大坪橋 (山鹿市)(山鹿市立博物館隣)
撮影日:2002年11月22日
![]() |
![]() |
○案内石板 幕末の名惣庄屋・福田春蔵が水利の乏しさに苦しむ中村地区に、寺島井出の用水をひくため西上町吉田川に架橋したとある。 |
○水路部分 |
![]() |
![]() |
○裏側から橋を見る | ○石に番号が書いてある。 番号を元に復元していったのだろう |
![]() |
![]() |
○博物館入口側から石橋を見る | ○石橋の正面から橋を見る。![]() ![]() |
![]() |
![]() |
○山鹿市立博物館 | ○左の博物館入口左に熊入橋の石碑がある。 |
二連の大型眼鏡橋で、矢部町の通潤橋に次ぐ日本全国第二位の水路橋。 昭和58年に現在地に移設復元され、その造形美を余すことなく見せている。 ◎架橋 慶応元年(1865年) ◎石工 種山組と推定 ◎長さ 23.20m ◎幅 2.40m ◎高さ 4.50m ◎径間 9.10m |