笠松橋 (東陽村) 東陽村指定文化財
撮影日2002年7月7日
![]() |
![]() |
○案内板 | ○上流側より見る。 橋の奥、対岸側は公園化されている。 |
|
|
○橋名を書いた柱が見える。 | ○橋のすぐ傍から見上げると輪石の頑丈さが良く判る。 |
![]() |
![]() |
○公園側から見る。 | ○下流側から石橋を見る。水が澄み切って底まできれいに見える。 |
![]() |
○この場所から見る笠松橋は、周りの景色と溶け込み独特の風情がある。
|
この橋は、明治2年に橋本勘五郎によって造られた東陽村を代表する大橋。 大正元年の洪水で大きな被害を受けたが、設計が確かで強固に造られていたため、原形をとどめ、復旧が可能となった。 ◎架橋 明治2年(1869年) ◎石工 橋本勘五郎 ◎長さ 22.7m ◎幅 2.7m ◎径間 14.2m ◎拱矢 5.0m |