Chapter.40 最終調整
		[Chapter40 制作物]
		
		今回は、最終的な調整を行い、完成版として仕上げます。
		(1) 細かい調整
		  ・自機がダメージを食らったときに音が鳴らない場合があるバグを修正
		  ・キーボードのキークリック音を消す処理を追加
		  ・turboR の高速モードで動作させた場合に Z80モードに変更する処理を追加
		  ・ラスボスのダメージカウントがおかしかったバグを修正
		  ・ラスボスのレーザーが残骸として残る場合があるバグを修正
		  ・全ステージ/ラスボス/ネームエントリーのBGMデータを追加
		(2) MUSIC MODE を追加
		(3) 実機で動作確認
		
		■細かい調整
		もし、市販のゲームの場合、開発した人が開発内テストを行います。
		その後、テスターに渡して、ゲーム全体を通したテストを行う・・・・と思う
		(ゲームメーカー勤務ではないので本当のところは知らない)
		
		プログラムに関してはひとりで作ってるので、そこまで大々的にはできませんが、
		幸いなことに MSXのソフトは規模が小さいので、ある程度ひとりでも把握できます。
		問題は思い込みでテスト内容を絞りすぎてしまうことなので、少し時間をおいて
		頭をリフレッシュしてから動作確認することで、テストとすることにしました。
		
		真新しいものとしては、CHGCPU のところでしょうかね。
		MAIN-ROM の 0x002D番地には、MSX-BASIC のバージョンが入っています。
		0 なら MSX1, 1 なら MSX2, 2 なら MSX2+, 3 なら turboR といった具合です。
		CHGCPU は turboR 専用の BIOSエントリなので、まずは 0x002D 番地をみて「3未満なら処理をスキップ」
		という判定をする必要があります。
		3以上なら CHGCPU を使って Z80 モードに切り替えます。
		「3なら」ではなく「3以上なら」です。
		turboR の後継機が万が一(笑)出るとしたら、それは 4 になっているはずで、CHGCPU も使えるはずだからです。
		
		その他は、単なるバグ修正や調整だけなので、具体的にどのような修正を施したのかは、
		chapter39 とのソース差分を見てください。
		
		■MUSIC MODE を追加
		今回、三毛乱ジェロさんからカッコいい曲データを提供していただきました。
		ただ、ゲームの難易度が高く、せっかくステージごとに用意されている曲も、すべてを聞けないでおわる
		人も少なくないと思います。
		それでは勿体無いので、MUSIC MODE を追加しました。
		
		タイトル画面でキーボードの Mキーを押してください。MUSIC MODE に切り替わります。
		
		カーソルキーの左右で曲選択、スペースバーで再生です。
		
		■実機で動作確認
		今回の開発では、BlueMSX を利用しました。
		強力なデバッガや、ディレクトリ内ファイルのドライブ挿入機能など、これのおかげでフルアセンブラといえども
		大して苦労せずに組み上げることができました。製作者の方々には非常に感謝してます。
		
		とはいっても、実機とは 100% 完璧に同じものではありません。
		もしかしたら、BlueMSX では動くけども、実機では動かないというケースも有るかもしれません。
		
		ということで、押し入れの中から FS-A1ST を引っ張り出してきて動作確認しました。
		
		気になっていたポイントは、
		 (1) タイトル画面のなめらか横スクロール
		 (2) 割り込み処理
		です。
		
		動作確認してみたところ、両者とも全く問題なく動作してくれました。
		
		■祝、完成!
		本当はもっと短期間で作るつもりではいたのですが、なかなかそうも行かないですね。
		あと、プログラムの細部を説明しながら作るというのが、非常に大変だという実感がわきました。
		実際、各chapter のプログラムを作ってる時間よりも、そのchapterの文章を書く時間の方が圧倒的に多いです。
		次に何かを作るときには、もうプログラム解説付きは辞めるでしょうね (^_^;
		
		もはや市場が廃れてから久しい MSX のゲーム制作というマイナーな記事ですが、
		ここまで読んでくれてありがとうございました。
		
		
		[▲トップページへ]