裏妙義(うらみょうぎ)縦走


(表妙義からの裏妙義:左から烏帽子岩、赤岩、丁須の頭。裏面は丁須の頭)


国民宿舎〜丁須ノ頭〜赤岩基部〜三方境〜国民宿舎

2012年11月19日(月)

国民宿舎651〜736木戸〜931丁須の頭958〜1054赤岩基部〜1203風穴尾根ノ頭(昼食)1231〜1245三方境〜(道間違いで約30分ロス)〜1448国民宿舎

 妙義山はもう10年も前に白雲山と金洞山へ登った時、裏妙義にも登ってみたいと思ったが、その後行く機会もなく忘れかけていた。
 しかし先日、ブログで裏妙義の紅葉が素晴らしいことを知り、Sさんを誘って行くことにした。紅葉の見頃は26日前後のようだが、バイトや天気の都合で一週間早めてしまったので紅葉には少し早いかも知れない。
 
 朝、国民宿舎・裏妙義の駐車場で7時に待ち合わせ。

 国民宿舎の背後にある御殿と烏帽子岩が朝日に輝いていた。

 予定より早く6時51分に出発。

 国民宿舎の駐車場から10mほど下った所の分岐に標識や登山ポストがある。登山届を入れて舗装された林道を歩いて行くと、5、6分で登山口があった。
 すぐに飛び石で沢を渡って左手の尾根を登って行く。

 4、5分も歩くと展望が開け、右正面に朝日を浴びた岩峰群が見えた。たぶん国民宿舎前で見た御殿だろうが、とても同じ山とは思えない。

 再び小さな沢を飛び石で渡って右側の杉林へ入って行く。すぐに雑木林になり、紅葉も見られるようになってきた。

 しばらくすると、奇岩怪岩が現れ、絶壁の下を回り込んで行くようになって来た。

 涸れ沢沿いの大きな石や岩を登って行く。もう両手両足の四駆に掛け声付きだ。


 7時30分、背後から朝日を浴びた。
 幾つか鎖を越え、絶壁を巻くように登って、「木戸」と書かれた所へ7時36分到着。

 刃のような岩を鎖でトラバース。この辺の鎖場は高度がないので恐怖感は全くない。それに足場もしっかりしている。
 木戸から10分も登ってから振り返ると、左右の絶壁が寄り添うように見えた。それは木戸を少し開けたように見えなくもない。きっと、そこから木戸という名が付いたのだろうと思った。

 両側の絶壁を見ながら、涸れ沢の最後の詰めを息を切らせながら登って行く。

 最後の鎖場(写真左)を登り切ると、そこは刃渡りのような痩せ尾根で、「丁須の頭・御岳」の分岐になっていた。

 ここから左前方にある岩峰を巻くため、反対側へ下るが霜柱があって驚いた。この秋初めて見た霜柱である。足を滑らせないように注意しながら下り、基部を回り込んで行くと、左上からぶら下がった長い鎖があった。しかし、そこは完全なアイスバーンになっていた。

 道はまだ伸びているが回り込んでいるので先が見えない。標識もなく躊躇したが、とにかく鎖があるということはここを登れ!ということだろうと思って2、3m登ってみたが、ツルツルで足の置き場がない。危険を感じてすぐに下りた。
 そして、先に延びている道を行くと次の鎖が見えた。そこはアイスバーンではなくホッとした。

 その鎖を登って行くと、「横川・丁須の頭」の分岐で、すぐ目の前に丁須の頭があった。良く見れば今、テッペンへ登ろうとしている人がいるではないか。


(アイスバーンの鎖場)

(次の鎖場)

(丁須の頭が見えた)