よみがな

設立までの経緯

 2008年10月から、今まで決して聞くことのなかった言葉を、子どもたちから聞くようになりました。
「おふろはね、つめたい水なの。あったかい水はないの。こごえる。」 
「まえはたべものがいっぱいあった。いまはちょっとだけ。」
「先生、デジタルテレビ7万円で買わへん?」
「先生、お願いだから○○の家、助けたってくれへん。」
「お父さんが『ブラジルへ帰るお金ない。』って言った。」
「『弟がほしい。』と言ったら『今はお金ないからだめ。』って言われた。」
「先生、母さん、どういうふうにクビになったか知っとる?会社に行って、着替えようと思ってロッカー開けたら、クビやって紙が入っとったって。そんなのないよなあ。母さんは怒りもせんだけど、おれは腹が立つ。」

 津市立千里ケ丘小学校の調査では、外国につながる家庭の52%で保護者が解雇され、23%が生活保護の基準となる収入を下回っていると考えられました。

 仕事を探しに行っても、日本語が十分に話せない、文書に日本語で記入できない、運転免許がないなどの壁があり、そのために諦めざるを得ないことが多いのが現状でした。

 就職口が見つからず、失業保険も切れ、食べ物や日常の生活用品を買うのにも困っている家庭も少なくありませんでした。

 どうにもならず、セーフティーネットに頼ろうとしても、健康で働くことが可能であれば受給にこぎつけることはほとんどありませんでした。

 調査したすべての保護者が日本滞在を願っており、そのうち73%が、たとえ生活が苦しくなっても、日本でくらすつもりであると回答しました。子どもが 日本語で教育を受けていること、日本での生活が長くすでにブラジルでの生活基盤を失っていることなどが理由として挙げられていました。

 外国につながる子どもの多くが日本生まれであり、すでに日本が故郷になっています。また、日本語で教育を受けている子どもがたちの多くは、母語を話せても読み書きができません。子ど もたちにとって、帰国は、教育環境・生活環境の大きな変化をもたらし、うまく適応できない子どもも少なくありません。

 外国につながる子どもたちの生活を守るための支援が不可欠な現状から、エスペランサを立ち上げることにしました。 

現在の状況

 非正規労働者の増加とともに、仕事があっても、短期の仕事であったり、収入が少なかったり、労働時間が不安定だったりし、生活が安定しない家庭が増加しています。

 特に、母子家庭は、なかなか苦境から抜け出すことができません。
 さらに、かつて日本経済を支えてきた年齢層の人が50歳を過ぎて仕事が減り、負担が子どもの肩にのしかかっています。
 日本人の家庭でも、生活の厳しい家庭は増えています。

 このような状況から、国籍に関わりなく、現在も生活支援を続けています。