マツムシソウが見たい!
鉢伏山(はちぶせやま)高ボッチ山(たかぼっちやま)  (長野県)

鉢伏山からの続き

A高ボッチ山(1665m)


(鉢伏高原スカイラインから見た高ボッチ山)

1050自然保護センター(キャンプ場・中央駐車場)1053〜1103高ボッチ山〜1116林道〜1126駐車場着

 鉢伏山を登って自然保護センターがある駐車場まで戻って来た。ここにはキャンプ場があるので車も多い。

 その駐車場の一角に「アルプス連峰パノラマ展望台」というのがあり、海抜1643米とあった(右の写真)。

 残念ながらアルプスは見えなかった。

 駐車場から約50mほどで登山口である。


 登山口の標識には、「八ヶ岳中信高原国定公園・高ボッチ高原」と書いてあった。ここが国定公園とは知らなかった。

 なお、山頂まで6〜7分とある。6〜7分では山や高原というより、近所の公園を歩くという感じである。

 道脇にマツムシソウはないかと目を凝らしながら登って行った。


 途中にポツンと小屋があった。トイレかと思ったが、休憩所だった。ただ使用禁止になっていた。

 あっという間に山頂へ着いた。味気ない山頂だと思った。本来なら北アルプスがズラリと並んで見えるのだろが、そのアルプスが見えないせいかも知れない。

 下りは「ふれあい広場」へ下り、林道を歩いて駐車場へ戻った。

 ついにマツムシソウは一輪も見ることが出来なかった。

 自然保護センターで訊いてみると、
「昨年は鉢伏山の山頂直下に数輪あったんですがねぇ・・・!」とのことだった。やはり鹿害がひどいようだ。

 自然保護センターの前に、鹿除けの防護ネットに囲まれた花畑があっので入ってみた。松ぼっくりのような花や、トリカブトのような花は初めて見た。


(?初めて見た)

(終わりかけのヤナギラン)

(終わりかけのクサレダマ)

(?これも初めて見た)

 今回はマツムシソウを見ることができず残念だったが、そもそも「緑の山へ行きたい」というのが動機だったので、緑の高原を歩くことが出来たので満足だ。
 マツムシソウは、来年のお楽しみにしよう。
鉢伏山へ戻る