八島湿原駐車場730~八島ケ原湿原(右回り)~沢渡~915車山肩~1002車山1030~1115蝶々深山~1210御射山ヒュッテ1220~1240八島湿原駐車場 |
今日は40数年ぶりに霧ヶ峰の散策である。
今まで車でビーナスラインは何回か走っているが、霧ヶ峰はまだ1回しか登ったことがない。
「今年当たりは霧ヶ峰へ行ってみようかな」と思っていた矢先に、Aさんから八ケ岳山麓にある別荘へ招待され、山仲間4人で押し掛けた。そして、今日は待望の霧ヶ峰散策となった。
霧ヶ峰といえばニッコウキスゲが有名で、もう40年も前に見たニッコウキスゲの群落が強烈に残っているが、残念ながら今はまだニッコウキスゲには早過ぎる。しかし、霧ヶ峰には200種もの花が咲くというから、静かな草原でのんびりと花紀行が出来るに違いない。
天気の方も昨日から降り続いた雨が、朝方になって止んだ。やはり普段の行いが良いのだろう。しかも青空が覗いて来た。(^-^)
しかし、しかし・・・、山荘を出発して霧ヶ峰へ近付くにつれて霧が深くなり、八島湿原の駐車場へ着く頃には7、80m先が見えなくなった。やはり、普段の行いが良いとは言えないようだ。
こんな天気でも駐車場には7、8台の車が止まっていた。
霧の中にわずかに冷たいものが混じっていた。全員雨具を着込んで7時30分に出発。
①八島湿原・駐車場~八島ケ池~鎌ケ池~キャンプ場跡地~沢渡
まずはトンネルを潜って行くと、すぐに広場へ出た。パッと目に付いたのはレンゲツツジだった。もうとっくに終わっているだろうと諦めていただけに、ラッキー!
広場には「天然記念物、霧ヶ峰湿原植物群」と書かれた大きな標識や「あざみの歌」の石碑などがあった。
ここから湿原を取り巻くように木道が敷かれているが、我々は時計周りで鎌ケ池を目指して行った。右手に見える八島ケ池が、霧に煙って幻想的だ。
木道の周りに咲いている花をウオッチしながら歩いて行く。イブキトラノオやウマノアシガタ、ハクサンフウロなどが咲いていた。
レンゲツツジも咲いているが、ガスで靄ってボンヤリとしか見えない。コバイケソウの群落が現われた。キバナノヤマオダマキもいっぱい咲いていた。
鎌ケ池は分からなぬまま、キャンプ場跡地へ出た。ここから沢渡を目指して行く。
道幅は広いが、砂利道で水溜りが多い。そんな所でも道端にはアヤメが咲いていた。アザミはまだ蕾だった。雨に濡れたウツボグサやハクサンフウロが可憐に見えた。
![]() (八島湿原の駐車場) |
![]() (最初にレンゲツジが!) |
![]() (ガスに煙る八島ケ池?) |
![]() (木道を行く) |
![]() (イブキトラノオ) |
![]() (ウマノアシガタ) |
![]() (コバイケソウ) |
![]() (キバナノヤマオダマキ) |
![]() (グンナイフウロ) |
![]() (アヤメ) |
![]() (アマドコロ) |
![]() (ヨツバヒヨドリ) |
![]() (キャンプ場跡地~沢渡間) |
![]() (ウツボグサ) |
![]() (ハクサンフウロ) |