楠浦の眼鏡橋(本渡市) 本渡市指定文化財
撮影日:2004年4月3日
![]() |
![]() |
○記念碑 | ○楠浦諏訪神社 |
![]() |
○この橋は、橋面が緩やかに反り、円に近い丸みを持つアーチが特徴です。
架橋は明治11年6月11日から始まり、80日で完成したといわれている。 石材は下浦石が使われ、石工や足場枠組大工も下浦の人たちによるもので、いわば地元の人たちの手による架橋といえる。 |
![]() |
|
○周辺は農村地帯で、現在は農家の人たちが農作業に利用するはかは、渡る人も少なく、田園風景のなかにしっくりと溶け込んでいる。 |
楠浦と宮地往還を結ぶために方原川に架けられた橋で、楠浦村庄屋・宗像堅固の遺徳を後世に伝える二大事業の一つである。 ◎架橋 明治11年(1878年) ◎石工 下浦松次、打田の紋次 ◎長さ 16.30m ◎幅 3.00m |