刀幣(とうへい)


  春秋、戦国時代に生活工具の刀削(木札に書いた誤字を削る為に用いた刀)より変化した刀幣が
 作られる様になりました。

  その形状より刀幣と呼ばれます。

刀幣の形状と各部の呼び名(斉刀化)


 主要な刀幣には下記の種類があります。
 (下記の青字の部分をクリックすると各刀幣の詳細が見る事ができます。)

分類

特徴

鋳造年代

鋳造した国、流通地域

斉刀化

面文に三文字〜六文字が鋳出

春秋中期〜戦国中晩期

尖首刀

首が尖がっているもの

春秋中晩期

燕、中山

針首刀

首先端部が針の様に尖がっている

春秋中晩期

山戎

剪首刀

小型尖首刀を剪削したもの

春秋晩期〜戦国中期

燕、斉(一部)

方首刀(明刀

首先端部がほぼ平坦
(面文に「明」字が鋳出されている)

春秋晩期〜戦国末期

燕、斉 他

円首刀(直刀

環から刀首までほぼ直線状
(首先端が丸みがある物もある)

戦国中晩期

趙、魏、中山


貝貨 秤量貨幣 銅貝 原始布、空首布 平首布 圜銭、古圓法

半両銭 五銖銭