
※ |
→ |

※ |
→ |
 |
甲イカは 比較的小ぶりなものを使います 当日の朝しめた新鮮なものです |
|
ゲソは使わず 身の部分だけを使います 端の薄い部分や皮に近い部分も 包丁で取り除いていきます |
|
スライサーで身を短冊状にします |
|
|
|
|
↓ |
 |
← |
 |
← |

※ |
そしてさらに混ぜます
イカ墨入りのものは ここで同時に混ぜます |
|
ここで、イカの肝の登場 同じイカから取れた肝を布で漉して 身に加えます |
|
塩やみりんといった調味料を加え 手作業で混ぜていきます |
↓ |
|
|
|
|
 |
→ |
 |
別の容器に移し、 一ヶ月以上寝かせます
その間、毎日混ぜて 熟成を促進させます
7月以降から製品として 出荷できるようになります |
|
これで祝島漁協特製の「甲いかの塩辛」の完成です 豊かな海の恵みを、祝島のおばちゃんたちが手作りで仕上げました もちろん化学調味料や添加物は使っていません 新鮮な甲イカを使い、手作りで仕上げたからこそ出る柔らかで豊かな味は ご飯やお酒の肴にぴったりで、大好評です イカ墨入りのものはこってりした味わいで、 パスタや炒め物の隠し味にすると味に深みがでます |