第179回
2TB 2.5インチハードディスク
Seagate/Samsung
ST2000LM003
(2014年9月19日購入・2017年2月25日著)
ノートパソコンには常時接続しているポータブルハードディスクがある。現在は1.5TBなのだが、これが不足してきた。このポータブルハードディスクは、2.5インチハードディスクとポータブルハードディスクケースを別々に購入し、組み合わせて外付けハードディスクとして使っている。そのためハードディスクだけ買い換えれば、容量アップさせられる。その点で、若干安く購入できるし、好きなハードディスクを選ぶことができる。ところが、1.5TBより上となると、2TBなのだが、これがなかなか難しい。大容量の物は15mm厚の物が多いのである。しかし一般的な2.5インチハードディスクと言えば9.5mm厚で、15mm厚は特殊に厚い製品となる。実際、販売されている2.5インチハードディスクケースは9.5mm厚までの物が多く、最近ではSSD専用に7mm厚までの物も存在するほどだ。手持ちのケースも、若干厚い12.5mm厚まで対応しているものの、15mm厚には非対応、今後の事を考えて2.5インチハードディスクケースも買い換えることも考えたが、そもそも15mm厚対応の2.5インチハードディスクケースが存在していない。つまり9.5mm厚で2TBの物を選ばなくてはならない。ちょうど、2TBの製品「ST2000LM003」が発売され、これが唯一の製品と言えるので、これを購入した。価格は日本橋のPC 1'sで13,500円。3.5インチハードディスクと比べれば割高だが、1.5TBの製品が8千円後半〜1万円なので意外と割高では無い。
「ST2000LM003」を見る前に、製品のメーカーだが面白い事になっている。購入したPC 1'sではSamsungの製品として販売されており、他の店舗でもSamsung製品としているところが多かった。しかし実際には2011年4月にSamsungはSeagateにハードディスク事業を売却しており、実質Samsungのハードディスクは終焉を迎えているはずだ。その後も、Samsungのハードディスクも市場にしばらくは残っていた物のの、大容量の物は発表されず、販売される製品の容量が上がっていくに従って、姿を消していっていた。そんな中、2014年になって発売された新製品がSamsungブランドで販売されたのには驚いた。貼られているラベルを見てみると、大きく「SAMSUNG」のロゴが付けられ、その横にはSamsungのブランドである「SPINPOINT」のロゴも書かれている。これだけ見るとSamsungの製品と考えられそうだ。しかし、ロゴの上に書かれたホームページアドレスはSeagateとなっている。また、それらから離れたラベルの真ん中あたりにSeagateの2.5インチHDDのブランドである「Momentus」の文字も見える。また、Samsungロゴの下に書かれている型番「ST2000LM003」の形式はSeagateの製品そのものだ。例えばSeagateのデスクトップ向け3TBは「ST3000DM001」で、STの後ろに容量をGBで表記し、その後がデスクトップのDが付く。「ST2000LM003」は容量が2TB(2000GB)なので数字が2000、ラップトップ向けなので英語が「L」になっている。ところがその下にPNとして書かれている型番はSamsungの形式だ。つまり、ロゴも型番もSeagateとSamsungが混在しているのだ。一般的に考えればSamsungのハードディスク事業はSeagateが買い取っているのだから、Seagateに一本化するのが普通だろう。旧製品が従来型番のままで残っているならまだしも、新製品でわざわざ両ブランドを併記するのは不思議な話だ。可能性として考えられるのは、旧Samsung時代に製品開発、又は旧Samsungのメンバーによる製品開発で、Samsungの従来製品のパーツの流れをくむ大容量製品であるという事だ。そのため、中身はSeagateの開発したHDDというよりSamsungの開発したHDDなのだという事を主張しているのではないだろうか。真偽は不明だが、謎の多い製品と言える。
 |
「ST2000LM003」である。一般的な2.5インチハードディスクだ。 |
 |
「ST2000LM003」のラベルには大きくSamsungのメーカー名と、Samsungのブランドである「SPINPOINT」ロゴが書かれ、Samsung色が強くなっている。ホームページアドレスはSeagateのものだ。 |
 |
「ST2000LM003」の書かれた型番だが、上段はSeagateの形式、下段のPNとして書かれているのはSamsungの形式に沿っている。 |
 |
「ST2000LM003」のラベルには、Seagateの2.5インチHDDのブランド「Momentus」も書かれている。 |
さて、話が逸れてしまったが、実際の製品を見てみよう。見た目はごく一般的な2.5インチハードディスクだ。実際にこれまで使っていた1.5TBのハードディスクHGSTの「0S03634」と比べてみても、メーカーが異なるので表面の形の違いはあれど、サイズは全く同じだ。当然ながら、SerialATAコネクタの形や位置も同じ、重ねて横から見てみても厚みが同じ9.5mm厚というだけで無くネジ穴の位置も同じだ。これならば交換しても問題なく使用できるだろう。
 |
「ST2000LM003」(左)と、これまで使っていた「0S03634」(右)である。当たり前だがサイズは全く同じだ。 |
 |
「ST2000LM003」(右)と、「0S03634」(左)である。同じ9.5mm厚の製品なので、厚みも同じだ。 |
 |
「ST2000LM003」(上)と、「0S03634」(下)である。ネジ穴の位置も同じなので、ネジで固定する場合も安心だ。 |
 |
「ST2000LM003」(上)と、「0S03634」(下)である。当然ながら、SerialATAコネクタの位置も同じである。 |
それでは、「ST2000LM003」の転送速度ををベンチマークテストを利用して比較してみよう。今回購入した「ST2000LM003」の他に、比較対象として、これまで使っていた1.5TBのハードディスクHGSTの「0S03634」でもテストを行った。使用したベンチマークテストは、CrystalDiskMark3.0で、テストデータ1000MB、テスト回数5回としてテストを実行した物をさらに3回行った平均値としている。いずれのテストも、マウスコンピュータの「MDV-AGZ8000B」(CPU:Core i7-3770K(3.50GHz・TuboBoost時3.90GHz・4コア8スレッド)/チップセット:Intel Z77 Express/メモリ:8GB/OS:Windows 7 Premium)のマザーボード上のSerialATA 6Gbpsのポートに接続して行っている。なお、両製品のスペックは以下の通りとなる。
メーカー |
Seagate/Samsung |
HGST |
型番/TD>
ST2000LM003 |
0S03634 |
|
容量 |
2TB |
1.5TB |
プラッタ容量 |
667GB |
500GB |
キャッシュ |
32MB |
32MB |
回転数 |
5400rpm |
5400rpm |
インタフェース |
SerialATA 6Gbps |
SerialATA 6Gbps |
|