至仏山−1/3


燧ケ岳から見た至仏山、小至仏山、笠ケ岳(10月下旬)


鳩待峠〜山ノ鼻〜至仏山〜鳩待峠

2012年7月11日(水)

相模原700−(R16)−入間IC−(圏央・関越)−沼田IC−(R120・R401)−戸倉−(タクシー)−1217鳩待峠1230〜1330山ノ鼻1345〜尾瀬植物研究見本園・散策1450〜尾瀬ロッジ(泊)
 
 至仏山は私にとって日本百名山の第1座となった記念すべき山である。その至仏山へ「もう一度登ってみたい」と思った時期もあったが、その時は知り合いから「至仏山はほとんど木道になってしまい、昔の面影はない」と言われて諦めた。
 しかし昨年、燧ケ岳から至仏山を見た時、「絶対に登ろう!」と思った。そして、どうせ登るなら笠ケ岳まで行こうと思った。

 その至仏山は6月まで入山禁止で7月1日から解禁。しかも近年は至仏山から山ノ鼻へ下ることが出来ず、山ノ鼻からの一方通行になっている。特に罰則規定はないそうだが、山屋はルール違反は出来ないので、山ノ鼻から登ることにした。


 この時期の尾瀬はミズバショウが終わり、ニッコウキスゲには少し早いので、一週間前でも小屋の予約が取れた。私は至仏山へ登るなら花が多くオゼソウが咲く時期に登りたいという思いがあって、あえてこの時期を選んだのであるが、梅雨の真っ只中ということもあって天気が心配だった。天気予報も日毎に変わっている。

 今日はMOさんとKさんも一緒である。MOさんの車にKさんと便乗して相模原を7時に出発。今日の天気はまずまずだが、今夜から下り坂だという。せめて今日だけでも降らないでほしいと願う。

 沼田ICで降りて、近くのコンビニで買い出していく。
 戸倉にある「尾瀬ロッジ専用駐車場」(無料)で山支度をしていると、タクシーが入って来て、「尾瀬ロッジと契約しているタクシーで、バス代と同じ料金(一人900円)です」という。このタクシーに乗り込んで鳩待峠へ向かった。

 鳩待峠へ12時17分着。小屋の周りは大勢の人で賑わっていた。

 ここから見る至仏山は、6月のミズバショウが咲く頃に比べると残雪がほとんどなく、迫力と美しさに欠けると思った。それでも至仏山が見え、明日はあの頂きに立てるかと思うと嬉しかった。


(写真左奥:右が至仏山、左が小至仏山)

 12時30分、鳩待峠発。
 ここからは下りである。我々は余裕で下って行くが、登って来るハイカーは所々で休んでいる。尾瀬ケ原を散策したハイカーにとっては最後に高度差約200mの登りが待っている訳だ。

 道端に咲くヤグルマソウ(矢車草)やカラマツソウ、マイズルソウなどを見ながら下って行く。時々、至仏山が樹木の間から垣間見える。

 山ノ鼻13時30分着。まずはロッジでチェックインを済ませ、水とカメラだけを持って尾瀬植物研究見本園の散策に出かける。この研究見本園は尾瀬を凝縮したような所で、”尾瀬へ来たら絶対にここを歩くべき”と言われているが、私はまだ一度も歩いたことがない。

 見本園は、まさに尾瀬ケ原のミニ版のような感じだった。正面に至仏山が聳え、白いワタスゲがなびく草原が広がっていた。ニッコウキスゲやカキツバタも咲いている。足元を良く見ればトキソウやサワラン、タテヤマリンドウなども咲いていた。


(尾瀬ロッジ)

(山ノ鼻にあった案内板)

(ワタスゲ)

(至仏山)

 途中の分岐で右折する。8の字に歩くためだ。すぐにヒョウギアヤメが咲いていた。カキツバタもある。私は両方ともヒョウギアヤメかと思ったが、縦に白い線が伸びているのはカキツバタらしい。


(ヒョウギアヤメ)

(カキツバタ)

(トキソウ)

(サワラン)

 しばらくして我々は歓声を上げた。カキツバタの群落だ!こんな群落は見たことがない。ツアーの団体さんも歓声を上げていることだろう。


(カキツバタの群落)

 そこからわずかに歩いた時、足元に黄色い花が咲いていた。今まで見たことがない花だった。帰宅してから調べてみると、ヤナギトラノオのようだった。

 コースは一周1時間、8の字に歩くと2時間と聞いていたが、1時間と5分で戻って来てしまった。ロッジへ戻り、私は外のベンチで缶ビールを飲み始める。

 そして、ビールを飲み終わった時、仲間が「これから尾瀬ヶ原を散策しよう」というので、小屋のサンダルを履いたまま出掛ける。千鳥足で木道を歩いて行く。この木道は「酔ッパライ歩行禁止」にはなっていないので、逮捕されることはないだろう。

 燧ケ岳を正面に見ながら木道を進んで行く。ここにもカキツバタの群落があった。


(尾瀬ヶ原からの至仏山)

(尾瀬ヶ原からの燧ケ岳)

明日は至仏山へ