| SL = C56(160号機) |
 |
| メーカー |
・・・・ |
KATO |
| 仕様・輌数 |
・・・・ |
1輌 |
| コメント |
・・・・ |
北びわこ号で活躍し、現在は京都の鉄博でスチーム号で余生を送るカマに敬意を表して購入。飾り付けられたSLはあまり好きではなかったが、これは特別。 |
|
| EL = EF81(300番台・ローズピンク) |
 |
| メーカー |
・・・・ |
KATO |
| 仕様・輌数 |
・・・・ |
1輌 |
| コメント |
・・・・ |
ローピンのパーイチのなかでも、コルゲート車体が異彩を放つ。元はステンレスだったが2輌だけがこの色に塗装された。数の少ない変わった車輛もオーナーの好みなので…。 |
|
| DC = キハ47・140(指宿のたまて箱) |
 |
| メーカー |
・・・・ |
マイクロエース |
| 仕様・輌数 |
・・・・ |
3輌 |
| コメント |
・・・・ |
九州の観光列車は気に入ったものを所有しているが、これは白黒半々の塗り分けに違和感を感じて躊躇っていた。マイクロが再製品化し、なぜかつい衝動買いしてしまった。 |
|
| FC = コキ71(カーラックコンテナ) |
 |
| メーカー |
・・・・ |
マイクロエース |
| 仕様・輌数 |
・・・・ |
2輌 |
| コメント |
・・・・ |
これも変わり種といえる低床式コンテナ車で量産車は6輌しかなく、現存していない。鉄道で自動車を運ぶのは、2024年問題もあり、見直されてもいいと思う。 |
|
| FC = チキ5500形(JR西日本仕様) |
 |
| メーカー |
・・・・ |
TOMIX |
| 仕様・輌数 |
・・・・ |
12輌 |
| コメント |
・・・・ |
ロンチキ再現にはこれぐらいの長編成が似合うが、これを走らせるスペースやレイアウトを所有している人は、何人いるのだろう? 輌数を減らして価格も下げてほしかった。 |
|