湯町橋 (山鹿市日輪寺公園内) 県指定重要文化財
撮影日2002年3月30日
○橋の両サイド、後ろの斜面には埋め尽くさんばかりの桜がある。 | ○桜が橋を浮き立たせる。 写真をクリック すると大きな写真をみれます。 |
○石塔 湯町橋と彫られている。 | ○案内板 |
○橋を上から見る。 | ○地元鍋田の凝灰岩が用いられている。 |
この橋は菊池川支流の吉田川、別称湯町川に架けられていたが、河川改修や度重なる水害のため、現在は日輪寺公園内に移転保存されている。 下内田村(現菊鹿町)の石工・仁平の一門といわれる地元、鍋田の石工・ 吉兵衛らによって築かれた。 二連アーチの大型眼鏡橋で橋面は水平である。 ◎架橋 文化11年(1814年)、 昭和50年、日輪寺公園に移設 ◎石工 鍋田の吉兵衛、勘右衛門、甚吉、武右エ門 ◎長さ 17.7m ◎幅 4.8m ◎高さ 4.0m ◎径間 7.0mと7.1m |