11/2
以下は,ほとんど根拠がなく,私を捉えた狂想と思ってくれて差し支え有りません。
以前見たように,藤原は決して無能ではありませんでしたし,彼の時代に摂関家は道長に次ぐ栄華を維持していました。
しかし、父道長の栄華が余りにきらびやかだったのと,前期王朝支配体制が揺らいだため,藤原頼道の時代から藤原氏は衰えたと古来されてきました。
さて,藤原頼道の通称は宇治の大臣(おとど)です。彼は宇治の別邸を好み,晩年関白を辞して無官となってからも,中央政治を宇治から遠隔操作しました。
宇治と言えば,光源氏の子供の世代が登場する宇治十帖です。
ここでは,薫の大将のモデルを頼道として話を進めてみます。彼は,父光源氏と違い,恋に失敗ばかりします。彼は,ライバルの匂の宮に決して勝てません。
「源氏物語」を読んだことがなく,解説でしか知らない私が源氏物語の文学性を解説するのは大変おこがましいのですが,我慢して聞いてくだされば幸いです。
薫の大将は,光源氏の元に降嫁して来た女三宮と柏木との間に生まれた不義の子です。光源氏は,それまでは「好き者」として恋に生きてきましたが,女三宮だけは自身の権勢欲のために関係します。好き者としての浮気には羽目をつぶっていた正妻の紫の上も,そのことには悩み,ついには心労の余り死んでしまいます。
子供のいない紫の上が養子として可愛がっていたのが匂の宮です。
つまり,好き者としての光源氏の唯一の汚点である薫の大将は,紫の上の養子の匂の宮に決して勝てないのです。そのことに対して,薫の大将は責任がない,親の因果としか言いようがないのです。
さて,薫=頼道とすると,なぜ御堂流の投手が勝てない物語が書かれたのでしょうか?
私は,宇治十帖の背後には,藤原頼道の実弟教通がいると考えます。
頼道は最晩年に中継ぎとして藤原教通に関白を譲りますが,この中継ぎは,関白を頼道の息子たる師実に譲ろうとせず,自分のこの信長に譲ろうとします。頼道は何度も教通に関白辞任を要求しますが,教通は譲らず,ついにそのまま頼道は死んでしまいます。
しかし,師実もすぐに死んでしまい,彼の野望は達成されませんでした。
薫=頼道,匂の宮=教通と言う構図が,宇治十帖には隠されていると私は思ってしまうのですが,考え過ぎでしょうか?