おんぶの方法 1本ひも
|
1:これが1本ひもです。幅12センチ、長さ4メートル弱です。
2:真ん中を見つけるのが大変なので、糸で印をつけました。
3:真ん中あたりに、子どもを乗せます。モデルは下娘♪ 6か月で首はすわっていますがおすわりはできません。
4:子どもの脇の下を通して、2つひもを束ねてぎゅっと持ちます。
5:立てひざをついて、ひざの上に子どもを座らせます。(あくまでも私の方法です)
6:子どもの背中側から見るとこんな感じです。
7:私の左側にくるひもを、私の首の後ろを通しました。まだ子どもは座ったままです。
8:私の背中側からみるとこんな感じ。
9:子どもを背中に乗せます。
10:背中に乗せる前のところです。(後ろからみるとこんなんなんだね。見たことないわ♪)
11:前から見るとこんな感じ。
12:右手で子どものお尻を支えます。だいぶ背中に乗ってきましたね。
13:ここで私は立っちゃいます。前かがみの体勢で、右手で子どものお尻を支えます
14:前から見るとこんな感じ。
15:おっぱいより上、首より下の位置で、バッテンをします。
16:バッテンのところをあごで押さえます。(1本ひもではこのあごを使うのが重要だと思います。)
17:あご、使っています。
18:あごで押さえたまま、右のひもをひっぱります。
19:ひっぱったまま、子どものお尻からひざ裏の部分を通します。月齢が低いとひざ裏を通ってしまいますが、子どもが大きくなるとお尻のほうを自然と通すことができますよ。
20:ひもが、私の左側まできました。常にひっぱりながらっていうのが重要です。
21:子どもの右足から左足を通って、私の前まできました。
22:前まできたら、そのひもも、あごで押さえます。
23:1本が子どものお尻を通りました。
24:次は、2本目。次は、子どもの左足からです。
25:お尻からひざ裏を支えます。
26:はい、私の右側までひもがきました。
27:あとは、ちょうちょ結びをするだけです。
28:結びました。
29:完成♪ かなりひもがよじれちゃっていますが、鏡を見てちゃんとやればもう少しマシにできるはず!
30:後ろから見るとこんな感じです。
31:左から見るとこんな感じ♪
32:いかがでしょう? 手軽でとってもかわいいです。兵児帯(へこおび)でも同じです。 バッテンの位置が高すぎて、首がしまるのが気になる、という方もいらっしゃいます。 そういう方はこちらもご覧ください。 動画付きの兵児帯おんぶはこちら。さとさん登場です。 |
