ポータブルデジタルオーディオプレイヤー SONY NW-E003 (2006年8月16日購入・2007年9月26日公開)
私はこれまで、デジタルオーディオプレイヤーのNW-HD3を使ってきた(ロードテスト第30回参照)。この機種は20GBのハードディスクを搭載したプレイヤーである。20GBあれば容量的にも十分だし、音質も悪くない。液晶も大きく、表示できる情報量は多い。しかし使っていると不満も出てきた。まずは本体の大きさである。ハードディスクを搭載した機種にしては小さいものの、常に持ち歩いたりポケットに入れて音楽を聞くには少し大きいと感じてしまうのだ。また、パソコンとの接続も面倒である。パソコンとの接続には専用のアダプタとUSBケーブルが必要な上、ACアダプタも接続する必要があるのだ。そこで、小型でパソコンに接続しやすい機種を購入する事にした。
さて、「小型」で「パソコンに接続しやすい」という条件を詳しく考えてみよう。「小型」と言う事なら、ハードディスクタイプでなく、フラッシュメモリの機種を選ぶのが良いだろう。また、「パソコンに接続しやすい」という点を考えれば、今回のようにACアダプタの接続が必要なのはもってのほかだが、USBケーブルもいらない方が便利だろう。つまり、本体にUSBコネクタが内蔵されている機種が良いだろう。 デジタルオーディオプレイヤーとして、まず思いつくのは、有名なiPodだ。iPod Suffleは本体にUSBコネクタが内蔵されており、しかも小型である。しかし、この機種には液晶ディスプレイが全く無いのだ。これは不便である。そこで、同じようなタイプで液晶ディスプレイが内蔵された機種を探してみた。すると、ちょうど発売されたのが、SONYのWalkman Eシリーズである。本体にUSBコネクタが内蔵され、重量もわずか25gと非常に小さく、軽い。1行のみだが有機ELディスプレイが内蔵されており、タイトル等を表示できる。なにより、30時間連続再生と、3分充電で3時間再生という駆動時間の面で優れているのが気に入った。 次は容量である。512MBのNW-E002と1GBのNW-E003、2GBのNW-E005の3機種がある。512MBが9,980円、1GBが12,800円、2GBが18,800円である。さすがに 512MBでは容量が少なすぎる。かといって、持っている音楽を全て入れる必要はないので、2GBまでは必要はなさそうだ。それに2GBあっても、今使っている機種の20GBと比べればずいぶん少なく感じる。価格的には、1万円台前半なら安く見える事もあって、1GBのNW-E003を購入する事とした。あとは本体の色が5種類あるため、色を選ぶ。実際に店頭で確認してみたところ、どれも捨てがたい。ブラックは普通すぎるので、それ以外から選ぶ事にした。その中でもグリーンが一番派手でも地味でもなく綺麗な色に見えたので、これに決めた。
ヨドバシカメラで12,800円の10%ポイントで購入した。箱も非常に小さいが、取り出してみるとさらに軽くて小さく感じる。ただのUSBフラッシュメモリとほとんど変わらない重量で、サイズも一回り大きい程度である。先端にイヤホン端子が用意されており、正面には再生/停止ボタンと、フォルダ/HOMEボタンが、側面には曲送りと曲戻しボタンが、裏面には音量ボタンとロックスイッチが用意されている。正面には1行表示の有機ELディスプレイが用意されるので、曲名等の確認ができる。
さて実際に使ってみた。まず音楽の転送だが、これは非常に簡単だ。本体のキャップを取って、出てくるUSBコネクタをパソコンに差し込む。そして転送用ソフトのSonicStageを起動して音楽を転送するだけだ。USB2.0なので、転送も高速である。また、これと同時に充電が行えるので、わざわざコンセントに挿す必要も、別途ケーブルをする必要もなく簡単だ。また本体だけあればUSBから充電が行えるので、出先での充電も簡単だろう。さらに、3分挿しておけば3時間再生できるようになっているのも非常に便利だ。出かける直前にバッテリが切れているのが分かったとしても、わずか3分でとりあえずしばらくは再生できるようになるのだ。また満充電までも1時間なので、USB端子に差し込んでおけば、素早く充電できる。
次に、再生してみた。ボタン配置がわかりやすいため、説明書を見なくても操作ができる。また、本体が小さい割にボタンはそれなりに大きめにしてあるので、押しやすく、良い感じだ。基本的には再生/停止ボタンと、早送りボタンと巻き戻しボタンを使う事になる。また、通常は曲名が表示されているが、フォルダ/HOMEボタンを押すと、フォルダモードとなり、アルバム一覧に切り替えられる。ここで、アルバムを選んで、もう一度ディスプレイ表示切り替え/メニューボタンを押すと、そのアルバム内の曲選択が行える。また、フォルダ/HOMEボタンを長く押すと、HOME画面が表示される。ここではプレイリストを作成できたり、設定画面を開けたりする。設定画面ではイコライザや、再生モード(リピートやシャッフル)などの設定ができる。また並べ替えを行う事ができ、先ほどのアルバム名順の他、アーティスト名順、アーティストごとのアルバム名順が選べる。例えばアーティスト名順では、アーティストごとにフォルダ分けされるので、アーティスト名から選ぶと、そのアーティストの曲名が選択できるようになる。 おもしろい機能としては、スポーツタイマーが挙げられる。このスポーツタイマーは設定した時間がたつと、音が鳴るだけのシンプルな物だが、なかなか便利だ。また、人が走るようなアニメーションが表示されるのもかわいい。
音質も良い。小さい機種なので迫力に欠けるかと思っていたが、そのような事はなく非常に良く聞こえる。 しかし、残念な点もある。まずは液晶の表示内容である。アルバム別にフォルダ分けされ、その中から曲名を選べるのは分かりやすいが、アーティスト名を表示する事ができないのは不便だ。CDアルバムを取り込む場合なら、アルバム名にアーティスト名を入れておけるが、私のように様々なアーティストのシングル曲を集め、アルバム名欄に発売年月を入力していると不便なのだ。並び替えで、「アーティスト名順」にしておけば、曲名とアーティスト名が切り替えられるが、これではアーティスト順にしか聞く事ができないので、意味がない。せめてスイッチで切り替えられるようにして欲しかった。また、この液晶は明るさにも問題がある。この機種は液晶の部分を含めて、色つきの透明プラスチックが表面を覆っているので、液晶の文字にまで色が付いてしまっている。つまり今回の場合、緑っぽい黒地に、薄い緑色の文字が表示される事になるのでイマイチ見にくいのだ。このことは購入前から分かっていたが、室内では多少見にくい程度でそれほど問題ではない。ところが屋外の太陽光の当たる部分だと、表面に光が反射して何も見えなくなるのだ。見えにくいのではなく、どんなに目をこらしても表示している様に見えないのだ。手で覆うくらいではほとんど意味がない。つまり、この液晶は「太陽光が当たらない」という条件下でしか使えないのだ。 これは不満ではないのだが、本機に付属のSonicStage4.0では、なぜか転送する時に表示されるNW-E003内の曲が、アーティスト別になってしまうのだ。転送した曲をアルバム単位で消したいと思っても、アーティスト別の中から、アルバム名を見て、一つずつ消していかなければならないのだ。しかし、Sonic Stage CP 4.3にバージョンアップしてみると、アルバム順に並べられる様になり、急に使いやすくなった。しかし、そのSonicStage4.0でも、以前使っていたNW-HD3ではアルバム名順に並べられた事を考えるとソフトの問題では無いようだ。なぜそのような事になるのか謎である。 このように液晶の表示内容や明るさに不満はあるものの、サイズや使い勝手、音質などは満足以上の物であった。この手軽なサイズなら、常にカバンに入れておいても負担にならないし、一度充電しておけばしばらく電池が保つ点もうれしい。もし行く直前に電池切れに気づいても、3分あれば3時間再生できるようになる。これまでのMDプレイヤーやNW-HD3(ロードテスト第30回)にはなかったこの手軽さが手に入ったのが何よりもうれしい買い物であった。
さて、ついでに購入したパーツがNW-E003用のクリップ「CLP-NWE001」である。NW-E003はポータブルMDプレイヤーのリモコンを一回り大きくしたようなサイズだが、残念ながらクリップがついていない。胸ポケットなどがある服なら良いのだが、何もない場合はクリップがあったほうが便利だ。 価格は1,980円である。本体価格を考えると高価なパーツだが、悪くないだろう。このクリップは本体のUSB端子の根本部分と、反対側にあるストラップ用の穴に引っかけて取り付ける形になっており、取り付け自体は簡単である。 ところで、このCLP-NWE001にはクリップ本体以外に、USBキャップが3つも付属している。NW-E003にはちゃんとキャップが付いているのに、なぜここに付属しているかというと、クリップを取り付けた分だけUSB端子の根本部分が出っ張ってしまい、NW-E003に付いていたキャップが使えなくなってしまうためだ。そこで、クリップのパーツ部分だけ欠けた形状のキャップが付属しているわけである、3色付属しているのは、色を変えて楽しめる様にと言う事らしい。しかし、おもしろいのは、3色の中に元々付いていたキャップと同じ色の物が無い事だ。キャップの色を変えて楽しめるが、元の色のままという選択肢がないのである。 さて、このクリップは非常に便利だった。クリップは結構強いので服やカバンにくっつける事ができるのだ。しかし不満点もある。クリップが取り付けられる裏側にある音量ボタンとHOLDスイッチが極端に押しにくくなるのだ。それなりによく使うボタンなので残念である。まあ、この大きさでクリップを取り付けるとこうなるのは仕方がないし、逆に言えばクリップを付けてもボタンが隠れてしまわないようにうまく配置されているともいえる。それにボタンが多少押しにくくなっても、クリップがあるのは便利だ。
(H.Intel) ■今回の関係メーカー・ショップ SONY http://www.sony.co.jp/ |
ご購入はコチラでどうぞ! |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |