2022年末時点のプリンターを徹底検証 新機種と旧機種を徹底比較 (2023年1月18日公開)
MFC-J7300CDWはMFC-J6983CDWの後継機種だ。見た目には本体カラー以外は大きな変化がないように見えるが、内部は大きく進化している。また操作パネルにも細かな変更点があるなど、3年9ヶ月ぶりの新製品だけに見どころが多いといえる。どういった所が変わったのか、細かく見ていこう。 |
型番 | MFC-J7300CDW | MFC-J6983CDW | ||
製品画像 | ![]() |
![]() |
||
発売日 | 2022年11月上旬 | 2019年2月上旬 | ||
発売時の価格(税込) | 63,250円 | 50,050円 | ||
インク | 色数 | 4色 | 4色 | |
インク構成 | ブラック シアン マゼンタ イエロー |
ブラック シアン マゼンタ イエロー |
||
カートリッジ構成 | 各色独立カートリッジ方式 | 各色独立カートリッジ方式 | ||
顔料/染料系 | 顔料 | 顔料 (マゼンダに一部染料が含まれる) |
||
インク型番 | LC412XL(大容量) LC412(標準容量) |
LC3119(大容量) LC3117(標準容量) |
||
最小インクドロップサイズ | カラー:2.5pl ブラック:4pl |
1.5pl | ||
最大解像度 | 1200×4800dpi | 1200×4800dpi | ||
高画質化機能 | 自動ノズルチェック | − |
まずは、販売価格を見てみよう。MFC-J7300CDWの販売開始時の価格は63,250円で、MFC-J6983CDWの50,050円から13,200円の値上げだ。新型コロナウィルスによる世界的半導体不足や製造や輸送の問題もあって、製造コストが上がり、新製品は価格が上がる事が多いが、13,200円というと26.4%の値上げであり、値上げ幅はかなり大きい。また、ほぼ同性能でファーストタンク方式のMFC-J7500CDWは前機種から6,600円の値上げであったため、6,600円価格差が縮まったことになる。 それでは、印刷画質を見てみよう。「次世代インクジェットプリンティング技術『MAXIDRIVE(マキシドライブ)』を搭載」という謳い文句だが、新開発のプリントヘッドを採用している事を指しているようだ。その内容は「従来より吐出可能な液滴サイズを大きくする事で高画質を維持しながら印刷速度が向上」「長期使用による駆動劣化も抑えることで耐久性が向上」となる。その内容通り、最小インクドロップサイズがMFC-J6983CDWの1.5plから、MFC-J7300CDWではカラーが2.5pl、ブラックが4plへと大型化している。「高画質を維持しながら」となっているが、やはりある程度の画質低下はあると言える。ただ、写真を印刷するなら最小インクドロップサイズは重要だが、MFC-J7300CDWの目的となる文書印刷では写真印刷ほど影響を受けない。確かに文書中の写真やイラスト、グラフなどで若干粒状感(ドットが見えてザラザラした感じ)が強くなる他、年賀状印刷などを行う場合も粒状感を感じやすくなるだろう。それでも、エプソンの場合はビジネス向けプリンターでは2.8〜3.8plが一般的で、キャノンではカラーが5pl、ブラックが11plという製品も存在することから、他社に比べて劣るというわけでは無い。大きな問題ではないだろう。それよりも、ビジネス向けの機種では全色で顔料インクを採用することで、普通紙印刷時に高画質に印刷できる事が重要であり、その点はしっかりと対応している。実は、旧機種のMFC-J6983CDWでも全色顔料をうたっていたが、注釈として「マゼンダの一部に染料が含まれる」となっており、完全な全色顔料では無かった。MFC-J7300CDWでは晴れて完全な全色顔料となった。 なお、インクの変更に伴い、インクカートリッジもMFC-J6983CDWのLC3119(大容量)とLC3117(標準容量)から、MFC-J7300CDWではLC412XL(大容量)とLC412(標準容量)となった。MFC-J6983CDWでは大容量と標準容量で数字が違っていたが、MFC-J7300CDWではXLの有無による区別となり分かりやすくなった。印刷解像度は据え置きだが、自動ノズルチェック機能が新たに搭載されている。ノズル目詰まりにより印刷物に筋状の抜けが発生したり一部の色が出なくなるために色調がおかしくなるなどの、プリントノズルの問題を検知し自動でメンテナンスを行う機能で、大量印刷したら途中から正常に印刷できていなかったという、インクと用紙、時間の無駄を軽減できる。ビジネス用途には特に便利な機能と言えるだろう。 |
型番 | MFC-J7300CDW | MFC-J6983CDW | ||
製品画像 | ![]() |
![]() |
||
ノズル数 | 1680ノズル | 1680ノズル | ||
全色:各420ノズル | 全色:各420ノズル | |||
印刷速度 | L判縁なし写真(メーカー公称) | N/A | N/A | |
A4普通紙カラー(ISO基準) | 28.0ipm | 20.0ipm | ||
A4普通紙モノクロ(ISO基準) | 28.0ipm | 22.0ipm | ||
ファーストプリント速度 | A4普通紙カラー | 4.6秒 | 6.0秒 | |
A4普通紙モノクロ | 4.4秒 | 5.5秒 |
続いてMFC-J7300CDWの印刷速度を見てみよう。ノズル数は据え置きながら「MAXIDRIVE」が印刷速度が向上をうたっているだけあり、カラー文書、モノクロ文書共に28ipmと非常に高速だ。MFC-J6983CDWではカラーが20.0ipm、モノクロが22.0ipmであったため、大幅な速度向上を果たしている。1枚目のプリント速度であるファーストプリント速度も、MFC-J6983CDWではカラー6.0秒、モノクロ5.5秒だったが、それぞれ4.6秒と4.4秒に高速化している。数枚の印刷を頻繁に行うような使い方でも高速化を実感できるだろう。なお、ファーストタンク方式のMFC-J7600CDWとMFC-J7500CDWでは、30.0ipmであり、若干速度差が付けられている。 |
型番 | MFC-J7300CDW | MFC-J6983CDW | ||
製品画像 | ![]() |
![]() |
||
(税込) |
L判縁なし写真 | N/A | N/A | |
A4カラー文書 | 6.5円(大容量) | 6.6円→7.1円(大容量) | ||
A4モノクロ文書 | 1.7円(大容量) | 1.5円→1.9円(大容量) | ||
(カラー文書) |
ブラック | 3,000ページ(大容量) 350ページ(標準容量) |
3,000ページ(大容量) 550ページ(標準容量) |
|
カラー | 1,500ページ(大容量) 350ページ(標準容量) |
1,500ページ(大容量) 550ページ(標準容量) |
||
(税込) |
ブラック | 4,950円(大容量) 1,320円(標準容量) |
4,950円→5,346円(大容量) 1,320円→ 1,430円(標準容量) |
|
カラー | 2,420円(大容量) 1,320円(標準容量) |
2,420円→2,618円(大容量) 1,320円→ 1,430円(標準容量) |
続いてMFC-J7300CDWの印刷コストである。MFC-J6983CDWのLC3119インクカートリッジはこれまでブラックが4,950円、カラーが2,420円で、それぞれカラー文書を印刷した場合3,000ページと1,500ページの印刷が可能であった。MFC-J7300CDWのLC412XLインクカートリッジも、価格と印刷可能枚数は踏襲している。印刷コストは、MFC-J6983CDWではカラーが6.6円、モノクロが1.5円だったが、MFC-J7600CDWではそれぞれ6.5円と1.7円に若干変化している。インクカートリッジの価格と印刷可能枚数が同じなのに不思議な感じだが、最小インクドロップサイズの変更や、インクの変更によって、同じ印刷物でもインク使用量に若干の違いが出るという事なのだろう。これを見ると、モノクロ文書に関してはやや高くなった印象だが、実はMFC-J7300CDW発売と時を同じくしてLC3119インクが値上げされ、ブラックが5,346円、カラーは2,618円となった。そのため、印刷コストはカラー文書が7.1円、モノクロ文書が1.9円となった。一方MFC-J7300CDWは旧価格を引き継いだため、無理矢理ではあるがMFC-J7300CDWの方が若干印刷コストは安いと言うことになる。 もう一点気になるのが、標準容量カートリッジ使用時だ。こちらは印刷コストが公表されていないのだが、MFC-J6983CDWのLC3117インクでは、ブラック・カラー共に550ページ印刷可能だったが、MFC-J7300CDWでは350ページに大幅に少なくなっているのだ。それでいてインクカートリッジの価格は、LC3117の値上げ前の価格であるため若干安いとは言え、8%弱しか安くなく、印刷可能枚数の減少幅である36%には遠く及ばない。そのため、標準容量カートリッジを使用時の印刷コストはMFC-J6983CDWより大幅に上がることが予想される。印刷枚数がそれほど多くなく、標準容量カートリッジを使用してきたというユーザーの買い換えでは要注意だ。 |
型番 | MFC-J7300CDW | MFC-J6983CDW | ||
製品画像 | ![]() |
![]() |
||
対応用紙サイズ | 定型用紙 | L判〜A3 | L判〜A3 | |
長尺用紙 | 長さ1,200mm(1.2m)まで | 長さ431.8mmまで | ||
給紙方向 (A4普通紙セット可能枚数) |
○ (100枚/50枚/20枚) 0.52mm厚対応 |
○ (100枚/50枚/20枚) 0.52mm厚対応 |
||
前面 | 【カセット上段】 (250枚/20枚/20枚) 【カセット下段】 普通紙のみ・A4以上 (250/−/−) |
【カセット上段】 (250枚/20枚/20枚) 【カセット下段】 普通紙のみ・A4以上 (250/−/−) |
||
その他 | − | − | ||
排紙トレイ自動伸縮 | − | − | ||
用紙種類・サイズ登録 | ○(カセット収納(前面)/用紙セット(背面)連動) | ○(カセット収納(前面)/用紙セット(背面)連動) | ||
用紙幅チェック機能 | − | − |
続いて、MFC-J7300CDWの給紙、排紙機能を比較してみよう。L判〜A3用紙に対応し、前面給紙カセット2段+背面給紙、前面給紙の下段はA4以上の普通紙のみと言う制限まで、MFC-J6983CDWと変わらない。ただし、長尺用紙に関しては、MFC-J6983CDWが431.8mmまでと、A3用紙の420mmをやや超えるサイズまで(実際は海外で使われるタブロイドサイズの279×432mm対応のためであり、長尺印刷機能ではない)だったが、MFC-J7300CDWでは1,200mm(1.2m)まで対応した。ビジネス用途では長尺印刷を必要とされる場面もあり、より使いやすくなったと言える。 |
型番 | MFC-J7300CDW | MFC-J6983CDW | ||
製品画像 | ![]() |
![]() |
||
自動両面印刷 | 対応/非対応 | ○ | ○ | |
対応用紙 | 普通紙・はがき(インクジェットはがき・光沢はがき非対応) | 普通紙・はがき(インクジェットはがき・光沢はがき非対応) | ||
対応サイズ | A3/B4/A4/B5/A5/レジャー/リーガル/レター/エグゼクティブ/はがき | A3/B4/A4/B5/A5/レジャー/リーガル/レター/エグゼクティブ/はがき | ||
自動両面 印刷速度 |
A4カラー文書 | 21.0ipm | 11.0ipm | |
A4モノクロ文書 | 21.0ipm | 12.0ipm | ||
CD/DVD/Blu-rayレーベル印刷 | − | − | ||
写真補正機能 | − | − | ||
特定インク切れ時印刷 | ○(クロだけ印刷・最大30日) | ○(クロだけ印刷・最大30日) | ||
自動電源オン/オフ | −/− | −/− | ||
廃インクタンク交換 | −/− | −/− | ||
フチなし吸収材エラー時の対応機能 | − | − |
続いてMFC-J7300CDWのその他のプリント機能を比較してみよう。自動両面印刷機能はMFC-J6983CDWと同じく搭載しており、普通紙とハガキに対応しているが、ハガキはインクジェットタイプや光沢タイプには非対応という点まで、変化はない。ただし、片面印刷速度の向上に伴って、自動両面印刷の速度も向上している。MFC-J6983CDWではカラー文書が11.0ipm、モノクロ文書が12.0ipmだったが、MFC-J7300CDWでは共に21.0ipmへと大幅に高速化している。自動両面印刷を多用する人にはうれしい改善点だろう。 |
|
||||
型番 | MFC-J7300CDW | MFC-J6983CDW | ||
製品画像 | ![]() |
![]() |
||
原稿サイズ | A3(297×431.8mm) | A3(297×431.8mm) | ||
読み取り解像度 | 1200×2400dpi (ADFは600×600dpi) |
1200×2400dpi (ADFは600×600dpi) |
||
センサータイプ | CIS | CIS | ||
原稿取り忘れアラーム | ○ | ○ | ||
ADF | 原稿セット可能枚数 | 50枚 | 50枚 | |
原稿サイズ | ハガキ〜A3 長尺900mmm対応 |
ハガキ〜A3 長尺900mmm対応 |
||
両面読み取り | ○(同時両面) | ○(同時両面) | ||
読み取り速度 | カラー | 片面:35,7ipm? 両面:44.4ipm? |
片面:22.2ipm? 両面:44.4ipm? |
|
モノクロ | 片面:35,7ipm? 両面:44.4ipm? |
片面:22.2ipm? 両面:44.4ipm? |
||
スキャンデーターのメモリカード保存 | ○(JPEG/PDF/TIFF) | ○(JPEG/PDF/TIFF) |
MFC-J7300CDWのスキャナー機能を見てみよう。原稿サイズや読み取り解像度、ADFのセット可能枚数や、長尺読み取りなど、MFC-J6983CDWと同じとなっている。ただしADFの速度は高速化されている。ipm値での表記では無く100dpiスキャン時の秒数での表記となるが、表中では60秒をスキャン秒数を割ってipm値として表記している。MFC-J6983CDWでは、1枚2.7秒で片面スキャンでも両面スキャンでも同じであった。ipmはimage per minuteで1分あたりの面数であるため、片面22.2ipm、両面は1枚で2面読み取れるため44.4ipmとなる。MFC-J7300CDWでは片面スキャンは1.68秒(35.7ipm)に高速化された。一方両面スキャンは2.7秒(44.4ipm)で据え置きとなる。片面スキャンだけ高速化するというのは不思議に思えるが、そもそも両面同時スキャンを可能にするため、フラットベッドスキャナと共有のCISセンサーとは別に、反対面にADF専用のCISセンサーを用意する必要がある。片面スキャンの場合フラットベッドスキャナと共有のCISセンサーだけでで読み取る事になるが、こちらだけスキャン速度が1.68秒に高速化した物になった可能性がある。一方ADF専用のCISセンサーは従来通りであるため、両面スキャンの場合は遅い方に合わせて2.7秒に据え置きとなったという事ならば説明が付く。いずれにしても片面スキャンは高速化され35.7ipm、両面スキャンは一度に2面なので44.4ipmとなるので、いずれもプリントより速度が速く、コピー時のスキャン解像度が100dpiだとすると、スキャン速度がボトルネックには理論上ならない。逆に言うと、プリント速度が28ipmに高速化した事で、従来の22.2ipmのスキャナーではボトルネックになるために、片面スキャンだけ高速化したという考え方もできる。 |
型番 | MFC-J7300CDW | MFC-J6983CDW | ||
製品画像 | ![]() |
![]() |
||
ダイレクトプリント | メモリーカード | − | − | |
USBメモリー | ○(最大256GB) | ○(最大256GB) | ||
赤外線通信 | − | − | ||
対応ファイル形式 | JPEG | JPEG | ||
最大画像解像度 | N/A | N/A | ||
読込ファイル数上限 | 999ファイル | 999ファイル | ||
色補正機能 | フチあり/フチなし 日付印刷 明るさ調整(5段階) コントラスト調整(5段階) |
フチあり/フチなし 日付印刷 明るさ調整(5段階) コントラスト調整(5段階) |
||
手書き合成 | − | − | ||
メモリーカードからUSBメモリー/外付けHDDへバックアップ | −/− | −/− | ||
PictBridge対応 | − | − | ||
各種デザイン用紙印刷 | インデックスプリント | インデックスプリント |
MFC-J7300CDWのダイレクト印刷機能を見てみよう。USBメモリーのみ対応という点や色補正機能など、各種機能はMFC-J6983CDWと同等だ。 |
型番 | MFC-J7300CDW | MFC-J6983CDW | ||
製品画像 | ![]() |
![]() |
||
スマートフォン連携 | アプリ | メーカー専用 | Brother Mobile Connect | Brother iPrint&Scan |
AirPrint | ○ | ○ | ||
対応端末 | iOS 14.0以降 Android 5.0以降 |
【発売時】 iOS 11.0以降 Android 4.03以降 【現行】 iOS 14.0以降 Android 4.03以降 |
||
スマートスピーカー対応 | − | − | ||
Wi-Fi接続支援機能 | ○(NFC(Android)) | ○(NFC(Android)) | ||
写真プリント | ○ | ○ | ||
ドキュメントプリント | ○(PDF/Word/Excel/PowerPoint) | ○(PDF/Word/Excel/PowerPoint) | ||
Webページプリント | ○ | ○ | ||
スキャン | ○(PDF/JPEG) | ○(PDF/JPEG) | ||
クラウド連携 | プリント | アプリ経由/本体 | ○/○ | ○/○ |
オンラインストレージ | ○(Dropbox/Evernote/googleドライブ/Box/OneDrive/OneNote) | ○(Dropbox/Evernote/googleドライブ/Box/OneDrive/OneNote) | ||
SNS | − | − | ||
写真共有サイト | − | − | ||
スキャン | アプリ経由/本体 | ○/○ | ○/○ | |
スキャンしてオンラインストレージにアップロード | ○(Dropbox/Evernote/googleドライブ/Box/OneDrive/OneNote) | ○(Dropbox/Evernote/googleドライブ/Box/OneDrive/OneNote) | ||
メールしてプリント | ○Eメールプリント(JPEG/GIF/PNG/TIFF/BMP/PDF/Word/Excel/PowerPoint/TXT/メール本文) | ○メール添付印刷(JPEG/GIF/PNG/TIFF/BMP/PDF/Word/Excel/PowerPoint/TXT) 本体でプリント操作が必要 |
||
LINEからプリント | − | − | ||
リモートプリント | − | − | ||
スキャンしてリモートプリント | − | − |
MFC-J7300CDWのスマホ、クラウド関連機能を見ていこう。対応アプリはMFC-J6983CDWの「Brother iPrint&Scan」から、他の新機種同様「Brother Mobile Connect」へ変更されている。対応端末も、「Brother iPrint&Scan」は、MFC-J6983CDW発売時はiOS 11.0以降/Android 4.03以降、現行でもiOS 14.0以降/Android 4.03となるが、「Brother iPrint&Scan」はiOS 14.0以降/Android 5.0以降となるため、より新しいバージョンからの対応となる点は注意が必要だ。 その他、スマートフォンからのプリント・スキャン機能や、クラウドとの連携機能は同等だ。ただし、印刷したい写真や文書を添付してプリンターにメールするとプリントされる機能は、MFC-J6983CDWの「メール添付印刷」から、MFC-J7300CDWでは他の新機種同様「Eメールプリント」へと変更された。「メール添付印刷」では、送信すると専用のクラウド上に保存されるため、24時間以内にプリンター本体からの操作でクラウドにアクセスし、送信元のメールアドレスを選択してプリントという手順が必要だった。「Eメールプリント」では、本体の操作が必要なく、メールを送信すると、自動的にプリントされるようになった。また、「メール添付印刷」ではWord、Excel、PowerPoint、PDF、TXT、BMP、GIF、JPG、PNG、TIFF形式に対応しているが、添付ファイルのみの印刷でメール本文は印刷されなかった。「Eメールプリント」では対応ファイル形式は同じながら、メール本文を印刷するか選べるようになった。これらの設定は、ブラウザ上から行え、ドキュメントと画像でそれぞれ画質と用紙サイズ、さらにドキュメントは両面印刷をするかどうかも設定できるようになった。ソフトウェア的な変更のみだが、同機能の使い勝手は大きく向上している。 |
型番 | MFC-J7300CDW | MFC-J6983CDW | ||
製品画像 | ![]() |
![]() |
||
等倍コピー | ○ | ○ | ||
拡大縮小 | 倍率指定 | ○(25〜400%) | ○(25〜400%) | |
オートフィット | ○ | ○ | ||
定型変倍 | ○ | ○ | ||
フチなしコピー | − | − | ||
CD/DVD/Blu-rayレーベルコピー | − | − | ||
写真焼き増し風コピー | − | − | ||
割り付け(2面/4面) | ○/○ | ○/○ | ||
その他のコピー機能 | 濃度調整 地色除去コピー 傾き補正 |
濃度調整 地色除去コピー 裏写り除去コピー 傾き補正 インク節約モードコピー |
||
バラエティコピー | 2in1IDカードコピー ブックコピー 透かしコピー 2枚に分割 ソートコピー ポスターコピー(3×3/2×2/1×2) A4+ノート A4+方眼 A4+メモ A4センター |
2in1IDカードコピー ブックコピー 透かしコピー 2枚に分割 ソートコピー ポスターコピー(3×3/2×2/1×2) A4+ノート A4+方眼 A4+メモ A4センター |
MFC-J7300CDWのコピー機能を見てみよう。各種拡大縮小や2面/4面割付は同等だ。一方、その他のコピー機能として、濃度調整と、地色除去コピーは搭載しているが、裏写り除去コピーとインク節約モードが無くなっている。インク節約モードは全体に色を薄くするのでは無く、文書の文字はそのまま残しつつ、見出しなどの大きな文字や、グラフ、色囲みなどは、輪郭だけを残して内側の色を薄くすることで、見やすさを落とさずにインク使用量を減らすことができるという、エプソンやキャノンには無い機能だったが、省かれてしまった。代わりに、傾き補正機能が搭載されている。2in1IDカードコピーやブックコピー、透かしコピー、2枚に分割、ソートコピー、ポスターコピーといったバラエティコピー機能は引き続き搭載されている。 |
型番 | MFC-J7300CDW | MFC-J6983CDW | ||||||
製品画像 | ![]() |
![]() |
||||||
通信速度 | 33.6kbps | 33.6kbps | ||||||
画質設定 | モノクロ | 8dot/mm×3.85line/mm(標準) 8dot/mm×7.7line/mm(ファイン) 8dot/mm×15.4line/mm(スーパーファイン) 8dot/mm×7.7line/mm(写真) |
8dot/mm×3.85line/mm(標準) 8dot/mm×7.7line/mm(ファイン) 8dot/mm×15.4line/mm(スーパーファイン) 8dot/mm×7.7line/mm(写真) |
|||||
カラー | 203×196dpi(標準・ファイン) | 203×196dpi(標準・ファイン) | ||||||
送信原稿サイズ | A3/B4/A4/レジャー/レター/リーガル | A3/B4/A4/レジャー/レター/リーガル | ||||||
記録紙サイズ | A3/B4/A4 | A3/B4/A4 | ||||||
受信ファクス最大保存ページ数 | 400枚/N/A件 | 400枚/N/A件 | ||||||
データー保持(電源オフ/停電) | ○/○ | ○/○ | ||||||
ワンタッチ | 8件(4件+シフト押し4件) | 8件(4件+シフト押し4件) | ||||||
アドレス帳 | 100件×2番号 | 100件×2番号 | ||||||
グループダイヤル | 198宛先 | 198宛先 | ||||||
順次同報送信 | 250宛先 (電話帳200宛先+手入力50宛先) |
250宛先 (電話帳200宛先+手入力50宛先) |
||||||
自動リダイヤル | ○ | ○ | ||||||
発信元記録 | ○ | ○ | ||||||
ポーリング受信/送信 | −/− | −/− | ||||||
ファクス/電話自動切替 | ○ | ○ | ||||||
見てから送信 | ○ | ○ | ||||||
見てから印刷 | ○ | ○ | ||||||
受信ファクスを | メール送信 | ○ | ○ | |||||
共有フォルダ保存 | −(Dropbox/Evernote/googleドライブ対応) | −(Dropbox/Evernote/googleドライブ対応) | ||||||
外部メモリー保存 | − | − | ||||||
PCファクス | 送受信 | 送受信 |
MFC-J7300CDWのファクス機能を見てみよう。画質設定から送受信原稿サイズ、保存件数、ワンタッチダイヤルとアドレス帳、その他の送受信機能などは全てMFC-J6983CDWから変更は無い。 |
型番 | MFC-J7300CDW | MFC-J6983CDW | ||
製品画像 | ![]() |
![]() |
||
液晶ディスプレイ | 3.5型 (角度調整可) |
3.7型 (角度調整可) |
||
操作パネル | タッチパネル液晶+物理ボタン (角度調整可) |
タッチパネル液晶+物理ボタン (角度調整可) |
||
インターフェイス | USB他 | USB2.0×1 | USB2.0×1 | |
無線LAN | IEEE802.11n/g/b (Wi-Fiダイレクト対応) |
IEEE802.11n/g/b (Wi-Fiダイレクト対応) |
||
有線LAN | 100BASE-TX | 100BASE-TX | ||
対応OS | Windows 11/10/8.1/7 SP1 MacOS 10.15.X〜 |
Windows 11/10/8.1/8/7 SP1 MacOS 10.12.6〜 |
||
耐久枚数 | 30万枚又は7年 | 15万枚又は5年 | ||
外形寸法(横×奥×高) | 576×477×375mm | 575×477×375mm | ||
重量 | 23.4kg | 23.4kg | ||
本体カラー | ホワイト系 (操作パネルダークグレー) |
ホワイト系 (操作パネルグレー) |
最後にMFC-J7300CDWの操作パネルやインタフェースなどを見てみよう。MFC-J7300CDWの操作パネルは本体前面に取り付けられ、持ち上げて角度調整が可能という点ではMFC-J6983CDWと変化がない。しかし、よく見ると色々と変更されている点が見て取れる。 |
液晶ディスプレイ ※表示サイズは実物とサイズ比率がほぼ同じになるように調整 ※実際に製品を撮影した写真です。 |
||
MFC-J7300CDW | MFC-J6983CDW | |
![]() |
![]() |
上の写真は、実機を撮影したもので、実際のサイズと同比率になるように並べている。MFC-J7300CDWではMFC-J6983CDWより縦が大きくなり、全体に液晶が大きくなったように見える。しかし、実際にはMFC-J6983CDWでは液晶外に独立して物理ボタンで搭載されていた「戻る」「ホーム」「キャンセル」の3ボタンが、タッチセンサー式ボタンとなって液晶と同じ枠内に入った事で、液晶の一部に表示されているようなデザインとなっただけである。目の錯覚で、それらのボタンまでを液晶として見てしまうため、大きくなったように見えるが、実際には上の写真での背景が白い部分だけが液晶である。そのため、MFC-J6983CDWの3.7型から、MFC-J7300CDWでは3.5型に、数値上は小型化した。ただ、MFC-J6983CDWはワイド液晶、MFC-J7300CDWはワイド液晶では無くなったため、イメージが異なる。実測値で、MFC-J7300CDWは71×53mm、MFC-J6983CDWは82×46mmとなる。 |
操作パネル全体 | ||
MFC-J7300CDW | ![]() |
|
MFC-J6983CDW |
![]() |
液晶ディスプレイ周辺だけで無く、操作パネルの配置も変更されている。MFC-J6983CDWでは液晶が中央近くに配置されていたが、MFC-J7300CDWでは左寄りとなった。また、液晶の横幅が小さくなり、液晶右の3ボタンとのすき間も無くなった事もあり、液晶右側のスペースに余裕ができ、ボタン類を全て液晶右に集約している。MFC-J6983CDWでは液晶左にあったワンタッチダイヤルボタンが、テンキーの右へ移動している。 操作パネル以外を見てみると、インターフェースは同等だ。対応OSに関しては、WindowsはWindows 7 SP1以降という点では変わらないが、Windows 8は非対応となった。MacOSも10.11.6以降から、10.15.x以降となり、より新しいOSのみ対応となっただけでなく、専用ドライバーが提供されなくなり、OS標準のAirPrintを利用したプリントとなった。これにより用紙厚さ設定などが利用できない他、一部の設定は本体で行う必要がでている。耐久枚数も強化され、MFC-J6983CDWの15万枚からMFC-J7300CDWでは30万枚と倍増した。これも「MAXIDRIVE」の特徴の1つだ。また、各社とも(少なくとも卓上タイプの)インクジェットプリンターではビジネス向けを中心に数万〜数十万枚に強化しているが、枚数はどれだけ増えても年数の方は5年のままであった。しかしMFC-J7300CDWでは、5年を超え7年となっている。これに伴って、有料の定額保守サービス (ブラザーサービスパック)にも7年保証が追加され、部品保有期間も7年に延長されている。 本体サイズなどは変更は無いが、本体カラーが変更され、MFC-J6983CDWでは操作パネルと排紙トレーがグレーだったのが、ブラックに近いダークグレーに変更され、引き締まった印象になった。ファーストタンク方式の機種はグレーのままなので、従来型カートリッジ方式と配色が分けられた事になる。 MFC-J7300CDWでは従来の6000番台から7000番台へと型番が上がったわけだが、それだけの機能向上が図られた意欲的な新製品といえる。印刷速度の大幅アップと、耐久枚数・年数のアップだけでも十分だが、自動ノズルチェック機能や、ADFの高速化、メールプリントの利便性向上やなど多岐にわたる。近年ではどこが変わったのか分からない新製品も多い中、様々な点が、しかも大幅に機能アップしている。またMFC-J6983CDWの弱点であった、マゼンダの一部に染料インクが含まれている問題や長尺印刷に対応しない点も、しっかりと改善してきている。液晶周りも、ボタン類をタッチセンサー式にし液晶と同じ枠内に入れる事で、液晶を大きく見せるなど、考えられたデザインになっている。本体価格と標準容量カートリッジ使用時の印刷コストが上がってしまったのは残念だが、卓上インクジェットプリンターでは最高クラスのスペックを惜しみなく搭載した、魅力的な製品に仕上がっていると言えるだろう。 (H.Intel) 【今回の関連メーカーホームページ】 キャノンhttp://canon.jp/
|