるWILLCOM D4 WS016SH1(B)もラインナップされている。バッテリ駆動時間が1.5時間と短いが重量は460gとより軽量であるためこちらも併せて検討していただきたい。


(H.Intel)


今回紹介した商品や、その他のハードやソフトの
ご購入はコチラでどうぞ!