 |
キジハタは、祝島では「アコウ」と呼んでいます
名前の通りハタの仲間で、高級魚です
そのアコウの種苗(稚魚)、1868匹の中間育成を始めました
上の画像はどちらも稚魚ですが、形はもう成魚にちかいです
. |
 |
 |
 |
船で運ばれてきた稚魚を、2つの深さが違う生簀に移します
これから毎日、水温や死んだ種苗の数をチェックしてデータを取ります
放流できる大きさになるまで、なるべく多くの種苗が生き残ってほしいものです
右の画像の生簀の底にあるのは酒のケースと白いパイプですが、
これらはハゲ(カワハギ)避けとアコウの棲家用に入れています
|
 |
先月の24日に始めたアコウの中間育成も順調に進み、
1ヶ月を過ぎていよいよ放流することになりました
漁協の役員・職員がアコウの生簀に集まります
まずは生簀を水面すれすれまで上げ、アコウをすくい易くします
. |
 |
 |
 |
この中間育成は水産事務所の調査・実験も兼ねているので、 水産事務所や町役場の職員の方も加わり、
生簀から網ですくいながら、生き残ったアコウの数を全て数えます
個体によって成長の度合いのばらつきはありますが、
アコウ独特の模様ははっきり確認できます
どうやらこの1ヶ月、特に数も減ることなく順調に育っていたようです
手伝いに出ていた漁協の役員(漁師)からも、
「なかなかかわいいもんじゃのう」などと声が飛びます
. |
 |
数えたアコウはバケツに移し、 バケツリレーで生簀に横付けした船の活け間へ移していきます
. |
 |
 |
 |
中間育成をしていた生簀は2つあり、
生存率や成長の度合いを比較するため、それぞれ違う深さにしています(深さ1mと、2m)
餌の量は同じです
また、数を数えると同時に
それぞれの生簀から30匹程度のサンプルを取り出し、体長を計測しました
アコウが元気が良すぎて暴れるため、
慣れている水産事務所の職員の方も、なかなか計測しづらかったようです
深さ |
1m |
2m |
生存数 |
868→835 |
1000→966 |
生存率 |
96.2% |
96.6% |
体長(だいたい) |
8cm台が多い |
9cm台が多い |
体長についてはまだ詳しい数字などは出ていませんが、
浅い生簀は6.5〜7.5cmの個体もいくつかいて、
深い生簀に比べて小さい個体が多いような印象でした
. |
 |
 |
 |
生簀から移したアコウは、メバル用の漁礁があるあたりに放流しました 無事成長し、数年後に大きく育った姿を見せて欲しいものです
アコウの中間育成はまだ試験的な段階ですが、こうした試みを積み重ねていけば、
きっと将来、祝島の漁業を潤してくれることでしょう
|