H.Intelの購入したパソコン・周辺機器等の詳細レビュー記事コーナーです。
皆様の機種選びのご参考になれば幸いです。

タイトル
内容解説
執筆日
第101回〜はこちら
第1回 初めに
〜我が家の環境について〜
2001年8月23日時点での我が家の環境を紹介する
公開終了
第2回 WindowsXPを入れるべきか WindowsXPが発売された今、我が家のノートパソコンにも入れるべきかどうかを検討する。
公開終了
第3回 外付けバッテリ「BP16-33」 ノートパソコンの内蔵バッテリは持ちが悪い。そこで外付け汎用バッテリを試してみる。
2002年6月11日
第4回 USB2.0 PCカード「CBUSB2」 USB2.0インターフェイスのPCカードを選び、さらにUSB2.0対応スキャナを使ってその効果を実証する。
2002年6月27日
第5回 デスクトップパソコン
SONY
VAIO PCV-RX66L7
デスクトップパソコンが故障した。そこで新たなデスクトップパソコンを選ぶ。
2002年10月21日
第6回 ノートパソコン
NEC
LavieM LM500/4E
今度はノートパソコンが使えなくなってしまった。そこで新たなノートパソコンを選び使い勝手を紹介する。第5回のPCV-RX66とのベンチマークテスト比較も。
2004年2月24日
第7回 無線LANルーター
メルコ
WBR-B11
無線LANルーターを導入し、2台のパソコンからネットが出来るようにし、さらにノートパソコンでは無線でネットが繋がるようにする。
2004年11月26日
第8回 町中で無線LANスポットを使う 旅行先でネットに繋ぐ必要が出てきた。そこで無線LANスポットを試してみる。
2003年6月23日
第9回 デスクトップパソコンにメモリを増設する
〜VAIO PCV-RX66にRD800/4を増設する〜
PCV-RX66は標準で256MBのメモリが搭載されているが、動画編集をするには不足だ。そこで増設をしてみる。
2003年7月20日
第10回 デスクトップパソコンにハードディスクを増設する
〜VAIO PCV-RX66にHDI-120Gを増設する〜
PCV-RX66は120GBのハードディスクが搭載されているが、TV録画をしていると足りなくなって来た。そこで増設してみる。
2003年7月29日
第11回 通信速度向上計画
〜フレッツADSLモア24化〜
一通の葉書から始まったADSLモア24計画。理論上24Mbps出るというこのモア24で実際はどの程度の速度が出るのか。モデムの比較と共に進めてゆく。
2003年9月23日
第12回 Zaurus(ザウルス) SL-C760
〜その1〜
Zaurus SL-C760というPDAを購入した。二つ折りの本体に横長液晶とキーボード……パソコンを小型にしたようなスタイルのである。今回はその1、なぜSL-C760を選んだか、そして本体の使い勝手と変換システム、「メモ帳」ソフトについてである。
2003年12月23日
第13回 Zaurus(ザウルス) SL-C760
〜その2〜
Zaurus SL-C760のその2。今回は本体と共に購入した数々の周辺機器を紹介しよう。
2004年7月6日
第14回 Zaurus(ザウルス) SL-C760
〜その3〜
Zaurus SL-C760のその3。インストールされているソフトの使い勝手や機能を検証する。
2004年8月23日
第15回 Zaurus(ザウルス) SL-C760
〜その4〜
Zaurus SL-C760のその4。SL-C760(SL-C750/860も共通)で再生できる動画を「Windows Mediaエンコーダ」で作成方法を紹介する。
2004年10月22日
第16回 USB2.0インターフェイスカード
SYBA SD-USB2.0-4+1
SYBAのUSB2.0インターフェイスカード「SD-USB2.0-4+1」をPCV-RX66に増設、動作を検証する。
2004年3月23日
第17回 USB2.0インターフェイスカード
I・O DATA USB2-PCI3
I・O・DATAのUSB2.0インターフェイスカード「USB2-PCI3」をPCV-RX66に増設、動作を検証する。
2004年4月28日
第18回 外付けDVD±RWドライブ
I・O・DATA DVR-iUN8
I・O・DATA製DVD±RWドライブ「DVR-iUN8」を使用する。DVD-R/+Rは8倍速、DVD-RW/+RWは4倍速という高速書き込みの実力を検証する。
2007年3月2日
第19回 外付けハードディスク
I・O・DATA HDA-iU160
I・O・DATAのUSB2.0接続の外付けハードディスク「HDA-iU160」を使用してみる。160GBの容量を持つ。実は以前にも外付けハードディスクを購入したことがあるのだが、常時使用が難しいある問題があった。HDA-iU160はその問題を解決しているのだろうか。
2007年3月2日
第20回 USBオーディオ入出力アダプタ
I・O・DATA DAVOX
I・O・DATAのアナログオーディオ入出力アダプタ「DAVOX」を使用する。ピンジャックの入出力端子を備え、USBに接続するだけで、コンセントに挿す必要もないという簡単接続、簡単操作で音楽がパソコンに取り込めるのである。さて、使い勝手はどうだろうか。
2005年7月27日公開
第21回 デジタルカメラ
SONY Cyber-shot DSC-W1
500万画素CCDと3倍光学ズーム、2.5インチ大型液晶と希望を満たすデジカメ。 動画も640×480ドット、30fpsとビデオカメラ並みに綺麗という。実際にどの程度の画質なのか、使い勝手と共にお伝えする。
2005年4月22日公開
第22回 PC-9821V200のデーターを救え 長年使用していた「PC-9821V200S5」のディスプレイは壊れてしまったが、データーはバックアップしなくてはならない。しかし、ディスプレイがない上、CD-RWドライブなども内蔵されていない。なんとか我が家にある機器を利用してバックアップする。 2004年11月14日著
同12月25日追記
第23回 DBI-N15GTを 外付けハードディスクとして活用する PC-9821V200S5のデーターは救い出したが、増設していたハードディスクDBI-N15GTは勿体ないので、外付けハードディスクとして活用することにした。そこで、「HDDもっとはい〜るKIT USB」を使用する。
2005年1月27日
第24回 USBスピーカー
サンワサプライ
MM-SPU2SV
USB接続のスピーカーを利用する。電源供給もUSBから行えるのでACアダプタ不要で、さらに音声はデジタルのままUSBケーブルでスピーカーに送り、スピーカー内部でアナログ変換するためノイズも乗りにくい。さて、その使い勝手は?
2005年5月23日
第25回 無線LANルーター
バッファロー
WZR-G54/P
IEEE802.11g対応で、さらに無線高速化技術「フレームバーストEX」対応、有線スループットも98.7Mbpsという高性能無線LANルーターを使用する。
公開予定
第26回 小型指向性アンテナ
バッファロー
WLE-MYG
無線LAN機器用の小型指向性アンテナ「WLE-MYG」を利用して、電波状況を改善する。
公開予定
第27回 通信速度向上計画2
〜フレッツADSLモアスペシャル化〜
フレッツADSLモア24から、上りも下りも高速化するというモアスペシャル。実際はどの程度の速度が出るのだろうか。
2005年2月5日
第28回 リモコン付ステレオヘッドホン
SHRAP
CE-RH1
ザウルス SL-C760を音楽プレイヤーとして使うにはリモコンがないのがちょっと寂しい。と思っていたら、CE-RH1という製品を発見。実はこれ、MI-E1という別のザウルス用のリモコンなのだが、これがSLシリーズでも使えるらしい。早速手に入れて、本当に使えるのか試してみた。
2005年5月14日
第29回 VAIO VGN-S72PB Pentium M-740(1.73GHz)にIntel 915PM Expressチップセット、DDR2 SDRAMのデュアルチャンネルメモリ、GeForce Go 6200 with TurboCache、Sereal ATAの5400回転ハードディスクなど、最新パーツ盛りだくさんでありながら、1.95kgのサブノートである「VAIO VGN-S72PB」を購入。さて、実力の程は?
2007年4月20日
第30回 HDDウォークマン
SONY
NW-HD3
130gの本体に20GBハードディスクを搭載し、大量の音楽を持ち歩けるネットワークウォークマン。今回は、初めてMP3に対応したNW-HD3の操作性から液晶表示、オプションのリモコンまで検証する。
2005年8月10日
第31回 17インチ液晶ディスプレイ
ナナオ(EIZO)
FlexScan M170
VAIO PCV-RX66L7の液晶ディスプレイが故障した! 修理に出しても何万かかかるということで、買い換えることにした。コントラスト比1000:1、応答速度16ms (黒→白→黒)/12ms(中間階調)、視野角178度、1677万色表示対応した高性能液晶、FlexScan M170を購入、使ってみた。
2005年11月10日
第32回 連続読み取り対応スキャナ
富士通
fi-5110EOX2
我が家にたまってきた雑誌や漫画の切り抜き。それらをデジタル化するのに適した製品を探していたところ、見つけたのがこの製品だ。プリンタの様な形をしており、オートドキュメントフィーダーになっているので、連続して複数枚の原稿を読み取りJPEG又はPDF形式で保存できる。しかも両面スキャン対応だ。さて、使い勝手や画質は?
2005年6月23日
2005年8月15日追記
第33回 AIR-EDGE PHONE
AH-K3001V
外でインターネットをするため、AIR-EDGE(AirH")に加入することにした。通信機器は、ザウルスやパソコンに接続する事だけを考えればカード型を選ぶのだが、今回は単体で通信可能な電話機型のAH-K3001Vを選んだ。
2006年2月24日
第34回 マルチファンクション通信CFカード
i-Card typeF1(CS64CF)
+AirH"PHONE接続ケーブル
Air EDGE PHONEをザウルスに接続する。i-Card typeF1(CS64CF)は本来はFOMA接続用通信カードだが、オプションのAirH"PHONE接続ケーブルを用意し、さらにファームウェアをアップデートすることで、正式にザウルスSL-C760との接続が確認されている。使い勝手は?
2006年4月18日
第35回 巻き取り式ケーブル5種 メジャーの様に伸び縮みするケーブルを5種紹介しよう。
・USBケーブル(ミニUSB B) サンワサプライ「KU20-M08MB5」
・LANケーブル ELECOM「LD-MCTU」
・USB携帯電話充電ケーブル GREEN HOUSE「GH-USB-PDC」
・ザウルス充電ケーブル ダイヤテック「P to GO PCORD」
・携帯電話平型イヤホンジャック−ミニジャック 変換ケーブル オズマ「AD-AD1」
2006年1月31日
第36回 通信速度向上計画3
〜フレッツ・光プレミアム化〜
マンションに「フレッツ・光プレミアム マンションタイプ」が導入された。これを機に、通信速度向上計画第3弾として光化を行ってみた。開通工事や速度比較を行ってみたいと思う。
2006年8月1日
第37回 Hi-MDウォークマン
MZ-RH1
Hi-MDウォークマン「MZ-RH1」はMP3/ATRAC再生に対応した録再ウォークマンで、もちろんHi-MDにも対応している。しかし、この機種の一番の特徴は「MDの音楽をパソコンに転送」出来ることだ。つまりMDに録り貯めた音楽をパソコンに転送し、手持ちのデジタルオーディオプレやー(MP3プレイヤー)に転送できるのである。これによりMDの音楽を一気にロードテスト第30回で紹介したNW-HD3に転送したいと思う。
2006年9月20日
第38回 デジタルオーディオプレイヤー
NW-E003
わずか25gにUSB端子や有機ELディスプレイまで内蔵した、デジタルオーディオプレイヤー「ウォークマンEシリーズ」。今回は1GBのメモリを内蔵したNW-E003を使ってみた。
2007年9月26日
第39回 AIR-EDGE用CF型通信カード
AH-S405C
これまで、AIR-EDGE PHONE「AH-K3001V」を利用してきたが、ザウルスに接続するにもパソコンに接続するにも大変な割に、本体でネットを見ることはほとんど無かった。その上に1X通信にしか対応していなかった。そこで、4X通信が可能なカード型に変更することにした。その中でもザウルスでも利用できるCF型のAH-S405Cを使用してみた。
2008年3月16日
第40回 シャープ
Zaurus SL-C3200
これまで使っていたPDA「SL-C760」の調子が悪くなってきたので、新機種を購入することにした。PDAとしては実質ザウルスしかない状態なので、ハードディスク無しのSL-C1000とハードディスク内蔵のSL-C3200のどちらかとなる。結局、漫画やビデオなどを入れて持ち運ぶ際に容量が足りない思いをよくしたことから、今回はSL-C3200に決定した。はたして使い勝手はどうなったのか?
公開予定
第41回 デジタルカメラ
SONY
Cyber-Shot T50
(DSC-T50(B))
DSC-W1の電源とオートフォーカスの調子が悪くなった。そこで今はやりの「手ぶれ補正」と「高感度」機能が付き、薄型のデジタルカメラに買い換えることにした。その機能を備えた中で、タッチパネル液晶と飛び出さないレンズ、そしてバッテリ駆動時間に優れたSONYのCyber-Shot T50を選んだ。さて、使い勝手は?
2008年6月23日
第42回 Windows Vista RC1
を使ってみよう
2007年頭に発表される、Windows XPの後継OSである「Windows Vista」。今回、RC1(Release Candidate 1)が公開されたので、インストールしてみた。XPと比べて変わった部分、そしてどの程度重いのかを検証してみた。
2006年10月6日
第43回 AIR-EDGE用CF型通信カード
SII
AX420S
第39回で4X(128kbps)対応の通信カードAH-S405Cに機種変更したが、その後同じ4Xでも1.6倍の204kbpsに対応した「W-OAM」規格ができた。対応基地局なら、コースや料金が変わらず高速化できると言うことで、W-OAMに対応したカードに機種変更することにした。さて速度は変わるのだろうか。
2008年6月1日
第44回 バッファロー
外付けハードディスク
HD-H250U2
これまで使っていたハードディスクの調子がおかしくなってきたので、新しいハードディスクを購入することにした。価格と容量を考えると250GBと320GBのどちらがが良さそうだが、結局店頭で大安売りしていた250GBタイプのHD-H250U2を購入した。
公開予定
第45回 デスクトップパソコン
SONY
VAIO VGC-RM50
デスクトップパソコンがある日突然起動しなくなった。しかもWindows Vista発売日の前日2007年1月29日の夜である。Windows Vista機を購入するのか、Windows XP機を購入するのか迷いどころだが、価格と安定性を重視しWindows XPのVGC-RM50を購入した。本体を2つに分けて自由に配置できる「ツインユニット」構造を採用し、外見からして特殊だが、はたして便利なのだろうか。そしてCore 2 Duoの性能は?
2007年7月30日
第46回 HDDビデオカメラ
DCR-SR62
我が家のビデオカメラが限界になってきたので、買い換える事にした。miniDVテープ、DVD、HDDの3種類が主流だがその中から、DCR-SR62を選んだ。なぜHDDタイプを選んだのか、そして光学25倍、デジタル2000倍ズームを搭載したこの機種使い勝手はいかに?
2007年7月2日
第47回 VAIO TypeR Master VGC-RM50に
ハードディスクを増設
〜Western Digital
WD Caviar SE 16 WD5000AAKS〜
購入したVGC-RM50にハードディスクを増設する事にした。各社の内蔵ハードディスクから、Western DigitalのWD Caviar SE 16 WD5000AAKSを選択した理由と、VGC-RM50への増設方法を紹介する。
2008年4月7日
第48回 外付けハードディスクケース
センチュリー
COM35U2B
PCV-RX66を買い換えた事で、内蔵のハードディスクが2つも余ってしまった。1つは第23回で紹介した「HDDもっとはい〜るKIT USB」に内蔵したが、もう1つあまっている。そこでセンチュリーのCOM35U2Bを購入した。「1分でHDDの組み込みが完了する」という謳い文句だが、果たして?
公開予定
第49回 デジタルオーディオプレイヤー
NW-E016
これまで使っていたNW-E003は小さくて持ち運びは便利だったが、液晶が見にくい上にアーティスト名表示が行えず、さらに1GBという容量も少ない。そこで明るい3行表示の有機EL液晶と4GBメモリを内蔵したNW-E016に買い換えた。前回と同じく「ウォークマンEシリーズ」だが、どう変わったのだろうか。そして使い勝手は?
公開予定
第50回 ノートパソコン
SONY VAIO
VGN-SZ94S
今使っているVAIO VGN-S72PBが不調なので、VAIO typeSZのグラフィックチップがGeForce 8000番台にアップしたら購入しようと考えていた。そして、ついにGeForce 8400M GSを搭載した新製品が2007年秋冬モデルに登場。ところが液晶がクリアブラックからクリアブラックLEにダウンしてしまった。そこで、LEDバックライトのクリアブラック液晶を搭載した、VAIO OWNER MADEモデルでカスタマイズして購入。さて、VAIO OWNER MADEの機種はどのような物なのだろか。
2008年7月28日
第51回 インクジェット複合機
EPSON
PM-T960
3年半使っていたインクジェットプリンタPX-G900の調子がいよいよ悪くなった。1度修理しているので、今回は新機種を購入することにした。選んだのはエプソンのPM-T960である。プリント、スキャン、コピー、デジカメダイレクトプリントが行える複合機であるが、プリントはL判1枚19秒と高速で、スキャナは3200dpiでフィルムスキャン対応、有線/無線LAN接続や前面給紙、自動両面印刷に対応しているなど、かなり高性能な機種だ。使い勝手はどうだろうか、検証する。
2009年7月24日
第52回 1000BASE-T対応スイッチングハブ
バッファロー
LSW2-GT-5EPR
ノートパソコンVGN-SZ94SとデスクトップパソコンVGC-RM50の間でのデータ転送が多い。これまで、普通に無線LANルータを介して有線LANでつないでいたのだが、少し遅い。そこで、せっかく両機種にGigabit Ethernetが内蔵されているのだから、1000BASE-T対応のスイッチングハブを購入し、まずこちらで両機種をつないでから、ルータにつなぐことにした。さて速度は変わるのだろうか?
公開予定
第53回 IEEE802.11n&Gigabitイーサネット対応無線LANルータ
バッファロー
WZR-AMPG300NH/P
最新の無線LANルータ「WZR-AMPG300NH/P」を購入した。無線LAN部は最大300MbpsのIEEE802.11nに対応し、有線LAN部は最大1000MbpsのGigabitイーサネット(1000BASE-T)に対応している超高性能なものだ。さて、その実力は?
公開予定
第54回 イー・モバイル通信カード
D01NXII
Air EDGEからイー・モバイルへの移行を検討していたが、いよいよその時期が来たようだ。コンパクトフラッシュ型の端末が発売され、ザウルス用ドライバも公開された。さらに7.2Mbps通信に対応した端末も登場し、狭かったエリアも徐々に広がってきた。イー・モバイルはどの程度高速なのだろうか。その使い勝手を検証する。
2008年8月24日
第55回 A4ノートパソコン
SONY
VGN-FZ92S
私の母親の使っていたパソコンも限界になってきた。そこで新しく購入したのがSONYのVGN-FZ92Sである。液晶ディスプレイに「クリアブラック(ピュアカラー90)」という非常に明るく鮮やかなものを採用し、CPUはCore 2 Duo T8100(2.10GHz)、メモリ2GB、グラフィックGeForce 8400M GT(256MB)を搭載するなど、スペック面は非常に高い。さて、その性能は?
公開予定
第56回 ハイビジョンビデオカメラ
SONY
HDR-SR11
第46回で購入したDCR-SR62から更に高画質化すべく、DCR-SR62を売ってしまい、ハイビジョン対応のビデオカメラを購入した。566万画素のCMOSを採用し、フルハイビジョン(1920×1080ドット)の映像もきめ細やかに撮影できる。液晶も92.1万画素の超高詳細のものを採用している。さて、その使い勝手は?そして画質は?
2009年1月8日
第57回 2.5インチハードディスクケース
NOVAC
NV-HS210UB
第50回でノートパソコンを買い換えたが、前機種VGN-S72PBのハードディスクは動作しており、容量も80GBとまだまだ使える。そこで、外付けケースに入れて使用することにした。NV-HS210UBの使い勝手は?そして初めて使うポータブル外付けハードディスクの使い勝手は?
2009年1月16日
第58回 SoftBank携帯電話
SHARP
923SH
これまで第2世代携帯電話V603SHを利用してきたが、バッテリの保ちがかなり悪くなってきたのを期に第3世代携帯電話の923SHに機種変更をした。いわゆるAQUOS携帯だがワンセグだけでなく、1677万色848×480ドットの3.3インチ液晶、520万画素カメラなど他の機能も豊富だ。これらの機能に加え、初めての第3世代携帯電話という事でフルブラウザの使い勝手を検証する。
公開予定
第59回 自由自在脚部三脚
JOBY
Gorillapod Original
デジカメ用に小型の三脚を持っているが、いつも平面の土地が見つかるとも限らない。そんな時に見つけたのがGorillapod Originalである。3本の脚が複数の関節でできているため、自由に曲げられ、木の枝や手すりなどに巻き付けることが出来るという製品だ。
2010年4月12日
第60回 携帯電話用同軸ケーブル接続用変換アダプタ
ソフトバンク
ZTPH03
携帯電話「923SH」にはワンセグが付いていて、外でもテレビが視聴でき非常に便利である。しかし、家で夜中の番組を録画しておき、翌日の外出時に見るというような使い方をする場合、屋内だと電波状況によって映像が途切れたりしてしまう事が判った。そこで、同軸ケーブルを接続できるアダプタを使用してみることにした。
2010年4月12日
第61回 外付けポータブルハードディスク
バッファロー
HD-PF250U2
第57回で余った2.5インチハードディスクを外付けケースに入れて使用してみたが、なかなか使い勝手が良かった。そこで、長期旅行に際して容量の大きい外付けポータブルハードディスクを購入することにした。価格が安く、耐衝撃でTurboUSBにも対応したHD-PF250U2だが、その使い勝手と性能は?
2009年6月29日
第62回 Bluetoothワイヤレスオーディオレシーバー
SONY
DRC-BT15P
携帯電話「923SH」にはBluetooth機能が搭載されている。そこで、ワイヤレスでワンセグを見たり、ハンズフリーで通話をする事が出来るよう、Bluetoothワイヤレスオーディオレシーバーを購入する事にした。またパソコンVGN-SZ94SにもBluetooth機能が内蔵されている。そこで、ワンセグや通話だけでなくパソコンのDVDや音楽も聴けるよう、自分の普段使っているイヤホンを接続できるDRC-BT15Pを購入した。初のBluetooth製品だが、使い勝手は?
公開予定
第63回 ワイドコンバージョンレンズ
SONY
VCL-HG0737C
フルハイビジョンビデオカメラ「HDR-SR11」は画質、使い勝手共に素晴らしい機種であったが、どうしても広角側で40mmという焦点距離が使いにくい場合がある。そこで、ワイドコンバージョンレンズを購入した。ハイビジョンにも対応したレンズである。0.7倍の倍率と言うことで広角28mmとなり、今話題の広角側に強いデジカメと同じレベルになり、かなり使いやすくなる。さて、どの程度違うのか、そして装着して使い勝手は悪くなるのか?
2009年6月7日
第64回 ネットワーク対応ハードディスク
バッファロー
LS-Q1.0TL/1D
前々からネットワークに接続して複数のパソコンから利用できるハードディスク(NAS)に興味があった。しかし、そう言った製品は高価だった。また、デスクトップパソコンVGC-RM50のハードディスクベイは全て使ってしまったため、複数台のハードディスクが増設出来る機種が望ましい。しかし、複数のベイを持つNASは、すでに全てのベイにハードディスクを内蔵しRAID構成をしているものばかりであった。しかし今回、4つのベイの内1つのみを使用し、あと3台の増設が可能な機種が発売された。しかも、価格も定価で37,000円と比較的安価だ。そこで、どの程度設定しやすいのか、またLAN経由でどの程度の速度が出るのか検証した。
2009年2月3日
第65回 デジタルカメラ
SONY
Cyber-Shot DSC-T77
使用していたデジタルカメラDSC-T50が突如故障した。手ぶれ補正用のレンズシフトがブレと関係なく常に働いているような感じで、本体が小刻みに震え、画像もブレたようになってしまうのだ。そこで、新機種へ買い換えることにした。DSC-T50と同じTシリーズの最新機種DSC-T77である。手ぶれ補正と4倍ズームを搭載しながら13.9mm厚と非常に薄型のこの機種の使い勝手を検証した。また、購入特典の「ボ撮ルンです」についても検証する。
2009年1月25日
第66回 煙式火災報知器
Panasonic
SH6000P/SH6000YP
火災報知器の設置が義務づけられる事になり、家電量販店の店頭でも目立つ所に火災報知器が売られるようになった。そこで、我が家でも取り付けを実施することにした。熱感知式と煙感知式があるが、煙感知式の方が良いと言うことで、故障検知機能などが充実しており薄型のSH6000PとSH6000YPを購入した。はたして簡単に設置できるものなのだろうか?
2009年2月12日
第67回 イヤホン4機種を比較する 最近では様々なタイプのイヤホンが発売されている。そこで今回MDR-EX300SLを購入したのを機に、インナー型イヤホン4機種を比較する。今回購入したMDR-EX300SL(実売価格5000円)に加えて、前機種のMDR-EX85SL(実売価格5000円)、長い間使っていたMDR-E930SP(実売価格2000円)、安価なMDR-E10SP(実売価格1000円)という価格差のある製品を、音質や耳への負担、音漏れや密閉性などを評価する。
2009年4月4日
第68回 Blu-rayドライブ
バッファロー
BR-H816SU2
最近ではドライブの価格もメディアの価格もかなり安くなってきて、購入しやすくなってきた。そこで我が家にもBlu-rayドライブを導入することになった。バッファローの「BR-H816SU2」はBD-Rに8倍速書き込みが可能で、USB2.0とeSATAの両接続が可能である。そこで、メディアによる書き込み速度の違いと、接続方式による読み込み速度の違いを検証した。
2009年2月24日
第69回 デスクトップパソコン
VGC-RM50にeSATAポートを増設する
ロードテスト第68回で購入したBlu-rayドライブ「BR-H816SU2」には「eSATAブラケット」が付属していた。これを利用すると、内部のSerialATAコネクタをeSATAポートに変換して拡張スロットのブラケット部から外部に引き出すことが出来る。VGC-RM50に取付けが可能なのかを試してみた。
2009年3月5日
第70回 デスクトップパソコン
VGC-RM50にメモリを増設する
我が家のノートパソコンのメモリは2GBであるが、デスクトップパソコンVGC-RM50は1GBである事を思い出した。そこで、メモリが安くなってきた今、増設することとした。今まではその機種で動作検証された周辺機器メーカーのメモリを購入してきたが、今回は安価なバルクメモリを使用してみることにした。問題なく動作するのだろうか。
2009年3月11日
第71回 CF型SDHCアダプタ
PhotoFast
CR-7000
PDAのZaurus SL-C3200はSDカードスロットとCFカードスロットを持つが、SDカードスロットはSDHCに対応していない。そのため実質2GBまでのカードしか使用できず不便であった。そこで、CFカードスロットにSDカードを挿し込めるアダプタ「CR-7000」を購入した。このアダプタは16GBまでのSDHCカードに対応しているが、はたしてZaurus SL-C3200でも正常に利用できるのだろうか。検証する。
2009年3月18日
第72回 ポータブルDVDスーパーマルチドライブ
バッファロー
DVSM-P58U2/B
我が家のポータブルDVDスーパーマルチドライブ「DVRP-iUP2」の調子が悪くなってしまった。そもそもDVD-R/RWの書き込みが2倍速でDVD-Rの読み込みも4倍速と最新ドライブと比べると遅く不便であったことから買い換えることとした。特殊な機能はいらないので最も安価なDVSM-P58U2/Bを購入した。6,380で20%ポイント還元であったため、実質5,000円強とかなり安価だが、果たしてその性能は?
2009年4月15日
第73回 メモリカードリーダ・ライタ
バッファローコクヨサプライ
BSCRA38U2
 デスクトップパソコンVGC-RM50のメモリカードリーダ・ライタが故障したために、外付けの製品を取り付けて対応することとした。選択したのはバッファローコクヨサプライの「BSCRA38U2」である。バッファローお得意の転送高速化技術「TurboUSB」に対応し、高速に転送できると評判の製品だ。しかも、SDカード・メモリースティック・コンパクトフラッシュ・スマートメディア・xDピクチャーカードに対応しているだけでなくそれらの小型版miniSDやmicroSD、さらにメモリースティックmicroまでダイレクトに挿し込めるのである。さて、各パソコン内蔵のメモリカードリーダ・ライタや旧世代の製品と比べて転送速度はどうなのか、検証する。
2009年4月27日
第74回 Bluetoothオーディオトランスミッター
ELECOM
LBT-AT100C2
 家族が寝ている時など、テレビの音をイヤフォンで聞く必要がある時がある。その時3mの延長ケーブルを使っていたが、ケーブルが邪魔に感じていた。そこでせっかくBluetoothワイヤレスオーディオレシーバー(受信機)を持っているので、トランスミッター(送信機)を購入し、Bluetoothを使ってワイヤレスでテレビの音を聞くことにした。イヤフォン端子に挿すタイプのトランスミッターだが、手軽に接続できるのだろうか。また音質はどうなのか検証した。
公開予定
第75回 USB接続外付けハードディスク
バッファロー
HD-CE1.0TU2
 使っていた外付けハードディスク「HD-H250U2」の調子が悪くなってきた。データを救える内に新機種に移行することとした。容量単価が一番安い1TBの外付けハードディスクの中で、店頭で最も安価だったバッファローの「HD-CE1.0TU2」を購入した。10,800円で19%ポイント還元とかなり安いが、TurboUSBに対応するなど悪くない。果たして使い勝手はどうなのだろうか?また、同時にTurboUSB機能のオン/オフによる性能差も計測した。
2009年7月7日
第76回 Bluetoothレーザーマウス
バッファローコクヨサプライ
BSMLB01M

BSMLB02
 VGN-SZ94Sに繋いでいるマウスのホイールが固くなってきたため買い換える事とした。その際、VGN-SZ94SのUSB端子が2基しかなく、いつも不便していたため、Bluetoothでワイヤレス接続が出来るマウスを購入することとした。通常の無線マウスの場合USB端子にレシーバーを挿す必要があるが、Bluetooth接続ならレシーバーも必要ない。ワイヤレスマウスはワイヤード(有線式)マウスと比べて使い勝手はよいのか?また、操作性が落ちることはないのか?最初に購入した「BSMLB01M」と、その後購入した「BSMLB02」の両機種で検証した。
公開予定
第77回 インクジェット複合機
EPSON
EP-901A
 これまで使っていたPM-T960が故障した。買い換えたのはEP-901Aである。PM-T960と同じ複合機で印刷画質などは同等である。しかしタッチパネル液晶や前面2段給紙、ADFの搭載、トレイの要らないCD/DVDレーベル印刷など様々な面で進化しているほか、印刷速度も向上した。そして何より本体が小型化している。一方で背面給紙やネガフィルムのスキャンが行えず、スキャナがCCDからCISに変更されているなどの変更点もある。果たして使い勝手はどうだろうか。
2011年2月1日
第78回 ノートパソコン用冷却台
エレコム
SX-CL07SV
 6月末になって気温が上がってくると、ノートパソコン「VGN-SZ94S」も熱くなってきた。特にCPUやGPUの使用率が高いと、本体はかなり熱くなり、キーボードやパームレストに触れているのが不快になってきた。内蔵のファンも回りっぱなしで、あまり良くなさそうだ。そこでノートパソコンの下に敷くファン付きの冷却台を購入した。さて、どの程度冷えるのだろうか? また騒音レベルは?
2009年8月23日
第79回 PCカードスロット内蔵冷却ファン
サンワサプライ
TK-CLN5U
 パソコンの下に敷く冷却台も良いのだが、PCカードスロットに内蔵するファンを見つけた。最近ではPCカードスロットがない機種がほとんどだが、幸い「VGN-SZ94S」にはPCカードスロットがあるので内蔵してみた。外から風を当てる冷却台に比べて内部のから熱を吸い出すファンはどの程度効果があるのだろうか? また小型で高速回転のファンだが、音はうるさくないのだろうか?
2009年9月1日
第80回 デスクトップパソコン「VGC-RM50」のCPUを換装する  最近ではハイビジョン動画を扱うことも多くなってきた。また静止画も高解像度の物を扱う事が多くなってきた。しかし、そうなると作業の待ち時間が数時間になることも多く、CPUの性能不足が顕著になってきた。そこで、Core 2 Duo E6300(1.86GHz)からCore 2 Quad Q6600(2.4GHz)へ換装して見るとこにした。果たして動作するのか? 交換の手順から、交換前後のベンチマークテスト、そして交換時に故障が判明したCPUファンの交換までお伝えする。
2009年8月7日
第81回 無線LANルータ
バッファロー
WZR-HP-G300NH
無線LANルータ「WZR-AMPG300NH/P」の調子が悪くなった。そこで同じくIEEE802.11nとGigabitイーサネットに対応した「WZR-HP-G300NH」を購入した。「WZR-AMPG300NH/P」と比較すると本体はかなり小型化し、価格も1万円強と3分の1程度になっているが、はたして性能はどうなっているのだろうか。
公開予定
第82回 薄型BD-ROMドライブ
ソニーNECオプティアーク
BC-5500A
+薄型ドライブ用ケース
タイムリー
SLIM-U02B
ノートパソコンでも、データを入れたBD-RやBD-REを読み込んだりBlu-rayビデオを見たりしたくなった。そこで、ポータブルタイプのBlu-rayドライブを購入することにした。といってもBlu-rayは読み込みのみの対応であるBD-ROMドライブである。しかも安価に仕上げるために、バルク版の薄型BD-ROMドライブと、薄型ドライブ用ケースを組み合わせてみた。はたして正常に動作するのか?またその速度は?検証した。
2009年9月21日
第83回 PCI Expressスロット用eSATAインタフェースボード
バッファロー
IFC-PCIE2ES
ロードテスト第84回で5台収納可能なHDDケースを購入したが、5台を1本のeSATAケーブルで接続するためには「ポートマルチプライヤ」に対応したeSATAインタフェースが必要だ。ところがVGC-RM50にはマザーボード上のSerialATA端子から引き出したeSATAインタフェースしかない。そこで、ポートマルチプライヤに対応したeSATAインタフェースボードを増設した。
2009年9月30日
第84回 eSATA接続ハードディスク5台収納ケース
センチュリー
ドライブドアSATAボックス5BAY
EX35ES5
気付けば外付けハードディスクは3台もあり、しかもそれぞれファンが付いていないため触れられないほど熱くなっている。そこで見た目もスッキリさせると同時に、冷却も行える製品として、センチュリーの「ドライブドアSATAボックス5BAY EX35ES5」を購入した。RAID機能などは一切無く、単純に5台のSerialATAハードディスクを搭載でき、eSATAケーブル1本でパソコンと接続できる。12cmの大型ファンを搭載し冷却もばっちりである。使い勝手や速度、そして動作音はどうなのか、検証した。
2009年10月12日
第85回 ネットブックパソコン
Acer
Aspire One D250
(AOD250-Bb83)
前から欲しかったネットブックパソコンをついに購入した。どの程度使うか分からないため、ネットブックの中でも安価なAspire One D250(AOD250-Bb83)を購入した。39,800円と非常に安価だが、Atom N280(1.66GHz)に1GBメモリ、160GBハードディスクと基本性能は悪くない。無線LANもWebカメラもBluetoothも付いている。はたしてネットブックはどの程度「使える」性能を持っているのだろうか。また、258.5×184×25.4mmで1.07kgと10インチクラスの液晶を内蔵した機種にしては小型軽量だが携帯性はどうなのだろうか。
2009年11月1日
第86回 下り21Mbps通信対応イー・モバイル端末
D31HW
ネットブックを購入すると同時に、イー・モバイル端末をUSB接続の物に買い換えた。せっかく買い換えるのだから最新のD31HWを選択した。下りはHSPA+に対応しており最大21Mbps、上りはHSUPAに対応しており最大5.8Mbpsと、これまで使っていたD01NXIIと比べるとかなり高速化している。はたして実測値ではどの程度の通信速度になるのか検証した。
2011年6月14日
第87回 IEEE802.11n対応USB用無線LAN子機
バッファロー
WLI-UC-G300HP
ネットブックパソコン「Aspire One AOD250」を使用していく上で、ネットワーク通信速度が遅いことが不便になってきた。有線LANは100BASE-TX対応、無線LANはIEEE802.11b/g対応である。そこでIEEE802.11n対応の無線LAN子機を取り付ける事とした。果たしてどの程度改善するのか。
2010年2月11日
第88回 ケーブル巻き取り式レーザーマウス
シグマA・P・Oシステム販売
Grig SLACDI
ネットブックパソコン「Aspire One AOD250」にマウスを接続することにしたのだが、どうせなら一緒に持ち歩いてもケーブル邪魔にならないマウスがよい。ケーブルが邪魔にならないというと無線マウスがあるが、外でバッテリが切れると使い物にならない。そこで見つけたのがシグマA・P・Oシステム販売の「Grig SLACDISV」である。これはケーブルだけでなくUSBコネクタまでマウスに収納できるというもので、しかもレーザーマウスである。果たして使い勝手は?
2011年3月5日
第89回 メモリカードリーダ
バッファローBSCRMSDC+
microSDカード+
eBoostrで
ネットブックパソコンAspire One D250を高速化
ネットブックパソコン「Aspire One D250」はWindowsの起動や、アプリケーションの動作は比較的高速で不満はない。しかしアプリケーションの起動だけはかなり遅いのである。CPUが遅いので仕方がないのだが、少しでも改善する方法として見つけたのが、「eBoostr」というアプリケーションである。これはWindows VistaのReady Boostと同様の機能をWinodws XPで実現するためのアプリケーションで、USBメモリを使用して各種アプリケーションの起動を高速化できる。USBメモリには超小型のmicroSDカードリーダ「BSCRMSDC」とmicroSDHCカードを組み合わせることで小型化を実現した。果たしてどの程度高速化できるのか?
2010年2月19日
第90回 プログラマブルキー付きテンキー
サンワサプライ
NT-12USV
文書やホームページ、製品比較表などをの作成はノートパソコンで行のだが、作成する内容によっては数字の入力が多い場合もある。そこで数字入力に便利なテンキーを購入する事とした。しかしただのテンキーではおもしろくないということで、プログラマブルキーを4つ搭載したサンワサプライの「NT-12USV」を選んだ。プログラマブルキーにはTabやEscなどのキーの他、アプリケーションの起動や音量調節、再生・停止などの操作を割り当てることも可能だ。更に、「Shift+Fn+→」などのような組み合わせを自分で設定したり、テキストの貼り付けを行う事も出来る。はたして使い勝手は?
公開予定
第91回 ビデオカメラHDR-SR11用
1.7倍テレコンバージョンレンズ
SONY
VCL-HGL737C
フルハイビジョンデジタルビデオカメラ「HDR-SR11」は非常に高画質で便利なのだが、光学ズームが12倍というのが少し物足りない。実際に使っていてデジタルズームに入ってしまうこともしばしばである。しかしデジタルズームに入ると画質が低下してしまい、折角のフルハイビジョンが勿体ない。そこで、1.7倍のテレコンバージョンレンズを購入した。装着感や装着時の画質、デジタルズームとの比較、そしてワイド側でのケラレ度合いなどを検証する。
公開予定
第92回 ビデオカメラHDR-SR11用バッテリ
SONY
NP-FH70
フルハイビジョンデジタルビデオカメラ「HDR-SR11」に付属のバッテリは連続撮影時間1時間25分、実撮影時間40分と少し心許ない。実際に日帰り旅行などでも、かなりバッテリ残量に気を遣いながら撮影することになるし、撮影したビデオを再生して楽しむ余裕もない。そこで予備のバッテリを購入することにした。
2010年3月7日
第93回 1000BASE-T対応USB接続LANアダプタ
バッファロー
LUA3-U2-AGT
>ネットブックパソコン「Aspire One AOD250」を使用していく上で、ネットワーク通信速度が遅いことが不便である。第87回でIEEE802.11nに対応した無線LAN子機を接続し高速化を図ったが、思ったよりも速度が出なかった。そこで今度は1000BASE-T対応の有線LANアダプタを接続して高速化をしてみたいと思う。しかしUSB接続と言う事で、USB2.0の転送速度は最大480Mbpsと1000BASE-Tの最大1000Mbpsより遅く、ここがネックになりそうである。果たして通信速度は高速化できるのか?
公開予定
第94回 A3ドキュメントスキャナ
コクヨ
Caminacs W
NS-CA2
第32回で購入したドキュメントスキャナ「ScanSnap fi-5110EOX2」は非常に重宝しているが、スキャン枚数も18万枚を超えそろそろ買い換え時期となってきた。後継機種の「「ScanSnap S1500」でも良いのだが、A3原稿までスキャン出来るコクヨ「Caminacs W NS-CA2」も気になる製品だ。そんな時、「Caminacs W NS-CA2」の10日間の無料貸し出しキャンペーンを行っている事を発見し、早速申し込みを行った。10日間という短い期間だが、その使い勝手を検証した。また「ScanSnap fi-5110EOX2」とのスキャンスピード比較を行った動画も掲載している。
2009年11月26日
第95回 A3ノビ対応インクジェットプリンタ
エプソン
PX-1001
長年使ってきたA3ノビ対応プリンタであるエプソン「PM-3500C」が壊れてしまった。そこで買い換えたのが、同じエプソンの「PX-1001」である。既に持っているA4インクジェット複合機「EP-901A」は染料インクの機種であり、写真印刷などはそちらで行う事が出来る。そこで、A3ノビ対応プリンタは普通紙などの印刷がシャープで、しかも耐水性の高い顔料インクの機種を選んだ。しかし安価な機種なので印刷速度やインク滴の面では「EP-901A」には劣る。どの程度の差があるのだろうか。画質の徹底比較と、耐水性の比較、そして各種用紙への印刷速度の比較を行った。
2010年11月09日
第96回 GeForce 210搭載グラフィックボード
LEADTEK
WinFast 210 512MB DDR3 Low Profile
デスクトップパソコンVGC-RM50のグラフィックボードが故障した。VGC-RM50のグラフィックボードはPCI Express X16搭載スロットに搭載されているため、交換する事とした。VGC-RM50に搭載されているのはGeForce 7600GSであるため、これより性能が低くならず、消費電力も低めのものと言う事でGeForce 210グラフィックチップ搭載のLEADTEK「WinFast 210 512MB DDR3 Low Profile」を選択した。果たして無事に動作するのか。そしてどの程度の性能を持つのだろうか。
2010年3月19日
第97回 USB接続 地上・BS・110度CSデジタル放送対応チューナ
I・O DATA
GV-MVP/VZ
我が家はテレビもDVDレコーダもパソコンも全て地上アナログチューナとBSアナログチューナのみ搭載している。しかしそろそろ地上デジタル放送も見てみたいと思っていた。しかしノートパソコンに接続するとなるとUSB接続でなければならない。またBSデジタルも見てみたい。そんな中で発売されたのがI・O DATAの「GV-MVP/VZ」である。地上・BS・110度CSデジタル放送対応チューナに対応し、ダビング10にも対応。しかもカット編集をしてディスクに書き込む機能を備え、対応ディスクもDVD-RAMやDVD-RWやBD-REといった何度も利用できるが高価なディスクだけでなくDVD-RやBD-Rといった安価なディスク対応している。果たして使い勝手は?
公開予定
第98回 内蔵ハードディスク簡単接続キット
Groovy
UD-301S
を使用してデスクトップパソコンVGC-RM50のメインユニットのドライブを復活させる
デスクトップパソコン「VGC-RM50」はマザーボードやCPU、メモリ、HDDなどが入ったメインユニットと、DVDスーパーマルチドライブやメモリカードリーダが内蔵されたアクセスユニットに分かれている。しかし、ずいぶん前にアクセスユニットが故障し、認識されなくなってしまい、使っていなかった。しかし内蔵されたDVDスーパーマルチドライブやメモリカードリーダは故障しておらず勿体ない。見てみるとどうやらDVDスーパーマルチドライブはATAPI接続の一般的なもの、メモリカードリーダはUSB接続のバスパワーのものであることが分かった。そこで、IDEハードディスクをUSB2.0に接続できるケーブルと、コンセントから直接電源供給が出来るキットであるGroovy「UD-301S」を使用して、直接メインユニットのUSBポートに接続する作戦を立てた。またメモリカードリーダも長いUSBケーブルを用意して、同じくメインユニットのUSBポートに接続する事とした。しかしそのためにはケーブルを出すための穴が必要である。果たして上手くケーブルを引き出せるのか。そして特殊な方法でも正常に動作するのだろうか。
2010年6月1日
第99回 内蔵用10倍速Blu-rayディスクドライブ
LG電子
BH10NS30
ロードテスト第98回で、デスクトップパソコンVGC-RM50のアクセスユニット内のドライブの復活に成功したことで、余っているもう一つの5インチベイにBlu-rayディスクドライブを内蔵することとした。低価格化が進むBlu-rayディスクドライブの中でも、特に安価なLG電子の「BH10NS30」を1万4980円で購入した。今回はSerial ATA接続のドライブであるため、手持ちのSerial ATAドライブ用の簡単接続キットGroovy「UD-505SA」のACアダプタを使用して電源供給し、さらにパソコンとの接続はSerial ATAとeSATAの変換ケーブルを使用した。果たして動作するのか。そして、安価なドライブの実力は?
2010年6月22日
第100回 モバイルインターネットツール
シャープ
NetWalker
PC-Z1
これまで使ってきたザウルスSL-C3200の調子が悪くなってしまった。買い換えようにもザウルスは生産終了となってしまっている。そこで、目を付けたのがNetWalker PC-Z1である。ザウルスほどではないが、軽量コンパクトで長時間バッテリ駆動、そしてなにより電源を押してすぐ付く便利さがザウルスと同じである。画面は大型化、高解像度化、高輝度化されているし、キーボードも大型化、ソフトウェア的にもパソコンに近くなっている。はたしてつがい勝手は?
公開予定
第101回〜はこちら


紹介している各商品のご購入はコチラでどうぞ!