砂防・水文学研究室ニュース

更新日 2005/06/26

 

戻る  ホーム  トップ

 2001年8月10日(金)に鹿児島大学オープンキャンパスが開催されました。この中で,昨年に引き続き,砂防・水文学研究室の体験入学を実施しました。今年のテーマは,「桜島の自然を見学して火山の防災について考えよう」です。車の都合で6名の募集となりました。6名の高校生と研究室の4年生といっしょに桜島に出かけました。

 

2001年8月10日(金) (13:00~16:00)
 桜島コース -活火山の自然を満喫しよう-
 鹿児島のシンボル「桜島」は,日本で最も活発な火山のひとつです。火山は,我々に温泉,観光などの恵みを与える一方で,降灰,噴石,土石流などによる災害を引き起こします。桜島ではこのような火山災害を防止するための研究が行われています。桜島の自然を見学して,「火山の防災」について考えてみましょう。

 

 <テキスト内容>

  • 鹿児島の自然
  • 活火山「桜島」
     桜島の誕生
     桜島の火山活動
  • 桜島の地形地質
  • 桜島の火山活動と侵食
  • 桜島の土石流
  • 土石流の研究
  • 土石流対策
  • 桜島の防災対策

 

 <見学コース>
鹿児島大学農学部 → 桜島フェリー桟橋 → ①袴腰 → ②大学桜島溶岩実験場(桜島火山の説明,溶岩源の植生観察) → ③湯之平展望所(桜島山腹の観察) → ④引ノ平(大学表面流観測試験地観察) → ⑤野尻川上流(土石流河川観察,土石流対策施設見学) → ⑥野尻川下流(桜島国際火山砂防センター) → ①袴腰 → 桜島フェリー → 鹿児島大学農学部

  • 参加した高校生6名と研究室の4年生4名です。

  • 高校生の出身は,京都府(1名),熊本県(1名),宮崎県(1名), 鹿児島県(3名)でした。

-湯之平展望所(標高373m)にて-    

参加した高校生の感想文より

  • 桜島はとても近い所にあるのに、ぜんぜん知らなかったこととかあって驚きました。普通の実験や実習よりも楽しくいろいろなことが分かって良かったです。こんな実習をするなら、入ってみたくなるなと感じました。実は私は農学部でも獣医学科志望だったけど、こっちも楽しいかなあと思いました。

  • 自然災害はとてもこわいものだったけれど、それを防ぐために、色んな研究などをしていて、それを教えて頂いて、より桜島に興味をもちました。どうもありがとうございました。

  • あまり来ない桜島にこれてよかった。土石流のビデオとか、流れる川とかみれて、すごさが分かって楽しかった。一般の人が入れない所とか行けて、ラッキーだった。

  • 大学生が実際に教えていただいて、とてもわかりやすかった。桜島まで行くことができ、さらに、珍しい光景をみることができて大変勉強になった。

  • 特別なときにだけある土石流がしょちゅうあったり、何年も爆発し続けたり、桜島がとても珍しい火山だとはじめて知りました。身近にありすぎて、そんな貴重なものだとはとても考えられなかったです。すごいぞ桜島!。楽しかったです。

  • なにげなく行ったり、見ていた桜島だったけれど、今日は新たなというか、違った面を見ることができ、とても勉強になりました。
    とても桜島のことがよくわかったし、おもしろかった。普通では入れない所にもいれて、貴重な体験ができました。特に最後の所では、ゲームみたいなのができておもしろかったです。是非この体験入学は続けていって欲しいです。ありがとうございました。

・・・・ありがとうございました。

 

戻る  ホーム  トップ