プリンター徹底比較
2019年末時点のプリンターを徹底検証
新機種と旧機種を徹底比較
(2020年3月6日公開)

表中の赤文字は旧機種からの変更点です。なお3機種で比較している場合は、旧機種1からの変更点となります。

PIXUS TS5330とPIXUS TS5030を徹底比較する

 キャノンのPIXUS TS5330はPIXUS TS5130Sの純粋な後継機種というべき製品だが、PIXUS TS5130Sが上位モデルと似たデザインだったのに対して、PIXUS TS5330は独自のデザインとなっている。機能面でも異なる点が多い新機種は、どこが変わったのか徹底的に比較してみよう。

プリント(画質・速度・コスト)
新機種
旧機種
型番
PIXUS TS5330
PIXUS TS5130S
製品画像



発売日
2019年9月5日
2018年9月6日
発売時の価格
12,980円
12,880円
インク
色数
4色
4色
インク構成
顔料ブラック
シアン
マゼンタ
イエロー
顔料ブラック
シアン
マゼンタ
イエロー
カートリッジ構成
黒独立、カラー3色一体
黒独立、カラー3色一体
顔料/染料系
染料(カラー)/顔料(黒)
(ChromaLife100)
染料(カラー)/顔料(黒)
(ChromaLife100)
インク型番
360XL/361XL(大容量)
360/361(標準容量)
340XL/341XL(大容量)
340/341(標準容量)
ノズル数
1792ノズル
1792ノズル
C/M/Y:各384ノズル
顔料BK:各640ノズル
C/M/Y:各384ノズル
顔料BK:各640ノズル
最小インクドロップサイズ
N/A
N/A
最大解像度
4800×1200dpi
4800×1200dpi
その他高画質化機能
その他高画質化機能
印刷速度
L判縁なし写真(メーカー公称)
36秒
36秒
A4普通紙カラー(ISO基準)
6.8ipm
6.8ipm
A4普通紙モノクロ(ISO基準)
13.0ipm
13.0ipm
印刷コスト
L判縁なし写真
25.3円
19.5円
A4カラー文書
16.8円
13.1円
A4モノクロ文書
N/A
N/A

 PIXUS TS5330は、発売時の価格が12,980円で、PIXUS TS5130Sほぼ同価格となっている。
 それではプリント機能の画質、速度、印刷コスト面から見てみよう。 PIXUS TS5330はインク構成は顔料ブラック+染料カラーの4色でPIXUS TS5130Sと同じである。カラー3色は一体型カートリッジである点も同じだ。ただしインクカートリッジが新しくなっており、PIXUS TS5130Sの340/341番インクから360/361番インクになっている。新しくなったとは言え、写真の耐保存性を示す「ChromaLife 100」には引き続き対応しており、下位モデルのように耐保存性が劣るという事は無い。印刷解像度も同じで、インク自体の発色に改良が加えられたという話も無いので、画質にも大きな変化は無いと思われる。ノズル数も同等で、印刷速度も写真、文書共に変わっていない。大きく変わったのは印刷コストだ。L版フチなし写真がPIXUS TS5130Sの19.5円からPIXUS TS5330では25.3円に、A4カラー文書も13.1円から16.8円へと高くなった。使用する色が偏りがちな文書印刷は、カラー3色が一体型カートリッジである事もあってPIXUS TS5130Sでも高めだったが、どの色も使用する写真印刷に関しては標準的な印刷コストであった。これが大きく上がってしまったのだ。 細かく見てみよう。

機種・インク
印刷コスト
イードル枚数
(A4カラー文書)
カートリッジ価格
L判写真
フチなし
A4
カラー文書
ブラック
カラー
ブラック
カラー
PIXUS TS5330
大容量(360XL/361XL)
25.3円
16.8円
400枚
300枚
2,920円
2,850円
標準容量(360/361)
29.5円
22.7円
180枚
180枚
1,920円
2,150円
PIXUS TS5130S
大容量(340XL/341XL)
19.5円
13.1円
400枚
400枚
2,520円
2,720円
標準容量(340/341)
25.6円
20.2円
180枚
180枚
1,710円
1,920円

 これを見ると、大容量カートリッジはブラックは同じ容量、カラーは75%に減っていることが分かる。標準容量カートリッジはブラック、カラー共に同じ容量だ。しかし、大容量のブラックは約16%、大容量のカラーは約5%、標準容量のブラックは約12%、カラーは12%価格が上がっている。大容量のカラーは容量が減ったにも関わらず価格が上がっている。つまりインクカートリッジの内容量が大きく減ったわけでは無く、価格が上がった事による印刷コストアップと言える。このあたりの価格帯の製品を購入するユーザーは印刷枚数がそれほど多くないと思われるので、大きな問題にはならないとも言えるが、残念な変更点だ。

プリント(給紙・排紙関連)
新機種
旧機種
型番
PIXUS TS5330
PIXUS TS5130S
製品画像
対応用紙サイズ
名刺〜A4
名刺〜A4
給紙方向
(A4普通紙セット可能枚数)
背面
○(100枚)
(89×89mm用紙対応)
○(100枚)
前面
カセット(100枚/普通紙のみ)
カセット(100枚/普通紙のみ)
その他
排紙トレイ自動開閉
用紙種類・サイズ登録
○(カバー(背面)連動)
○(カセット収納(前面)・カバー(背面)連動)
用紙幅チェック機能
○(セット時・用紙サイズ表示)

 続いて、PIXUS TS5330とPIXUS TS5130Sの給紙、排紙機能を比較してみよう。基本的な給紙、排紙機構は変化していない。給紙可能枚数も同等だ。ただし、PIXUS TS5130Sは写真用紙のスクエア用紙は127×127mmのサイズしか対応していなかったが、PIXUS TS5330では89×89mmの用紙にも対応した。
 また、今年の新機種より一部の機種が搭載している「自動紙幅検知」機能がPIXUS TS5330にも搭載されている。これはエプソンの紙幅チェック機能のように印刷時に用紙幅をチェックし、用紙外にインクを打ってしまうのを防ぐ機能とは異なる。最近のプリンターでは、用紙をセットした際に用紙のサイズと種類を登録しておく機能があり、印刷時の設定がこれと異なる場合、警告メッセージを表示してくれる機能が搭載されている。この際にPIXUS TS5330では用紙幅をチェックし、用紙サイズを予測するようになった。それに伴って、前面給紙カセットでは、カセット収納時に登録画面が表示されなくたった(設定画面から変更はできる)。というのも、前面給紙カセットは普通紙しかセットできず、サイズもA4、A5、B5、レターサイズだけで、ユーザー定義サイズなどは対応していないため、用紙幅から用紙サイズが確実に分かり、用紙は普通紙に決まっているからである。背面給紙の方は、用紙の種類を登録する必要もあり、サイズも定型サイズ以外の可能性もあるため、登録画面が表示されるが、用紙幅から予測した用紙サイズが表示される。このように用紙セット時の手間が軽減される機能となっている。

プリント(付加機能)
新機種
旧機種
型番
PIXUS TS5330
PIXUS TS5130S
製品画像
自動両面印刷
○(普通紙のみ)
○(普通紙のみ)
CD/DVD/Blu-rayレーベル印刷
写真補正機能
○(自動写真補正)
○(自動写真補正)
特定インク切れ時印刷
自動電源オン/オフ
○/○
○/○
廃インクタンク交換

 続いて、PIXUS TS5330とPIXUS TS5130Sのその他のプリント機能を比較してみよう。この部分にも変更は無く、自動両面印刷は普通紙のみでハガキに非対応である。自動電源オン/オフを備えているのも同等だ。

スキャン
新機種
旧機種
型番
PIXUS TS5330
PIXUS TS5130S
製品画像
読み取り解像度
1200dpi
1200dpi
センサータイプ
CIS
CIS
原稿取り忘れアラーム
スキャンデーターのメモリーカード保存

 PIXUS TS5330のスキャン機能はPIXUS TS5130Sから大きな違いは無く、解像度なども同じだ。ただし、スキャン、コピー時に原稿を一定時間とらなかった際に警告してくれる「原稿取り忘れアラーム」は非搭載となった。

ダイレクト印刷
新機種
旧機種
型番
PIXUS TS5330
PIXUS TS5130S
製品画像
カードスロット
対応メモリーカード
USBメモリー/外付けHDD/外付けDVD対応
−/−/−
−/−/−
メモリーカードからUSBメモリー/外付けHDD
−/−
−/−
対応ファイル形式
色補正機能
手書き合成
PictBridge対応
○(Wi-Fi)
○(Wi-Fi)
赤外線通信
各種デザイン用紙印刷
定型フォーム印刷(レポート用紙、原稿用紙/スケジュール用紙、方眼紙、チェックリスト、五線譜、漢字練習帳)

 PIXUS TS5330とPIXUS TS5130Sは共にメモリーカードからのダイレクト印刷機能を搭載していない点で同じだ。唯一、PictBridgeに対応しているがUSBポートが無いので、Wi-Fi接続に限られる。違いとしてはPIXUS TS5130Sに搭載されていた「定型フォーム印刷機能」機能とがPIXUS TS5330では非搭載となった事だ。

スマートフォン/クラウド対応
新機種
旧機種
型番
PIXUS TS5330
PIXUS TS5130S
製品画像
スマートフォン連携
対応端末
iOS 11.0以降
Android 4.4以降
(Bluetooth対応)
スマートスピーカー対応
iOS 10.0以降
Android 4.4以降
(Bluetooth対応)
スマートスピーカー対応
NFC対応
写真プリント
ドキュメントプリント
○(PDF/Word/Excel/PowerPoint)
○(PDF/Word/Excel/PowerPoint)
Webページプリント
スキャン
○(PDF/JPEG)
○(PDF/JPEG)
クラウド連携
スマートフォン経由/本体
○/−
○/−
オンラインストレージからの印刷
SNSからの印刷
○(コメント付き可)
○(コメント付き可)
写真共有サイトからの印刷
メールしてプリント
LINEからプリント
○(JPEG/PNG/PDF/Word/Excel/PowerPoint)
リモートプリント
スキャンしてリモートプリント

 続いて、PIXUS TS5330とPIXUS TS5130Sのスマートフォン、クラウド対応を比較しよう。まず、対応端末に関してはiOSのバージョンが10.0から11.0になっているが、これは本体の発売時のアプリの対応バージョンなので、現在のアプリの対応バージョンは両機種ともAndroid 4.4/iOS 11.0以上となる。PIXUS TS5330では、新たに「PIXUSトークプリント」に対応した。これは、LINE上でプリンターを友達登録し、トーク画面でファイルを送ると印刷されるという機能だ。PIXUS TS5130Sは上位機種とは異なり搭載していなかったが、PIXUS TS5330は対応となった。

コピー機能
新機種
旧機種
型番
PIXUS TS5330
PIXUS TS5130S
製品画像
等倍コピー
拡大縮小
倍率指定
○(25〜400%)
○(25〜400%)
定型変倍
オートフィット
CD/DVD/Blu-rayレーベルコピー
写真焼き増し風コピー
○(色あせ補正対応)
割り付け(2面/4面)
○/−
○/○
バラエティコピー
枠消しコピー
IDコピー

 PIXUS TS5330とPIXUS TS5130Sのコピー機能を比較してみよう。機能面ではは大幅に削られている。まず等倍コピーと拡大縮小コピーは両機種とも対応だ。また、原稿サイズと印刷する用紙のサイズから自動で機に拡大縮小する「オートフィット」と、25〜400%で1%刻みで拡大縮小率を手動設定する機能はPIXUS TS5330にも搭載されている。しかし、B5からA4のように、原稿サイズと印刷する用紙の組み合わせを選んで拡大縮小する「定型変倍」に関してはPIXUS TS5330では非対応となった。また、PIXUS TS5130Sでは2枚の原稿を1枚の用紙に割り付ける「2面割り付け」と、4枚の原稿を1枚の用紙に割り付ける「4面割り付け」が行えたが、PIXUS TS5330では「2面割り付け」のみとなった。また、写真をスキャナー面に複数枚置くと、1枚ずつを個別に認識してスキャンし、色あせした写真も補正して、焼き増し風コピーをする機能も、PIXUS TS5330では省かれている。分厚い原稿のフチやとじ目部分の暗くなった部分を白くする「フチ消しコピー」や、免許証などの裏表を上下に並べてコピーできる「IDコピー」機能も搭載しない。コピー機能は、基本以外の機能は全て非搭載となっており、この点は注意が必要だ。

操作パネル/インターフェース/本体サイズ
新機種
旧機種
型番
PIXUS TS5330
PIXUS TS5130S
製品画像
液晶ディスプレイ
1.44型
モノクロ有機EL
(90度角度調整可)
2.5型
(90度角度調整可)
操作パネル
物理ボタン
(角度調整可)
物理ボタン
(90度角度調整可)
インターフェイス
USB他
USB2.0×1
USB2.0×1
無線LAN
IEEE802.11n/g/b
(ダイレクト接続対応)
IEEE802.11n/g/b
(ダイレクト接続対応)
有線LAN
対応OS
Windows 10/8.1/7 SP1
Mac OS 10.11.6〜(AirPrint利用)
Windows 10/8.1/7 SP1
Mac OS 10.10.5〜(AirPrint利用)
外形寸法(横×奥×高)
403×315×148mm
(前面給紙カセット伸張時403×359×148mm)
425×315×147mm
(前面給紙カセット伸張時425×359×147mm)
重量
6.3kg
6.5kg
本体カラー
ブラック/ホワイト/ピンク
ブラック/ホワイト

 最後にPIXUS TS5330とPIXUS TS5130Sの操作パネルやインターフェース、本体サイズなどを見てみよう。本体デザインが大幅に変更され、PIXUS TS5130Sは角が全体に丸められたデザインだったが、PIXUS TS5330では側面から上面にかけては直角になり、角丸の四角柱というイメージになった。従来のずんぐり丸い感じからスタイリッシュになったと言える。また、一般的には液晶は中央に配置されることが多いが、PIXUS TS5330では液晶と操作パネルは右端に寄せられたため、すっきりしたデザインとなった。操作パネルの部分とその下の部分、下から5分の2くらいの位置を境に、本体の色を微妙に変えているのもおしゃれだ。
 一方、デザイン性を重視し液晶とボタンを目立たせないようにしたために、液晶に関しては1.44型有機EL液晶となり、モノクロ表示となった。PIXUS TS5130Sでは2.5型のカラー液晶だった事を考えると、視認性はかなり悪くなった。それに加えて、両機種とも本体前面に取り付けられ、持ち上げて角度調整が可能だが、PIXUS TS5130Sでは90度まで自由な角度に持ち上げられたのに対して、PIXUS TS5330では40度ほどしか持ち上げられず、しかも途中の角度では固定できなくなった。また、4方向のカーソルキーは無く、上下カーソルのみとなるなどボタン数が非常に少なくなっている。液晶が小さいこともあって、各種メニューの階層が深くなっており、この点でも操作性は悪くなっている。しかし、これには理由があり、PIXUS TS5330はスマートフォンでの操作を主体と考えており、コピー操作などもアプリ上で行うことで、液晶が小さくても代用ができるとしている。また「QR」ボタンを用意しており、押すことでWebマニュアルへのQRコードが表示されるようになっている。また、状態が一目で分かるよう、操作パネル下部の部分にライン状の「LEDのステータスバー」を搭載している。これによりスマートフォンからの操作する場合など、プリンターの目の前にいなくても、遠目で給紙中やエラー、プリント完了などが分かるようになっている。
 対応OSに関してはWindowsには変化がないが、MacOSに関しては10.10.5以降から、10.11.6以降に変更された点は注意が必要だ。本体サイズは403×315×148mmで、PIXUS TS5130Sの425×315×147mmより横幅が小さくなった。上位モデルよりはまだ大きめだが、少しでもコンパクトになるのはうれしいところだ。両機種とも、前面給紙カセットにA4/B5用紙をセットする場合は、カセットを伸ばす必要があり、奥行きは359mmとなるのは同等だ。本体カラーはPIXUS TS5130Sのブラックとホワイトに加えて、ピンクが追加されている。



 PIXUS TS5330はのPIXUS TS5130Sの基本機能を踏襲しつつ、スマートフォンからの操作を基本とすることで、デザインをスタイリッシュに進化させた製品だ。確かにそのコンセプトは今の時代に合っていると言えるし、液晶やボタン配置、色の濃淡をつけた本体カラーなどの工夫や、本体の形状によりずいぶんとスタイリッシュな印象を受ける。しかし、「スマートフォンからの操作」と「本体デザインのスタイリッシュさ」を追求しすぎた様に感じ、それが様々な点で問題となっている。一番の問題は液晶で、2.5型のカラー液晶から、1.44型のモノクロ液晶では操作性が大きく劣る。スマートフォンからの操作を主体にと言っても、コピーやインク残量確認などは本体操作ですることが多いと思われ、この操作性をここまで落としたのは、思い切り過ぎると言える。本体のデザインを重視したとしても、同じ2.5型のカラー液晶は可能だったのではないだろうか。また液晶も小型のモノクロにした結果、コピー機能が基本機能だけになったり、定型フォーム印刷機能が無くなったり、特にコピー機能に関しては、便利な機能も省略されており、困るユーザーもいるかもしれない。液晶が小型であるため、設定項目が多すぎると煩雑になりすぎるために省略したのだろうが、逆に言うとスタイリッシュに見せるためにボタン数を減らした影響がここにも出ていると言える。そこに極めつけは印刷コストが大幅に上がったという問題がある。インクカートリッジの価格はそのまま(もしくは下がって)、印刷枚数も減ったことによる印刷コストアップであれば、この価格帯を購入するユーザーにとってはインクが使い切れない場合もあるため、理にかなっていると言えるが、印刷枚数はほぼそのまま、カートリッジの価格が上がったのは、単純な値上げとなってしまう。「自動紙幅検知」とLINEからプリントできる機能は新機能だが、それだけでは、PIXUS TS5130Sと比べて機能ダウンしたという印象が強い。未来を先取りしたと言えるのかもしれないが、残念ながら今の段階では欠点が目立つ製品だとは言えるだろう。


(H.Intel)


【今回の関連メーカーホームページ】
キャノンhttp://canon.jp/


PIXUS TS5330BK
(ブラック)
PIXUS TS5330WH
(ホワイト)
PIXUS TS5330PK
(ピンク)