ni3

 地蔵さんの普通の形は、右手に宝珠(ほうしゅ)、左手に錫杖(しゃくじょう)をもち、頭は丸坊主、袈裟(けさ)と衣の僧侶の姿です。地蔵は死後の世界にかかわる菩薩ですが、生前の世界には、あらゆる庶民の悩みを聞いてくださる仏さんです。 これらの地蔵さんは、村ごとに、あるいは道々の辻に立ち、錫杖をつきながら各戸を訪ねて願い事を聞き入れてくださる仏さんです。数が多ければ多いほど功徳(くどく)も多かろうと各所に建立しました。地蔵信仰は鎌倉期以降、庶民に密着したのが江戸期が最高潮です。

hi3

 正伝寺の境内に1基の「愛宕山」と彫られた常夜燈が見られます。 昔も今も火事ほど恐いものはありません。 ことに藁葺き(わらぶき)の屋根構造であった江戸時代には、延焼を防ぐには隣の家をたたきこわすしか火勢をくいとめることができませんでした。 また、神仏にたよるしかありません。 京都の北西にある愛宕山の防火神 ・ 愛宕神社に お参りにいきますが、 遠方なので なかなか 出かけることが できません。 そこで、村ごとに常夜燈を祀っています。また、村の代表が愛宕さんにお参りし、みんなのお札をいただいてくるのです。こんな行事もまだ残っているところがあります。

na3

  南北朝時代の田原対馬守の墓と伝えられる五輪塔のあった旧墓地(現在は道路になり移転)を 発掘調査(寺口遺跡)すると、 千光寺の刻印のある瓦や仏具の懸仏、 茶道具の茶臼と天目茶碗、灯明具などが出てきています。現在ある月泉寺は廃寺になった千光寺の後を明治になって継いでいますが、以前は、この旧墓地あたりにあったことがうかがえます。 青磁袴腰香炉(せいじはかまごしこうろ)が 出土したのもこのときで、香炉の腰のふくらみが、袴をはいた形に似ていることから名付けられた袴腰香炉は、中国の南宋時代(13世紀代)に 龍泉窯(りゆうせんよう)でつくられたもので 貴重なものが発掘されました。

ma3

  田原の農家では、今でも、豊作をねがい、庭に砂絵をえがく伝統行事を守っているところがあります。正月準備が終わった夕方から庭を掃き、さら土で「万石」と書いた一斗升の絵のほかに、月、太陽、年号を描きます。                        下田原の天満宮の境内でも毎年年末に砂絵が描かれています。田畑も少なくなり、農業をする人も少なくなれば、この伝統行事もいずれはなくなってしまうのでしょうが、ぜひ残していただきたいものです。

yo3

  小正月(1月15日)朝とんどといって大きな規模のとんどを行います。 これは、宵とんど(1月6日)に対してです。 正月に用いた注連縄(しめなわ)や門松など集めて、 太い青竹を三角形に上に尖らせて組み、とんどの芯をつくります。大とんどは、高さ10数メートル、周りを藁で包み直立します。 この作業を 14日に準備し、お日待ち(前夜から寝ずに日の出を待って拝むこと)をします。(大とんどはお日さまへの献燈だともいわれています。) とんどが燃えさかると、腕が上達するといって子どもたちが書き初めを投げ込んだり、針仕事が上達するといって縫いさしの布を投げたり、あかぎれができないようにと祈って古い足袋を投げ込んだりします。また、残り火で餅を焼いて食べると病気にならないといい、 焼け残りの竹を便所に入れておくと泥棒が入らないともいわれています。なお、この残り火を小正月の小豆粥(あずきがゆ)の種火にします。「とんど」とは、竹のはじく音に由来するとも、「尊い」から転じたともいわれていますが、はっきりしないそうです。

su3

  田原には、耳なし地蔵、腰痛地蔵とわりとよく知られている地蔵さんがありますが。夜泣き地蔵のことはあまり聞きません。田原城跡の個人の田畑のところに30センチぐらいの小さな地蔵さんが石に囲われてあります。昔は、医学もあまり発達していなかったので、子どもが健かに成長していくのにはたいへんでした。七五三祝いに見られるように七歳、五歳、三歳まで育てあげることは 容易なことではなかったようです。 夜泣きする子どもの健康を地蔵さんにねがい、親の気持ちを癒しています。 また、下田原に虫よけ地蔵もあります。

 カルタ作成後にキリシタン墓碑が出土されましたので参考に追加いたします。
  『 書簡にのこる 田原キリシタン なぞのこる 』

  田原地区がキリシタンとして登場するのは、1576年8月のフロイスの書簡(手紙)に「 コカ(甲可→四條畷のこと)、三箇、若江、タワラ(河内田原)および堺の市のキリシタンの大多数の・・・ 」の一節のみに出ている。くわしいことはまったくわからないようだ。
  ザヴィエルの来航に続いて、数多くの宣教師がきて、各地に布教。四條畷では、砂、岡山に3500人(1582年には国内信徒数15万)の信徒があり、教会、十字架が建って盛況だったことなど領主・結城(ゆうき)氏の名とともに耶蘇(やそ)会士通信文の中に伝えられている。四條畷郷土史カルタでは、『砂・岡山の キリシタン 異国の文にのる』とうたっている。

 カルタの追加の句
   『 レイマンの キリシタン墓碑 寺口遺跡 』
 千光寺跡の寺口遺跡から、安土桃山時代の石製のキリシタン墓碑が見つかる。花崗岩で五角形、長さ約43センチ、幅約25センチ。イエズス会を示す「H」(エータ)が彫られている。また、「天正九年(1581)礼幡 八月七日」と刻まれている。フロイスの書簡には、織田信長を表敬訪問した河内のキリシタン武将の名前があげられている。その中に田原城主・レイマンの名が出ている。墓碑には、「礼幡」という洗礼名が記されており、田原レイマンのものと思われる。  

キリシタン墓碑
千光寺跡出土地

top

田原カルタウォーク

home