チバニアンの露頭と渓流

絵 「チバニアンの露頭と渓流」

  • 油彩画
  • サイズ 縦横:F12 横
  • 最終描画:2020年3月
  • 所在地:千葉県市原市田淵 



文 地形地質概要

1. 絵について

絵は養老川の下流方向の流れと左岸のチバニアンの露頭を描いています。絵の左端に見える案内板のタイトルには「地球磁場(N極・S極)逆転の地層」と記されています。

地球磁場逆転および海底での堆積状況が詳細に調査研究された箇所は左の露頭の後方で、絵には描かれていません。採取された土質試料の穴を埋める形で、下から順に赤(逆磁極)・黄(遷移帯)・緑色(正磁極)の杭が多数打ち込んであります。

2. チバニアンについて

千葉県市原市田淵の千葉セクションと呼ばれる露頭(本文ではチバニアンの露頭)を前期‐中期更新世境界の国際境界模式地(断面とポイント:GSSP)とし、約77万4千年前 から約12万9千年前の地 質年代の名称を「チバニア ン」とすることが、2020年1月の国際地質科学連合の理事会で 決定されました。チバニアンは第四紀更新世中期を表す国際的な地質年代区分の名称であり、チバニアンの露頭には「チバニアン」と下位の「カラブリアン」との境界が地層として出現している露頭です。国際的地質年代区分に日本の地名(千葉:チバ)が付けられるのは初めてのことです。

3. 地形概要

房総半島中南部に広がる房総丘陵は鴨川平野(鴨川地溝帯)を挟んで北側を上総(かずさ)丘陵、南側を安房(あわ)丘陵と呼ばれています。

養老川は安房と上総の境界を成す清澄山(377m)を水源とし、上総丘陵を下刻して深い谷(養老渓谷)を形成し、全体としては北ないし北北西に流路をとり、下総台地を経て、五井海岸から東京湾に注ぎます。養老川の中~上流部では激しく蛇行する深い渓谷(養老渓谷)が形成されていますが、河川勾配が緩やかであった頃の蛇行した流路を維持したまま、下方侵食によって谷が深くなったものと考えられています。

チバニアンの露頭は上総丘陵を下刻する養老川左岸にあり、小湊鉄道月崎駅の南東約1kmに位置します。この付近の養老川の断面形状や流路形状は上流部の養老渓谷付近と基本的には同様であり、河岸の壁は崖状で河床は平らです。

4. 地質概要

養老川流域の上総丘陵には上総層群が分布しています。上総層群は第三紀鮮新世末から第四紀更新世中期に堆積した海成層を主体とする地層であり、層厚は3,000m以上とされ、関東平野の基盤を作っているとともに房総半島南部や多摩丘陵では広く地表に露出しています。房総半島に分布する上総層群は深い海から浅い海へと堆積環境が移り、やがて更新世中期に陸化し、約12万年前の下末吉海進時でも海に没することはありませんでした。

チバニアンの露頭は上総層群の国本(こくもと)層と呼ばれる深い海で堆積した泥岩で、堆積速度の速い連続した地層が観察できること、約77万年前に噴火した長野県の古御岳火山の火山灰である白尾(びゃくび)テフラが挟まれていること、地磁気逆転の情報が連続して分析されていることなどが特徴的です。チバニアンの始まりは最後の地磁気逆転が起きて更新世の前期と中期の境界となる時代であり、白尾テフラが堆積した時代でもあります。地磁気逆転の様子は目で見えるものではありませんが、白尾テフラは見ることができるので、更新世の前期(カラブリアン)と中期(チバニアン)を分ける地層境界の概略の位置を目で追うことができます。

5. 付図及び参考資料

資料1

周辺図

赤〇印チバニアンの露頭位置

矢印は絵の描画方向

資料2 写真

写真 地球磁場逆転の地層

試料採取位置、白尾(びゃくび)テフラなど

参考資料

・チバニアン現地説明板など

・市原市教育委員会ふるさと文化課 市原市田淵の地磁気逆転地層 「チバニアン」への道 (パンフレット)

・千葉セクションGSSP提案チーム 2019 千葉セクション:下部-中部更新統境界の国際境界模式層断面とポイントへの提案書(要約) 地質学雑誌 第125巻 第1号

・八木令子・吉村光敏・小田島高之 2017 房総丘陵を水源とする河川流域の地域特性と地形誌 千葉中央博自然誌研究報告書特別号

・町田洋他編 2000 日本の地形5 中部 東京大学出版会

・地理院地図(電子国土Web)