諫早眼鏡橋 (長崎県諫早市) 国指定重要文化財
撮影日:2002年3月3日
![]() |
![]() |
○石塔と眼鏡橋 | ○案内板 |
![]() |
![]() |
○渡り終わって振り返る。 | |
![]() |
![]() |
○池にはコイが泳いでいた。 | ○中央近くにかみさんがいるが小さくて判らない。結構大きい。 |
この眼鏡橋は天保10年(1839年)に本明川のここより約450m下流に架けられたものです。 昭和32年の大洪水に於いて他の多くの橋が流されたため、本明川の河川改修に伴い壊されることになったが、諫早市民の熱い思いによって、昭和39年にこの地に元のままの姿で復元されたものです。(案内板より) ◎架橋 天保10年(1839年) 復元 昭和39年 ◎長さ 49.2m ◎幅 5.5m ◎石の数 約2800個 |