おんぶの方法 へこリング
|
1:へこリングです。兵児帯(へこおび)にリングをつけたので、へこリングという名前です。
2:私の作ったのは、おんぶ専用なので、幅は50センチぐらいです。
3:さあ、おんぶします。モデルは7か月の下娘。あお向けでゴロンとしている時代は終わりました。うつぶせの状態からおんぶします。
4:上から、脇の下を通します。
5:子どもの体を持ち上げます。ひもと一緒に抱っこするような感じです。
6:ひざの上に座らせます。
7:ひもをぐっと持ちます。
8:後ろから見るとこんな感じです。
9:まず、左肩にくるほうのひもをまわしておきます。こうすると、背中に乗せてからどっちがどっちか分からなくなりません。
10:この長いほうを、子どもを座らせた状態のまま、左肩にまわしておきます。
11:さあ、子どもを背中に乗せますよ。
12:子どもを、振り回して背中に乗せるのではなくて、体をひねってお母さんが子どもの下に入るようにすると怖くないですよ。
13:よいしょ。
14:子どもが背中に乗りました。
15:しっかり、子どもを背中に乗せます。
16:リングのあるほうと、長いほうを交差させて、バッテンにしてアゴでおさえます。
17:長いほうを、子どものお尻の下にまわします。このとき、50センチの幅を活かして子どものお尻を包み込むようにするといいですよ♪ 私は体が固いのでできません… 練習あるのみ???
18:子どもの右足から通して、お尻の下を通って左足まできました。別に布を広げなくてもおんぶはできますよ。1本ひもと同じです。
19:長いほうが、前までまわってきました。
20:ここで、リングありスリングと同じように通します。
21:2つ重なったリングに先端を入れて。
22:リングを分けて、、下のリングだけに先端を入れます。
23:下のリングに先端を入れているところです。
24:入りました。
25:あとは、グィーっと引っ張ります。
26:先端を持って。
27:引っ張ります。
28:前から見るとこんな感じです。
29:横から見るとこんな感じ。手が邪魔ですね…
30:また、手が邪魔ですが、後ろからはこんな感じ♪ へこリングの動画はこちら。お尻に当てる部分も広げてやってくれています。 |
