永山橋 (菊池市) 県指定重要文化財
撮影日2002年2月8日
|
|
○案内板 県道45号線の路肩ぞいにポツンと置かれていた。これでいいのか? | ○県道路肩から |
|
|
○案内板 | ○軽トラックが渡って行った。生活路として利用されている。 |
![]() |
![]() |
○橋を渡る | ○橋から下流を見る。さすがに水が澄み切って底まできれいに見える。 |
![]() |
○案内板によると、その昔肥後(熊本)と豊後(大分)との交通上の要路で、交易のうえで重要な橋であったとある。
|
この橋は菊池川の上流に架かる。 旧永山橋は現在の位置より130m下流に架かっていたが、文政12年(1829年)の洪水で流失。現在の橋は明治9年に着工、同11年に完成した。丸型の欄干や親柱などに、名工・勘五郎の手法が見え、学術的にも貴重な橋である。 ◎架橋 旧 文政7年(1824年) 新 明治11年(1878年) ◎石工 旧 小板勘五郎 新 橋本勘五郎 ◎長さ 24.4m ◎幅 4.6m ◎高さ 17.0m ◎径間 20.6m ◎拱矢 7.9m |