刀幣(斉刀化(せいとうか)


  春秋中期から戦国中晩期に「斉」の国で作られました。

  刀幣の中では最も大型で重く、製作も精美で整っています。

  斉刀の面文には三文字から六文字が鋳出してあり、その文字数により三字刀から六字刀の呼称で
 分類されています。(面文は六種類)

  幕(背)には文字(数字、干字、五行、地名等)が鋳出してあり、多くの種類があります。

文字数

分類

面文

製作年代

三文字

三字刀

斉法化

戦国中晩期(田斉)

四文字

四字刀

斉之法化

春秋中期〜戦国早期(姜斉)

五文字

五字刀

節墨之法化

春秋中期〜戦国早期(姜斉)

安陽之法化

春秋中期〜戦国早期(姜斉)

篇邦之法化

春秋中期〜戦国早期(姜斉)

六文字

六字刀

斉建邦長法化

戦国中晩期(田斉)

   注)文字の一部が活字にないものがありますので一番近いと思われるものを使用しています。

分類

画像

三字刀

三字刀(面)
斉法化


(背)

三字刀(幕)

四字刀


斉之法化


(背)

五字刀


節墨之法化


(背)

5ji2_1.JPG
安陽之法化


(背)

5ji2_2.JPG

六字刀

rokuji_1.JPG
斉建邦長法化


(背)

rokuji_2.JPG

刀幣に戻る