迫間(はざま)橋 (菊池市) 菊池市指定文化財
撮影日2002年3月9日
![]() |
![]() |
○県道133号線沿いの迫間のバス停から入ったところに橋がある。 | ○案内板 |
|
|
○上流側より見る。 | ○橋名を刻んだ石柱が見える。 |
![]() |
![]() |
○橋の上を車が通る。この橋は現在も現役で使われている。 | ○下流側からはしを見る。水が澄み切って底まできれいに見える。 |
![]() |
○この場所から見る迫間橋は独特の風情がある。
|
この橋は迫間川を跨ぐ大型の単一アーチ橋で、菊池を地方を代表する石橋である。 当時、石橋築造は、種山村の三五郎一族の全盛時代であったが、この橋は地元西迫間の伊助らによって造られた。 この橋の特徴は、扁平なアーチを持ち、輪石が種山式に比べて薄い。 ◎架橋 文政12年(1829年) ◎石工 伊助、喜作衛門 ◎長さ 36.4m ◎幅 4.0m ◎高さ 10.0m ◎径間 20.0m |