|
天野川が、大阪と奈良の 国境です。府県境界碑が両国橋に二基、高橋のところに一基あります。 「 川中央国界」 とあるから、川の中央が 国境です。 生駒山系東斜面のしたり水を集め、 水系を整える天野川は、 磐船神社の秘境をつくり、交野、枚方を経て淀川に注いでいます。 この水系は 文明発生地域として 重視され、 国境となりました。 大和を東田原、河内は西田原、 西田原は水系の位置により、上、下田原に二分されています。 |
|
飯盛山は、生駒山系より 北西へ飛び出し、東はX字型谷の谷、 西 ・ 北低地に聳え立つ 自然の要塞をつくっています。 南側が生駒山系に続きます。 飯盛城は 中世を代表する山城で、 戦国時代の豪族たちの拠点でした。 室町幕府の権力は家臣細川氏へ、細川氏の実権は家臣の三好氏へと下剋上します。 三好長慶は 1560 年、 飯盛城に拠って畿内に君臨します。江戸元禄期に 当地を旅した貝原益軒は 「 飯盛の城址、北麓よりみれば、山の形飯を盛たるが如し、 故に 飯盛山と号す。 山の西より見れば、さやうには見えず 」とあります。 |
|
さぎそうは、 高さ 30〜40 センチ、 先に 1〜 4の花をつけ、色は純白で優美、純潔な感を与えます。花容が白鷺 (しらさぎ) に似ていることから、 その名があります。現在は 観賞用に栽培されていますが、本来は山野の湿地帯に自生する夏の花で、 室池周辺に かつては多生していました。 何年か前探しにいったことがありましたが、見つけたときはたいへん感動しました。 自分でも栽培してみようと しましたが、 なかなかむつかしいもので花の咲くまでに枯らしてしまいました。 また、室池周辺で自生できる環境をつくってほしいものです。 |
|
逢阪に大阪府文化財(建造物)の指定を受けている、高さ 180センチの五輪塔があります。 基部から地・水・火・風・空輪と名称されます。大日如来の供養塚として平安期に始まり、 室町時代には 墓標として、一般化しつつ現在にいたります。 地輪部中央に「 大坂一結衆 延元元丙子年三月 日造立之 」の銘があります。「延元」は南北朝時代の南朝年号(1336)であるから、争乱初期の当地は南朝勢力圏であったようです。 大きさと美しさと古さを、ぜひ見てほしい五輪塔です。実は、移動したとき、 間違って水輪を逆さまにして置いてしまったそうです。府指定有形文化財指定。 |
|
岡部川とは、岡ノ辺を流れる川を意味するのでしょう。 砂、 中野の境界を流れる四條畷の主要河川の一つです。 川の脇を固める土堤道 ( どてみち
) は八丁堤といわれ、 砂村から、 堀溝への 主要街道でした。 両側に 藪がしげり、 昔の面影を今にも残しています。 現在、一部は遊歩道にもなっていますが、はげしく車が往来しています。 |