 |
→ |

※ |
→ |
 |
新鮮なサヨリは
腹が銀色に輝いています |
|
まずは腹を裂いて内臓を取り出し
そのあと塩水で洗います |
|
真水に一定の割合で塩を入れ、
その中にサヨリをしばらく漬けます |
|
|
|
|
↓ |

※
天気がよく、干すサヨリの量も
多いときは波止場で干します
もちろん並べるのも手作業です |
← |

※
一夜干しとは言うものの、2日ほど
浜風にさらしながら天日干しにします
サヨリ漁の時期は主に冬なので
天候によっては
3日以上かかる場合もあります |
← |

サヨリの水気をしっかり切って
干し網にきれいに並べていきます |
↓ |
|
|
|
|

※
実際はこの上に
もう一枚網を置きます
このようにして浜風と太陽で
サヨリを干しあげていきます
|
→ |

程よく水分が抜けたところで
網から下ろして真空パックします
味を重視して一夜干にしているので
普通の干物と違って冷凍保存します
|
→ |
解凍後、
軽く焼き目がつくまであぶって
焼き立てをそのままかじってください
味が薄いと思った時は
醤油をかけると美味しいです |