砂防・水文学研究室ニュース

更新日 2005/06/26

 

戻る  ホーム  トップ

 2000年8月10日(木)に鹿児島大学オープンキャンパスが開催されました。この中で,昨年に引き続き,砂防・水文学研究室の体験入学を実施しました。7名の高校生が研究室の大学院生・4年生といっしょに光や電波を利用したハイテク測量機器に挑戦しました。

 

2000年8月10日(木) (13:30〜15:30)
大地を測るコース −ハイテク測量入門−
 私たちは物の長さや高さ,距離を測るとき「物差し(ものさし)」や「巻尺(まきじゃく)」を使います。現在では,距離や山の高さを測るのにレーザー光線を利用する方法もあります。また人工衛星からの電波を受けて自分の位置を知ることもできます。これらの技術は,土木,建築,交通,農業,森林,地震,自然災害など様々な分野で活用されています。光や電波を利用したハイテク測量機器を使って大地を測ってみましょう。

 

 <テキスト内容>

  • 「測量」ってなに?
  • 「測量」には,どんな種類がある?
  • 「測量」と私たちの暮らし
  • 「GPS」ってなに?
  • 「単位」は,なにを基準にしている?
  • 「メートル」はどうやって決めた?
  • 「キログラム」はどうやって決めた?
  • 「SI単位系」ってなに?
  • 「距離」には,どんな種類がある?
  • 「距離」を測るには,どんな方法がある?

 <実習課題>
  1.2点間の距離を測る。
     @目測によって
     A歩測によって
     B巻尺を使って
     C光波測距儀(トータルステーション)を使って
     Dノンプリズム測量
  2.桜島の高さを測る(時間不足で省略)
     三角水準測量
  3.自分の位置を知る
     GPS測量

  • 参加した高校生7名(前列3名,後列右から4名)と研究室の大学院生・4年生(後列左から4名)です。

  • 高校生の出身は,鹿児島県(3名),福岡県(2名),熊本県(1名),宮崎県(1名)でした。

暑い日でした。・・・・木陰で休憩中・・・・

参加した高校生の感想文より

  • わかりやすく楽しい授業でした。

  • 農学部の研究などを見たり,実際やってみたら,けっこう楽しそうな学部だなあと思った。絶対こようと思った。

  • 器械を使った測量ができたので,面白かったです。

  • 日頃できなかった事ができて良かった。大学に行きたいと思いました。

  • 外に出ていろいろな測量の器械を使って実習ができたのでとてもいい経験になりました。

  • 実際に測量を自分でやることができて楽しかった。大学は設備がいいと思った。

  • 測量にもいろいろな種類があるのを知った。初めて測量をやらせてもらったけど,おもしろかった。

・・・・ありがとうございました。

 

戻る  ホーム  トップ