JR近畿京都線
Fブロック暇崎運転所の製作★★当初の予定にはなかった
運転所の概要★★
Fブロックは、いわゆるヤードなのですが、当初のブランニングではこれほどの規模のものを作る予定はありませんでした。部屋を周回する形のレイアウトでは、運転や鑑賞のスペースは、もちろんレイアウトに囲まれた部屋の中央になります。ここにゆとりがないと、狭くて支障がでたり、時には近寄って鑑賞できないことにもなりかねません。本線からの引込線は作ってあるものの、列車を線路上で乗せ換えるための線が一本繋げられればいいと考えていました。ところが人間の欲望にはキリがなく、複々線の本線をいろんな列車が走るのが当レイアウトのコンセプトのひとつなら、その列車たちを簡単に交換できるようにしたくなってきたのです。たまたま余っていた材料の中に細長いベニヤ板があり、それを利用すれば10線程度の留置線が確保できますので、思い切って角材等を購入してベースを作り上げました。この時には、真ん中のスペースが多少狭くなっても、大人数が入るわけではないのでなんとかなるだろうという安易な考えが、頭の中を占めていたのでした。また、さらに欲望が湧いてきて、コンテナの積み降しができるぐらいの貨物駅を作れないかと検討もしてみました。しかしさすがにそれを作ってしまうと、留置できる列車の数が少なくなってしまいます。結局それを諦めて、代わりに頭に浮かんだのが、旅客用の駅を作ることでした。計画段階では諦めた電化された行き止まりの支線(しかも単線)を無理やりに盛り込んでみたかったことから、元々はこの運転所で働く職員の通勤用の仮設ホームしかなかったところに地元住民の要望で駅を開設したという設定にして、最も奥の線に4輌がぎりぎりいっぱいに止まれる1面だけのホームと小さな駅舎を配置しました。
このブロックの位置はAブロックの向日水駅に近い位置になってしまいますが、シーナリー的に繋がってはいません。間には5センチぐらいの隙間があります。やや見た目は苦しいですが、ブロック式のレイアウトの利点?で、離れた全く別の土地とみなしています。なお、ここの駅と運転所の名称は、JR京都線の山崎からとって暇崎(ひまざき)としました。
ヤードの線路配置は、ほぼ中央に入出区線があり、それから左右に分岐して駅を含めて11本の線路が広がっています。そして、最も奥の駅からと最も手前の線からは、引上線が逆方向に伸びています。奥のほうは、機関区をイメージした車庫に、屋根上機器点検台やディーゼル用の給油施設を配してあります。それらと入出区線との間を利用して、運転所の事務所棟や信号所建物・詰め所・照明塔などを設置しました。手前側は、業務用車輌の留置線風にして、EL・DLも留められます。ここの線路は、ベースと平行の線ばかりでは変化に乏しいので、斜めに3線を引きました。中央の留置線は、最も長い線で10輌編成まで留置でき、入口と反対側には車輌の洗浄用の台が数本あって、その手前には自動の洗浄機も設置してあります。
ヤードの線路にもユニトラックを使用していますが、ちょっと困った問題が発生していました。実際のヤードを見ると線路間はほとんどバラストや土などで埋まっており、道床や犬走りなどはありません。ユニトラックの特徴である立派?な道床を並べると、すべての線路間をバラストで埋めなければならず、大変な労力と出費が必要となります。そこで撒くバラストの節約手段として、隣同士の道床の高さの途中ぐらいにボール紙を渡して貼り、地面のかさ上げを図りました。これでバラストの量は少なくて済むうえ、職員用の通路もこの上に貼り付ければ簡単にできて、一石二鳥です。