かわら焼き・曲げ




板を下から火で炙り、曲げていく工程を「かわら焼き」といいます
小屋中が煙でいっぱいになり、かなり煙たくなります

写真では判りにくいのですが、
船底の後部を縦に3つになるように切り込みを入れていて、
その左右の部分を下(実際に船の形になるときは上になる)に曲げ、
真ん中の部分を逆に曲げます

朝から夕方までおよそ半日、火事にならないように、
つきっきりで番をしなければなりません




左の写真手前の一斗缶に入っているのは「水に米糠を混ぜたもの」と「ほうき」です

船板が焦げないように、ときどき濡らしたほうきで板をはたいて湿らせます
そのとき同時に板に米糠がついて、板が焦げないようガードします



さすがに半日もただ見張っているのは退屈なので、
ストーブの周りの人たちと談笑(写真左)

だいぶ曲がってきたが、もっと曲げる為に金具をよりきつく締めます(写真右)




ひっくり返して、今度は真ん中の部分を工具を使って反らせていきます
最終的には50cmほどの間が開
きます



「船底」へ                「みょうし」へ