私の車歴を紹介します。
始めて購入したのが、昭和61年の4月でした............。
1 | S61年/4月〜 S63年/12月 日産シルビア KS110 ハッチバック 白 TURBO ZSE-X Engine:Z18ET 直列4気筒OHC ツインプラグ |
思い入れの高校時代からの憧れだったS110を千葉で購入。流麗なハッチバックスタイル、フロントフェンダーのラインにぞっこんだった。![]() S110については別途 My History〜初代110について〜 で説明しているので、こちらを見て下さい。 |
|
2 | H1年/2月〜 H6年/5月 日産 シルビア S13 クーペ スーパーブラックKH3 K's (MT) Engine:CA18DET 直列4気筒DOHC 1800cc |
S110を失った後,当然シルビアを選んだ。S13にボディーカラーの黒が追加となったので、迷わずこのカラーを選択。 今回改めて昔の写真をスキャナでよみ込ませながら、S13のフロントフェンダーの美しさに魅了された。余談だが,S14が売れなかった理由は3ナンバーサイズになったからではなく、フェンダーのラインが美しくなかったからだと思っている。 今回、少しずつ変遷していったので、それを解るような画像にしたが,その中でもフェンダーのラインに気をつけて選択したので、見てやって下さい。 ![]() |
|
![]() |
納車後1ヶ月以内。 純正ホイルカバーを塗装。 フォグランプ装着。 |
||
![]() |
納車後3ヶ月。 中古のアルミホイールを購入 6.5J×15 offset:18 輸出用リアエンブレムとS110ガゼール用フロントグリルを改造してフロントグリルを自作。 その後、R32GT-Rスカイラインが発売後、似たようなグリルが「Rグリル」として発売される。 私の方が先だったのよ-ん!! |
||
![]() |
輸出用リアエンブレム 240SXを自作ガーニッシュ上に貼り付け。 リアの一体感が出たと本人はお気に入り。 尚,この写真は、山口県萩市にて撮影。私のクルマでの最西端旅行でした。 |
||
![]() |
購入後約1年。 スキーに行ったときのものです。 ナンバーが脇に移動しちゃいました。ちなみに左隣に半分写っているAE92型FXが、かみさんの昔のくるまです。 |
||
![]() |
購入後1年半って所でしょうか。HKSの車検対応マフラーの出始めの頃です。75φでした。 輸出用リアエンブレムを 244SX とした。何故? トランクリッドのエンブレムは、 マンハッタンNISSAN です。 ちなみにサイドマーカーはS110用の流用。 |
||
![]() |
遂には、ナンバーまで自作しちゃいました。 知ってました?国内のクルマを海外に持っていった時のナンバーがどうなるか。 品川ナンバーの場合、 ToKyo Shinagawa でTKS 沼津の場合、静岡沼津でSZN んで、水戸の場合は、 IBaraki MIto でIBM です。 |
||
![]() |
浅間山での1コマです。 ちょっと見難いですが、フロントグリルにインフィニティのマークがついています。 フォグを移動しました。 |
||
![]() |
バックに見えるのは、船橋の建設途中のスキードームザウスです。 ホイルは7J×16、8J×16に替えています。 S13は、最終的には約7万キロの走行距離となりました。 |
||
3 | H6年/5月〜 H9年/12月 SUBARU レガシー BG5 ツーリングワゴン ドルフィングレーメタリック GT (MT) Engine:EJ20ET 水平対抗4気筒DOHC 2000cc |
![]() |
|
4 | H8年/9月〜 H12年/10月 TOYOTA ランドクルーザープラド 95 ウォームホワイトツートン TZ (AT) Engine:5VZ-FE V型6気筒DOHC 3400cc |
![]() |
|
5 | H10年/10月〜 現在 SUBARU フォレスター SF5 シルバーメタリック Stb (AT) Engine:EJ20ET 水平対抗4気筒DOHC 2000cc |
現在のママの通勤グルマです。![]() |
|